イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医アロマ#1 『中医アロマのあれこれ』

こんにちは!車田です☺
GW明けて、バリバリ仕事始めている方も、まだGWを満喫している方も、今日は五月晴れの気持ち良い日になりましたね!
外出されている方は紫外線対策、しっかりなさってください。
さて、これから少しずつ、こちらのコーナーで中医アロマ的視点から、季節の養生や美容法などをご紹介していこうと思います。
第一回目の今回は、中医アロマというものについて簡単にご説明致します。

Ruen Nuad Massage studio / A Cia

中医アロマとは、一言でいうと、中医学とアロマセラピーという、『東洋と西洋の自然療法のイイトコ取りしたもの』です。
中医学で使われる中薬(日本で言う漢方薬)は生薬(西洋で言うハーブ)を組み合わせたものです。
アロマセラピーで使われるエッセンシャルオイル(精油)はハーブの薬効成分を高濃度で抽出したものです。
もうお分かりでしょうか。どちらも、ハーブを原材料としたものを使っているという共通点があります。
ですので、呼び方が違っているだけで、同じ植物のエキス というものがたくさんあります。
たとえば…
フェンネル=茴香(ういきょう)
アンジェリカ・ルート=当帰(とうき)
ペパーミント=薄荷(はっか)
パチュリ=藿香(かっこう)
…まだまだあります。
 
中医学はそのエキスを服用したり、外用したりして使います。
アロマセラピーは基本は植物油で希釈して外用(皮膚に塗布して経皮吸収させます)。フランスなどでは医師の判断のもと、服用したりすることもあるそうです。
この、世界における2大植物療法のいいとこ取りするとはどういうことか…。
中医学の、弁証論治(べんしょうろんち)という体質の見立て方法を使って、その方の体質を見極め、中薬の薬性理論にもとづいて、エッセンシャルの性質を判断しブレンドする。そして経絡や経穴を中心にトリートメントを行う。
つまり、中医学の数千年の臨床データに基づく理論体系に沿って、自身にピッタリの植物を選び、生薬みたいに苦くて臭いものではなく、いい香りで気持ち良うくなりましょう!ということなのです。

PhoTones Works #6919 / TAKUMA KIMURA

香りは食事と同じくらい、本能で幸せと感じられる優れものです。しかも、トリートメントによって、全身ほぐし経絡やツボを刺激するので、その場で変化を体感することができます。
好きな香りが自分の体が必要としているものに直結しているので、日々の生活の中で、自身の感覚で香りを選び、手軽にセルフケアしていくことも可能です。
そして、中医アロマは中薬、漢方薬と併せて用いれば相乗効果があり、特にストレスが原因となって起こる様々な症状に◎ 更に美容にも◎◎ と、いうことで、みなさまもぜひ取り入れてみてくださいね。
六本木店では、今後、簡単なハンドトリートメントや弁証論治に基づく、精油のオリジナルブレンド制作なども行っていきたいと思っております。興味のある方は、ぜひお声がけけください☺

リラクゼーションサロン風香 イメージ1 / nishimuraya.kinosakionsen

次回以降は、具体的にどんなセルフケアが出来るのかや精油の中医学的な性質のお話をしていきます。
どうぞお楽しみに(*^^*)
 

2016/05/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売