イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

薬学講座で学びました。

こんにちは 木梨です。
「勉学の秋」。快晴で行楽日和の日でしたが、先日我が母校の薬学講座に参加し、講義を受けてまいりました。
10時から17時までみっちりのカリキュラムで、その中で私たちに一番関係のある内容を簡単にご紹介します。
 
筑波大学臨床薬剤学教授 本間真人先生による
「漢方エキス製剤の副作用解析」
 
本間先生が所属されている大学病院でとった統計をもとに、漢方エキス製剤で起こる副作用について近年の動向など興味深いお話でした。
 
ここで言う漢方エキス製剤とは、病院やクリニックでドクターが処方する顆粒剤の漢方薬のことですが、いまや8割以上のドクターに処方経験あり、漢方製剤の単独使用はわずか1~6%、ほとんどは何らかの薬剤と併用されています。これだけ現代医療に普及してきた理由として、強力な新薬の副作用軽減や効果の増強、製剤技術の発達で取り扱いが簡便になったこと、作用が穏やかなことなどが考えられます。
 
日本は今や超高齢化社会。漢方製剤を高齢者に使用する頻度が年々増加しており、それに伴い現れる副作用の件数も増えていっています。このような事態はかつて漢方薬が確立された時代には考えられなかった現象です。
 
例えば「抑肝散」(よくかんさん)という漢方製剤はこの10年で高齢者に対してもっとも多く処方されていて、某メーカーの売上額はこの10年で45倍にもなるそうです。「抑肝散」はもともと「小児の夜泣き・疳の虫・ひきつけ」に対する処方ですが、高齢者の認知症の症状緩和に効果があることが明らかになったことで急激に使用頻度が増加しました。
 

 
上グラフ見てわかるように抑肝散は小児に対する使用はほとんどなく大部分は男女とも70歳以上の高齢者が服用しています。
 
また漢方製剤を用いる上で注意が必要なのは甘草の含有量です。
甘草はこれ自身に薬効があることに加えて性質のことなる薬物を調和させる働きがあるため漢方製剤のほとんどに含まれており、この甘草の成分であるグリチルリチンによって特定の副作用が発現します。そのため漢方製剤に含まれる甘草の量はとても重要です。
 

 
 
高齢者は身体の各機能が衰えていることに加えて大人服用量を長期間にわたってのんでいることや、利尿剤やグリチルリチン含有製剤と漢方製剤の併用が副作用を発現するリスクを高めている原因になっているようです。
 
漢方エキス製剤の添付文書をご覧になったことはありますか?
その中の副作用のところに
「間質性肺炎」「肝機能障害・黄疸」「過敏症」「偽アルドステロン症」などの文字が並んでいます。服用するとこれらの症状が出るのか?と心配になってしまいますがこれらの症状が起こる原因を簡単に言いますと
・「間質性肺炎や過敏症」:患者側のアレルギー体質が関与している
・「肝機能障害」:服用量や服用期間のような薬剤の使用方法による
・「偽アルドステロン症」:漢方製剤の多くに含まれる甘草(カンゾウ)という生薬の含有成分グリチルリチンによるもので、甘草の用量が増えれば副作用の発生頻度が高まり多剤併用時は要注意
 
副作用が発現しそれが報告されるたび添付文書の記載内容が改定されています。
 
漢方エキス製剤の副作用を考える場合、薬剤そのものの特徴と使用方法の変化を加味し、さらに調査研究して副作用の発現を明らかにしなければなりません。
 
漢方薬が治療上有効であることは良いことですが、病名に対する処方ではなく患者個々の体質、既往症、併用薬の有無などを精査し薬の服用量や服用期間を細かく調整しながら薬の効果を最大限に、副作用を最小限にすることが今後の課題です。
 
そもそも漢方の源流である「中医学」は、弁病(病気そのものを鑑別)と弁証(個々人の証を鑑別)を結合させ処方を決めます。その原点に立ち返って漢方薬をこれからの医療と人々の健康に役立ててほしいと思います。
 

2014/11/26

ご挨拶。

10月より、六本木店の店長に就任いたしました田宮雅子です。
明るい店内と相談しやすい雰囲気のある六本木店にしていきたいと思っております。以前からご来店いただいている方も、これから行ってみようと考えられている方も、どうぞお気軽にご来店ください。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
●10月よりメンバーも少し変わりました。
木梨聡子先生の相談日が増えました!
10月までは、火・金・土のみ。
10月からは、月~土(木曜日除く)に店頭におります。
 
こんにちは 木梨です
これまで他店舗の勤務がありましたが10月から再び六本木店の専属になりました。
田宮店長を迎え新生六本木店をどうぞよろしくお願いいたします。
身近にはいつもイスクラ漢方、あって良かったイスクラ漢方と言って頂けるよう
みなさまの元気を私達全力でサポートいたします。
 
新しく太田芽久美さんが加わりました!

