イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

江戸と北京の文化のおはなし

こんにちは!車田です車田 ブログ用
少し前のお話になりますが、江戸東京博物館でやっていた江戸と北京-18世紀の都市と暮らし-を見てきました!
見に行かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。
写真撮影が許されている範囲が狭かったので、ほとんどビジュアルには残せませんでしたが、たとえば江戸時代に使われていた薬売りの担ぐ箱⇩(これはくすり博物館のもの)や道具なども見ることが出来て、
133814130426913206767_CIMG0680_20120528025504
とても面白く、昔の人々がどれだけ生活に手間を掛けていたのかよくわかります。
北京の古い看板も、何が売られているのかがシンプルに表現されていてわかりやすく、現代の中国のデザインとはまた違って、なんだか日本的な感じがいたしました。
中でも、やはり、陰陽五行の考えが文化として根付いている国なんだなぁと改めて感じたのがこちら⇩(実際の写真)
江戸と北京
正陽門という、天安門広場の南にある、北京の城門に魔除けとして収められていたものです。
いちばん大事な門。いろんなものが出入りする門。
北京城
そこにこの五行の性質にもとづき素材を選び、それぞれ更に五色揃えています。
木→五色の木片
火→五色の玉(ぎょく)
土→五穀
金→五色の金属
水→五色の糸
火に玉、水に糸というのがなぜなのかよく分かりませんが…
(ご存じの方、教えてください(^o^)/)
漢方薬にも、五行のエレメントにならった方剤があります。
木(東・青)→小青竜湯
火(南・赤)→朱雀湯
土(中央・黄)→竜黄湯
金(西・白)→白虎湯
水(北・黒)→玄武湯
それぞれメインで使われている生薬の色がそのエレメントの色になっています。(方位とも関係します。風水ですね)
中国の各時代の皇帝達はそれぞれテーマとしたエレメントを持っていて、この五行の相生の順に巡っているという話も聞きます。
政治、宗教、生活習慣、文化、医療…
中国では全てにおいて陰陽五行の考えがベースにあるのですね。
本当に奥の深い中国の文化。とても面白い展示でした!

2017/05/11

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売