イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

中医学を学ぼう!

「脾」の生理

脾の働きを知ろう




みなさんは「脾臓」をご存知ですか?何となく聞いたことはあっても、あまりなじみはありませんよね。 西洋医学的には「脾臓」は造血機能や免疫機能を担う臓器とされており、胃の裏側に位置します。ただし人体にとってそれほど大きな役割は無いとされ、仮に取り除いてしまっても生存には影響がないともされています。

一方、中医学ではその働きは全く異なって定義されます。飲食物を消化吸収し、「気」を作り出す非常に大事な「臓」であり、そのバランスが崩れることにより様々な病気を引き起こしてしまいます。

他の五臓については、西洋医学的に捉えた場合でも一部で似たような働きがあるのに比べ、「脾」
に関しては全くといって良いほど関係がありません。その理由は定かではありませんが、中医学の「脾」の働きは、「脾臓」の側にある「膵臓(すいぞう)」の機能と少し似ている面もあり、「脾臓」と「膵臓」を合わせて「脾」と考えたのではないか、という説もあるようです。

 

【脾の生理】


・  運化を主る


「脾」は飲食物を消化吸収して全身に運搬する、という意味合いです。「脾」の機能が正常であれば、「気」「血」「津液」を生成して、体の隅々まで栄養を行き渡らせることが出来るのです。逆にその失調は軟便や食欲不振、倦怠感などの症状を引き起こすことになります。

 

・  血を統す


「脾」は「血」の流出を防ぐ、ということを意味します。「脾」が「血」を統血するというメカニズムは「気」の「固摂」機能に関係します。「固摂」とは漏れを防ぐ力であり、その作用を持つ「気」を作り出す主要な器官である「脾」が「血」の統率に重要な役割を担うことになるのです。「脾不統血」という言葉があり、これは脾の力が衰えたことにより引き起こされる出血症状を指します。

 

・  昇提を主る


臓器や器官の位置を維持する働きを持つことを示しています。いわゆる上に上げる力がないと重力に逆らえず、各臓器は下方に落ちてしまいます。そうならないためには「昇提」の力が必要であり、足りない場合には内臓下垂などの症状を引き起こしてしまいます。

 

・  口に開竅する


「脾」は口や唇と関係が深く、またその異常が表れる場所とされます。よって「脾」のバランスが崩れると、口に粘り気が出たり、周辺に炎症を起こすこととなります。

脾胃は気血が生まれる源「後天の本」とされます。先天的な要素である「先天の本」を有する腎と対比され、生命活動の維持に欠かせない重要な器官です。胃腸が悪かったり食生活が不規則だと体調が悪化することは自明の理。このことを中医学も理論的に示しているのです。

 

脾と五行の関係は…


下の図をご覧下さい。「脾」は五行説でいえば「土」に当たります。「土」は「万物の母」とも言われ、このことも「脾」が重要な臓器であることを表しています。農作物を育てて栄養を蓄える土の性質は、脾が担う胃腸機能の役割を的確に代弁しています。

また、「思」が深かったり、「湿」を摂りすぎると胃腸はダメージを受けやすく、さらに「脾」が疲れているときには「甘」を欲するなど、「脾」と五行の関係は日常生活に応用しやすい事例が多くなっています。



日本人は一般的に「脾」が弱いとされています。しかし「後天の本」である「脾」をいたわることが健康の秘訣です。またの機会にお届けする「脾の病理」と合わせて、「脾」の役割をしっかりと理解して下さいね。

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売