イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

補血の食材 ~竜眼肉~

こんにちは。
新年度が始まり一週間ちょっとになりますが、頑張りすぎて疲れてはいませんか?
本日は、普段食べるのはもちろん、疲れたときにオススメの食べ物をご紹介します。

それは…
【竜眼肉(りゅうがんにく)】
・特徴 :外観は干しブドウやレーズンに似ていて、優しい甘みの味です。
・性 味:甘,平
・帰経 :心・脾
・効能:養心血、安神、補脾気

*参考文献:神戸中医学研究会編著「[新装版]中医臨床のための中薬学」医歯薬出版株式会社

効能にある「養心血、安神、補脾気」をもう少し分かりやすくすると、
・気血を補う、胃腸を元気にする
・安神(あんじん):心を穏やかにしてくれる作用を持つ

心は精神活動と関係が深いため、心血が不足することで、気持ちが不安になったり、睡眠に影響が出ます。
また、血不足により、食べ物を消化吸収してエネルギーに変える働きの「脾」の作用が低下すると、気血がうまく作られず、ますまず気血不足に陥ります。
特に4-5月は様々な変化で気血を消耗しやすく、疲れやすい、睡眠や胃腸トラブルが起こる方が多いです。そんな方に「竜眼肉」がオススメです。

適量であれば多くの方にオススメの竜眼肉ですが、もたれる場合もあるので食べ過ぎには注意です。
また、体に余分な水分が溜まりやすい体質、竜眼肉は体を温めるので性質なので熱がこもりやすい方も少しご注意を。

ドライフルーツなので、そのまま食べていただても美味しく、お茶に浸してほんのり甘く召し上がっていただくのもオススメです。
最近当店では「竜眼の実」として取り扱い始めましたので、ご興味のある方はぜひお気軽にお声掛けください♪

新宿店 田中

2024/04/09

養生プチセミナーを始めます♪

こんにちは、新宿店 田中です。
4月から新生活や新たな環境の方も多くいらっしゃると思いますが、体調いかがですか?
頑張りすぎて心と体が疲れやすい時期なので無理しすぎずない程度にいきましょう!

さて、新宿店でも今月から新たな試みとして、
「養生プチセミナー」を開催します。
参加無料、お土産あり🎁、どなたでもご参加可能🙆🙆‍♂
中医学の考え方や体質チェックを通して、ご自身の体質に合った養生法や不調の体調をお伝えする企画です。

【養生プチセミナー:概要】
・場所  :イスクラ薬局新宿店
・開催日 :月・火・金の午前 or 午後
・所要時間:約1時間 *要予約
・参加人数:1~3名程度 / 回

【予約方法:上記いずれかでご連絡ください】
・インスタのメッセージ機能
・お電話 (03-3351-9886)
・メール (pk-kanpo@iskra.co.jp)
お店HP (https://www.ikanpo.jp/shinjuku/)

ご不明な点があれば、お気軽にお問合せください♪

中医学や漢方薬って分かりにくい印象があると思いますが、できるだけ分かりやすくお伝えして、皆様のご参考になればと思います!
体調を整えて、新年度の良いスタートを切っていきましょう/
ご予約をお待ちしています。

新宿店 田中

2024/04/04

春の養生 ~肝とストレス~

こんにちは、新宿店 田中です。
寒暖差がある日が続きますね~。イライラしたり、疲れやすかったりする方はいませんか?
気温差などを調整するのは「自律神経」が深く関与しており、自律神経をつかさどるのは中医学で「肝(かん)」と考えられえています。
本日は、その「肝(かん)」についてご紹介します。

春と関係する臓腑は「肝」。
2月の立春を過ぎると徐々に陽気が盛んになり、体内の動きも活発になります。
中医学では、「肝」は自律神経と関係が深く、体内の巡り、ストレス/気温差/情緒等を調節します。
他にも内分泌のバランス、消化促進などにも関係します。
過度なストレスが続いたり、大幅な気温差により「肝」の働きは乱れやすいといわれています。
以下に簡単にできる対策をご紹介します。

【食事、運動】
・肝の働きが低下して気の巡りが悪くなると、体に熱がこもるように。苦瓜、アスパラガス、レタスなど熱を取る、体を潤わす食材がオススメ。
・オレンジ、みかん等の柑橘類の香りで気分転換。旬の春菊も良いです。
・トマト、ナッツ等のビタミンC,Eが豊富な食材で肌の乾燥対策も忘れず。
・疲れない程度の運動、特に散歩やストレッチがオススメ。血流促進、気分転換やストレス発散に◎

【肝の経絡に関するツボ】
・太衝(たいしょう)
足の甲の親指と人差し指の骨が交わる辺りのくぼみ。睡眠の改善、イライラした時に押すと効果的。
・陽陵泉(ようりょうせん)
膝を曲げ、お皿の下にボコッと骨が出た骨の下のくぼみ。めまいや頭痛だけでなく、筋肉の不調にも有効。
・三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの頂点から指4本ほど上がったあかり。肝・腎・脾の経絡が交わるツボで、血行不良を改善

【おすすめの漢方薬】

他にも春に多い花粉症、鼻や喉のトラブル、胃腸の不調、睡眠トラブル、妊活や婦人科疾患など、
体調のことで気になることがあればお気軽にご相談ください。

 

2024/03/25

新生活習慣を提案します!