10月より、木曜と金曜日に勤務する太田です

漢方薬が皆さまのお力になるようにお手伝いできれば嬉しいです。

どうぞ宜しくお願い致します。

 
 

2014/10/07

やっぱりすごかった【胡麻】☆

こんにちは。櫻井です。梨、リンゴ、柿と旬の果物を上げておりましたが、次は「胡麻」です。胡麻もまさに今が旬。そして胡麻も、この時期旬を迎えるほかの果物と同じく体を深く潤してくれる食材です。そのまま食べても、何にかけてもおいしい胡麻。胡麻は言わずと知れた健康食品ですが、その健康作用は古代から「食べ続けると脳も体も若さを保てる」というお墨付き。セサミン効果は伊達じゃありません!今回も簡単レシピをつけましたので、是非お試しあれ。
 

Day 62: Sesame
Day 62: Sesame / Gudlyf

ゴマがいい理由

胡麻は良質の脂質・たんぱく質・食物繊維をはじめ、高ビタミン・高ミネラルで、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、ミネラルが驚異の豊富さで含まれています。現代人に必須のカルシウムは牛乳の約11倍含み、胡麻100g中には鉄分は何と9.6mg~9.9mgも含まれています。鉄分豊富といわれている鶏レバーよりも多く、シジミのほぼ倍、プルーンやホウレン草の約10倍もの鉄分を含んでるので、隠れ貧血が多いとされている日本人には最適です。
また、肝臓で特異的に働く抗酸化物質ゴマリグナンを含んでいて、活性酸素を強力に除去します。美肌、ダイエット、綺麗な髪、便秘、コレステロール除去にもおすすめです。
 

Can you tell me how to get to sesame seeds?
Can you tell me how to get to sesame seeds? / quinn.anya

 

白ごまと黒ゴマ

栄養成分的には殆ど一緒で、一般的には白ごまの方が油脂が多いとされていますが、有効成分にはほとんど差がないとされています。しかし、中医学的にみると二つは大きく違います。中医学の面白いところに、例えば体の熱をとる、冷やす性質のあるものを火にくべて炭化させたり、炒ったりすることで、その性質を変えてしまうという方法があります。胡麻もまさにその通りで、白胡麻は寒性で余分な熱を取る性質があるのですが、炒った黒ゴマは寒熱の偏りのない平性です。なので、熱がトラブルの原因になっているのかどうかで使い分けることが出来ます。
 

black and white
black and white / seelensturm

 

中医学から見た胡麻

胡麻は身体を潤し、元気にしてくれる作用の他、黒ゴマには精や血を生み出す力があり、貧血や、艶のある髪を育てるのにもおすすめ。白胡麻は、肺や呼吸器系、皮膚の乾燥にもおすすめです。
 

黒胡麻

【性味/帰経】 平性、甘味/肝、腎
【常用量】 9~30g
【働き】
1.滋補肝腎、補益精血: 精や血をつくりだし、ふらつきを鎮めたり、黒く艶のある髪を作る。耳鳴り、眩暈、ほてり、寝汗、疲れ、頭痛、目のかすみを癒す。
2.潤燥滑腸: 体内で潤いを生み、肌を潤わせ、便通を良くする。
 

白胡麻

【性味/帰経】 寒性、甘味/肺、脾、大腸
【常用量】 9~30g
【働き】
1.清熱滑腸: 余分な熱を取り、肌の赤みや皮膚の乾燥、便秘などに。
2.行気通脈: 気をめぐらせ、頭痛やめまいなどを癒す。

