イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

葛根湯・麻黄湯 間違って使ってませんか?

10月に入ると俄然寒さも増して、カゼやインフルエンザの足音が聞こえる季節となってまいりました。咳や喉の痛みのご相談も増えております。
こんにちは、櫻井です。皆様、養生していますか?




いつだったか、そしてどこだったかも忘れてしまいましたが、「麻黄湯でインフルエンザ予防」というのを見かけました(ような気がします)。漢方薬を魔法の薬のように考えてるのかな?と思いましたが、どうもそうではなく、家族にインフルエンザ患者が出たら、ほかの家族がタミフルを感染予防として飲んでおくみたいな発想で、予防薬として麻黄湯を飲んでおくこと、だったようです。しかし、麻黄湯にはそんな力は有りません。ちなみに麻黄湯とは、、、

【麻黄湯】


組成:麻黄、桂枝、杏仁、炙甘草
効能:辛温解表、止咳平喘
適応:表寒・表実
症状:悪寒・無汗・発熱・脈浮を目標
 
「表寒」とは、“感染症の初期にみられる悪寒(あるいは悪風)・頭痛・身体痛、脈浮などの症候をいい、体表血管の収縮・汗腺の閉塞・筋肉の緊張・ふるえなど、一連の体温の放散抑制と熱産生増大の反射によって生じる反応と考えられる”(神戸中医学研究会 中医処方解説)とあり、「表実」とは、感染症の邪気が体表部で体の生気と戦っている状態です。よって、麻黄湯は、汗をかけず、熱が中にこもってしまった状態で、寒気がするものに対し、発汗させ、病邪を汗とともに除去する目的として使われるべき処方です。適切に使うとすぐに発汗して、熱が下がっていきますが、間違って使うと、発汗過多になって症状を悪化させかねません。とくに、老人、子供、病弱状態(気・血・津液が足りない状態)では使ってはいけないとされています。さらに、発熱が有って汗をかいていない状態でも、口渇、熱感、喉の痛みなどがみられる場合は使ってはいけません。一般的に「麻黄(まおう)」という生薬は強い生薬で、扱いが難しい生薬です。
風にあたると寒気を感じるような場合で、少し汗をかいていて、発熱、頭痛、身体痛、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどがある場合は、「桂枝湯(けいしとう)」や麻黄が入っていない葛根湯の「桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)」の方がおすすめできます。



「葛根湯」の使い方


「葛根湯はカゼの初期に!」「ひどくなる前に葛根湯!」というように、カゼの初期=葛根湯と覚えているかたは多いと思いますが、これも半分間違っています。確かに感冒の初期に使うお薬ですが、麻黄湯と同じように、麻黄が含まれているので、汗をかいておらず、寒気がするときに使うというのが原則の薬ですが、項背部のこわばりがある場合、寒気がそれほどひどくない場合は葛根湯の方が適しています。なので、葛根湯の正しい使いかたの目安は「カゼの初期で、汗をかけず、なんとなく寒気がして、頭痛、咳、項背部のこわばりがあるもの」です。汗をかいている、のどの痛みや口の渇き、寒気がなく、熱感がある場合などは葛根湯を使うべきではありません。
それ以外のカゼの初期、熱感は有るがかすかな悪寒、熱感、頭痛、喉の痛み、汗をかいていないもしくは汗ばむ、軽度の口の渇き、咳、目の充血などを伴うカゼには銀翹散(ぎんぎょうさん)、天津感冒片(てんしんかんぼうへん)を使うべきです。
 


 
予防と言う面から考えると、基礎実験で抗ウィルス作用が認められている生薬(板藍根、金銀花など)を使った処方を用いるほうが効果的ですが、その場合も用量・用法などは専門家の判断を必要としますので、必ずご相談の上、ご使用ください。
カゼやインフルエンザなどでも、漢方の処方というのは、その症状、個々の体力や体質に沿って行われるべきで、カゼ・インフルエンザとひとくくりでできるものではありません。ましてや麻黄湯でインフルエンザを予防するというのは、中医学の理論からでは考えることが難しいです。やみくもに使用せず、漢方・中医学の経験のある薬局・薬店でご相談の上、ご使用ください。
 
 
***facebook やってます! 「イスクラ薬局」でご検索いただくか、こちらのリンクをクリックしてぜひ「イイネ」をおしてください!***

2013/10/04

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売