暖かくなってきたなぁと思ったら、また寒い日が・・・
三寒四温​、本格的な春が待ち遠しいですね。

寒い時は身体を動かすのがおっくうになり、じっとしている時間が長くなります。
冷えた身体が温まらず、なんだかあちこち痛いような。
動かず食べてばかりで、気づけばだいぶ蓄えてしまった!なんていう方もいらっしゃるのでは? 

春は陽気が上がる時期、私達の身体も目覚めていきます。

身体は動きやすくなり、代謝しやすくなっていく絶好のチャンスです!
気血の巡りを良くしてスッキリした身体で春をスタートさせる、

そんな時にとても大事な役割を果たしているのが、実は【血液循環】なのです!


血液は体内を巡って全身に酸素や栄養素を届け、また二酸化炭素や老廃物を回収する働きがあります​。
巡りが悪と、血液の流れが悪くなるだけでなく血管内に不要なものが溜まりやすくなっていきます。
つまり、血流が良くなれば全身の循環が良くなり代謝も上がり、不要なものは身体の外に出しやすくなるのです。

私達の生活習慣の基本は、「食事と睡眠」です。
食事は栄養を摂り込みエネルギーを補給し、睡眠を取ることでホルモンバランスを保ち、代謝活動促進や身体の疲労を回復させることができます。
さらには運動することで酸素が取り込みやすくなり、心肺機能や筋肉の向上で健康な身体を維持することができるとして、
規則正しい生活習慣が推奨されてきました。

近年では、定期的な受診や禁煙・またアルコール摂取量の制限などを含んだ『新健康生活』が提案されるようになり、
もう一歩踏み込んだ自己管理が必要になってきています。

食事に気をつけ、睡眠時間を確保する、そして運動を日常に取り入れる。
​しっかり生活に取り入れ​ていても、忙しい現代人にとっては​うまく健康維持に繋がっていないケースもあるのが現状です。

​そんな時は、漢方薬の【活血剤】を使ってみてはいかがでしょうか?

漢方薬には【活血剤】といって、主に血液循環を良くする働きのある生薬配合のお薬があります。

ご自分で調整しきれないところを活血剤に助けてもらうというわけです。
しかも漢方薬は体質改善を目的にしていますので個人差はあるものの、徐々に体調に変化がみられ、服用量の調整も可能です。

代謝を上げて、スッキリ軽やかに♪

元気な毎日の実現に、【漢方で活血生活】始めてみませんか?

2024/03/18

春を感じる「梅」のお話

こんにちは。新宿店 田中です。
昨日は低気圧、今日は20℃以上、明日は最高気温が10℃と天気と気温の変化が大きく、
体調を崩されたり、なんとなく調子が悪い方も多いのではないでしょうか。
実習生が春先の代名詞の一つである「梅」について記事を書いてくれました。
ぜひご覧ください。
—————————————————————-

こんにちは、研修生の早川です。
2月に入り寒さも一層厳しくなってきましたね。
暦の上では2/4から『立春』、次の『雨水』と、すでに春が始まっていることをご存知でしたか?
『立春』や『雨水』は古代中国の二十四節気(にじゅうしせっき)の考えに由来しています。

二十四節気とは、一年を春夏秋冬の四つの季節に分類し、さらにそこから各季節を六つの時期に分類したものです。立春は二十四節気の中でも一番最初にあたり、日本でも旧暦を採用していた明治時代初期までは一年の始まりを立春としていました。
そして今でも立春にまつわる様々な行事や風習が残っています。

その中の一つが梅の花の開花を楽しむことです。所謂お花見ですね。お花見と聞くと桜のイメージが強いですが、もともとは奈良時代に中国から伝わった梅の花の開花を見て楽しんだのが由来だと言われています。
ちょうど2月頃に開花を迎える梅の花を愛でることで、昔の人は春の訪れを感じていたんですね。

梅は一年の中でも早く花を咲かせ、冬でも葉を落とさないことから、松や竹と共に生命力や病邪を退ける縁起の良い花とされてきました
実際に梅の実を乾燥させた物を『烏梅(うばい)』と言って、
・抗菌作用
・下痢止め
・咳止め

などの効能があることから、漢方薬の生薬や民間薬として昔から使用されています。
もちろん食用の梅干しは健康食として、我々日本人にも馴染みが深いですよね。梅は花の見た目の美しさだけではなく、我々の生活にとても役立っていることから、縁起物と担がれるだけの理由があったんですね。

皆さんも梅の花を楽しみながら春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。それではまた!

2024/02/20

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売