Aliméntame Sesamo
Aliméntame Sesamo / diegogers

古典にも不老長寿の妙薬として載っている

胡麻の健康増進作用は、古代から知られていて、最古の医薬書、「神農本草経」にも、「脳を充たし、鎮める作用がある」とされ、一番くらいの高い「君薬」として記載されています。また、明代の「本草綱目」にも「気力を補い、筋肉・肌を養い、長期に服用すれば、脳の活動がよくなり、長寿になる」と記載されています。不老長寿の健康食として認識されています。胡麻は少量よりもたっぷり、そして毎日摂ることが大切です。胡麻の殻は堅いので、必ずするか切るかして食べてください。
 

ゴマスリゴマスリ(琉球作り)
ゴマスリゴマスリ(琉球作り) / hirotomo

ゴマは必ずすりましょう。

 

疲労回復力抜群の豆乳と一緒に!

大豆をすりつぶしてつくる豆乳は大豆の栄養をそのまま頂けます。豆乳にはこの季節にはうれしい潤い効果に加えて、体力を補う力もあるとされていて、薬膳では虚弱体質や病後、産後に、お粥に豆乳をいれて煮る【豆乳粥】を勧めています。今回はそんな元気の素、豆乳と、不老長寿の実、胡麻のドリンクを紹介します。
 

【豆乳】

【性味/帰経】 平、甘/肺、大腸、膀胱
【働き】
1. 潤肺化痰平喘: 肺を潤し痰を出す。喘息や喉の乾燥にも。
2. 利尿通便: 尿を出しむくみを改善する。便秘も改善する。
3. 補虚養血: 疲れを取り血を養う。産後の虚弱や貧血、体重減少に。
 

豆乳で作る 【ごまミルク】

<材料>(1人分)
・豆乳150ml、蜂蜜小さじ1、すりごま(または練りごま)大さじ1
*呼吸器系の乾燥を感じている方は白胡麻、貧血気味の方は黒ゴマがおススメ。
<作り方>
①豆乳を温め、蜂蜜とすりごまを混ぜ合わせる。
 
以上!簡単すぎますw
*豆乳が苦手な方は牛乳でも良いです。
*ココアを入れても、きな粉を入れてもおいしいですよ。きな粉を入れるときは、温めた少量の豆乳ですりごまと一緒にいれて練っておいてから豆乳を足すとうまく溶けます。
 
 

療養食としてもおススメ!豆乳粥

カゼひいてる人も多いので、【豆乳粥】のレシピも載せておきます。離乳食にも良いですよ。離乳食の場合はごまは入れないでくださいね。
【材料】 豆乳250cc、ごはん軽く一膳、みそ大匙1弱(お好みで量は加減してください)
<作り方>
① 鍋に豆乳をとろ火で温めご飯をいれて、5分ほど煮ます。
② ①に味噌をたしてさらに5分ほど煮ます。
③ すりごまを散らして完成です。

 

 
胡麻は、お肌によくて、髪を綺麗にしてくれて、便通にもよく、どんな方にもおススメです。冷えが気になるときは、中医学的には黒ゴマをお勧めします。黒胡麻は、人間の根本的なエネルギーである「精」を養ってくれるので、女性だけでなく、いつまでも若々しくいたい男性にも是非とっていただきたい食品です。
胡麻の効果を体感できる摂取量の目安は1日10~20g程度。スプーン大匙1杯から2杯です。胡麻の殻は堅いので、そのまま食べても消化吸収されず、ほとんどがそのまま排出されてしまいます。なので、食べるときは必ずするか、包丁で細かくきってから食べるようにしましょう。
はちみつとすりゴマを混ぜてパンにつけて食べるとおいしいですよね。ご飯にかけても、味噌汁に入れても、おひたしにかけても、基本的に何にでも胡麻!っていうぐらいでも良いと思います。これから寒くなり、乾燥も厳しくなるので、夜寝る前にハチミツを入れたホット胡麻豆乳を試してみませんか?
 
 
 
六本木店ブログを私、櫻井が書くのは今回が最後です。次回からは日本橋店でブログを続けますので、そちらも読んでくださいね~~

2014/09/22

イガイガ喉に【温かい柿の薬膳デザート】はいかが??

こんにちは。櫻井です。梨とハチミツの潤肺薬膳レシピや、簡単リンゴの薬膳レシピが異常な人気を誇ってしまい、なぜか「次はいったいどんなレシピを考案すれば喜んでもらえるんだろうか??」とわけのわからないプレッシャーを感じておりまして、そのことをTwitterで告白すると、心温かい皆様からいろんなアイディアをいただいたので、今日はその一つ「柿」に乗っかってみたいとおもいます。(とりまめ様、ありがとうございます!)
 

japanese persimmon / 柿 kaki
japanese persimmon / 柿 kaki / [puamelia]

 
 

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」

柿の歴史は古く、弥生時代に中国から渡ってきたとされています。しかし、私たちが今食べている「甘い柿」っと言うのは日本独自に品種改良の末生み出したものだそうで、学名にも「Diopyros kaki」と「Kaki」という文字が入っているなんてご存知でしたでしょうか。
この柿ですが、実は昔から「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれ、便秘を改善したり、二日酔いにもよいほか、ビタミンCも豊富で(大き目の柿なら一日分のビタミンCを補えます)、その他、止血をする際に働くビタミンK、粘膜やお肌を強くするビタミンA(βカロチン)やB1・B2、抗酸化酵素を活性化させるミネラル(特にカリウム)、食物繊維なども豊富なので、天然のマルチビタミン剤ともいえる食べ物なんだそうです。
 

break time / japanese persimmon
break time / japanese persimmon / [puamelia]

体の中から潤し、喉を癒す

中医学から見ると、柿は余分な熱を取る性質と、体内の潤いを増やす性質をもっていますので、イガイガ喉や咳などのトラブル、口の渇き、口内炎、コロコロとした便秘など、乾燥の秋にはピッタリの食材です。また酒の毒をとる力もあるため、二日酔いや飲みすぎにも効果的ですし、「あれ?喉おかしいな?」、なんて時には柿はピッタリです。発熱時にもおすすめですよ。

中医学から見た柿

【性味/帰経】
寒性、甘味、渋味/心、肺、大腸
【働き】
・清熱潤肺:肺を潤し咳を収め、便秘を改善する。咳に交じる血を止める。
・生津止渇:胃に溜まった熱を鎮め、異常な食欲を抑える。口の渇きや口内炎にも。
・解酒熱毒:二日酔いや酒の飲みすぎに。酒毒を取る。
【禁忌】
・カキはカニと合わせるとお腹を壊して下痢をします
・空腹時は食べ過ぎに注意しましょう。
・冷やす性質があるので、胃腸が弱っているかた、小児、高齢者、下痢気味の方、妊娠中は食べ過ぎに注意です。

I heart persimmon
I heart persimmon / watashiwani

温かくて甘~い、焼き柿レシピ

柿はもちろんそのまま食べてもおいしいですが、冷凍すると甘味が増すそうです。

ここでは珍しい食べ方、「焼き柿」をご紹介します。

【材料】
柿・・・食べるだけ
ハチミツ・・・適量
お好みでバニラアイス
 

【レシピ オーブン編】

1. 柿を冷凍します。そうすることで甘味が増すそうです。
2. 200℃にしたオーブンで30分ほど焼きます。皮が割れてきたら食べごろです。
3. 皮は剥いて、適当に4等分にでもして食べてください。
*お好みではちみつやバニラアイス、または両方をかけてもおいしいです。
 

【レシピ トースター編】 

1. 指で押してちょっとへこむぐらいの半熟柿のへたから1センチ~2センチぐらいを切り取ります。(梨のレシピみたいな感じ)

2. 皮と実の間と実に、軽く切れ込みを入れます。そうすると火が通りやすく、食べやすくなります。

3. 10分ほど焼いて、皮がパリッとして、焼き色がうっすらついたら完成です。*皮は食べません。

4. お好みでハチミツやバニラアイス、水切りヨーグルト等をかけてお召し上がりください。

【もっと 簡単な 焼き柿バリエーション】

*皮をむいて薄切りにしてしまえば簡単に焼けます。

*皮をむいてスライスした柿を、バターを載せたパンに載せて焼いてももおいしいです。

*皮をむいてスライスした柿を深めの皿に入れて、白ワインをさっとかけてラップをしてレンジで1~2分!とろとろデザートになります。

*皮をむいて角切りにして、ハチミツ(砂糖でも可)、レモン汁をふってラップをしてレンジで3分。その後10分蒸らして、シナモンを振ればコンポートの出来上がり。

Premium
Premium / kimubert

 
秋に旬を迎える梨やリンゴ、柿などはどれも潤いを生んで、喉や呼吸器、肌や粘膜を護ってくれる食べ物達です。季節はさらに乾燥する冬に向かうので、旬を迎えたくさん食べられるこの季節にたっぷり潤いを蓄えておきましょう。
柿は寒性のため、冷やす性質があります。これから寒くなってくるので、そのまま食べるときも、冷やし過ぎに注意しできれば常温で食べるようにしましょう。冷え症の方には、上記の焼き柿がおすすめです。焼くことで寒性が柔らかくなり、胃腸への負担がかるくなります。ただ、寒性であることは変わらないので、食べ過ぎには十分注意してくださいね。温かくした柿は、お子様の発熱時の水分補給と熱、咳対策にもおすすめです。冷たいものを食べるより断然いいです。ぜひお試しください^^
 

2014/09/20

咳と肺のトラブルに梨とはちみつの潤肺薬膳デザートを

こんにちは櫻井です。
ここ数日の急な気温の低下からか、咳をしている方が多くいらっしゃいます。かく言う私もちょっと喉の調子が不調です。またこれからの季節は空気が乾燥し、喉や肺を傷めやすい季節でもありますので、今から少しずつ養生を開始しておくことが大切です。
肺によく、咳に良い【梨のはちみつを使った薬膳デザート】をご紹介します。
 

【梨とはちみつの潤肺デザート】

① ヘタの部分を蓋になるように切っておく。
② 実の方の芯をスプーンでくりぬき、はちみつ(大1)とお水(大1)、生姜スライスを1かけ入れる。
③ ①の蓋をして、お皿に入れて蒸し器で40~50分蒸す。柔らかくなり皮にヒビがはいってきたら完成。
*中に入れるのは、生姜が良いですが、棗、レーズン、シナモンを少し入れてもおいしいです。
*蜂蜜の代わりに氷砂糖も良いです。氷砂糖には余分な炎症の熱を沈める力があります。
 
あつあつで食べてくださいね。ジュースもしっかり飲みましょう。私も早速、家に帰って作ってみました。切ってくりぬいてはちみつと水を入れて蒸すだけ!すっごく簡単!

 潤いたっぷりでこれは喉によいですよ~~

梨とはちみつの中医学的効能

【性味/帰経】 
寒、甘、微酸/肺、胃
【働き】 
生津潤燥:潤いを生み、渇きを癒す。
清熱化痰:余分な熱をとり、痰をなくす。
除消渇:渇きを改善する。糖尿様症状に。
【注意】

胃腸機能低下時や軟便、下痢傾向の方、妊娠中の方、小児、高齢者では、冷やす性質の梨は生のままたくさん食べないようにしましょう。

Kosui nashi
Kosui nashi / kimubert

 

はちみつ

【性味/帰経】 
平、甘/肺、脾、大腸
【働き】 
補中:胃腸を元気にする。
潤燥:保湿作用で乾燥を防ぐ。
止痛:痛み(主に胃腸)を止める
解毒:毒を消す
【注意】

胃腸機能低下時や軟便、下痢傾向は控えてください。

Honey
Honey / Siona Karen

 
薬膳とはちょっと離れてしまいますが、洋ナシをオーブンで焼いたものもおいしいですよ。

【洋梨とはちみつ洋ナシ・洋風バージョン】

用意するもの
洋ナシ:4つ、ブランデー:60ml、はちみつ:大匙3杯、水:大匙3杯、無塩バター:大匙2杯 賽の目切り、シナモン:1本、クローブ:4つ。
①洋ナシは縦に半分に切って芯をとる。
②オーブンを400℃に熱しておく。
③オーブン皿に切った面を下にしておく。
④オーブン皿に、ブランデー、無塩バター、シナモンスティックとクローブを加える
⑤400℃のオーブンで5-10分焼く。

Baked Pears with Honeyed cinnamon and brandy
Baked Pears with Honeyed cinnamon and brandy / CGehlen

バニラアイスとの相性が抜群に良いです。来週は残暑がぶり返すようなので、アイスクリームバージョンは暑い日に是非お試しください。

2014/08/29

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売