イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

旬!な食べ物 の記事一覧

春を感じる「梅」のお話

こんにちは。新宿店 田中です。
昨日は低気圧、今日は20℃以上、明日は最高気温が10℃と天気と気温の変化が大きく、
体調を崩されたり、なんとなく調子が悪い方も多いのではないでしょうか。
実習生が春先の代名詞の一つである「梅」について記事を書いてくれました。
ぜひご覧ください。
—————————————————————-

こんにちは、研修生の早川です。
2月に入り寒さも一層厳しくなってきましたね。
暦の上では2/4から『立春』、次の『雨水』と、すでに春が始まっていることをご存知でしたか?
『立春』や『雨水』は古代中国の二十四節気(にじゅうしせっき)の考えに由来しています。

二十四節気とは、一年を春夏秋冬の四つの季節に分類し、さらにそこから各季節を六つの時期に分類したものです。立春は二十四節気の中でも一番最初にあたり、日本でも旧暦を採用していた明治時代初期までは一年の始まりを立春としていました。
そして今でも立春にまつわる様々な行事や風習が残っています。

その中の一つが梅の花の開花を楽しむことです。所謂お花見ですね。お花見と聞くと桜のイメージが強いですが、もともとは奈良時代に中国から伝わった梅の花の開花を見て楽しんだのが由来だと言われています。
ちょうど2月頃に開花を迎える梅の花を愛でることで、昔の人は春の訪れを感じていたんですね。

梅は一年の中でも早く花を咲かせ、冬でも葉を落とさないことから、松や竹と共に生命力や病邪を退ける縁起の良い花とされてきました
実際に梅の実を乾燥させた物を『烏梅(うばい)』と言って、
・抗菌作用
・下痢止め
・咳止め

などの効能があることから、漢方薬の生薬や民間薬として昔から使用されています。
もちろん食用の梅干しは健康食として、我々日本人にも馴染みが深いですよね。梅は花の見た目の美しさだけではなく、我々の生活にとても役立っていることから、縁起物と担がれるだけの理由があったんですね。

皆さんも梅の花を楽しみながら春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。それではまた!

2024/02/20

男子ご飯 ~秋の養生編~

研修生の貝津駿吾です。
前回乾燥対策についてお話しさせていただきましたが、
今回は乾燥の季節にピッタリな秋の養生レシピを2つ紹介したいと思います。
男性でも簡単に作れるので、ぜひお試しください♪

1.【蓮根と豚肉の甘酢炒め(2人分)】所要時間15分
・豚バラ肉  200g
・蓮根    150g
・ネギ    適量
・酒     大さじ2
・片栗粉   適量
・醤油、砂糖、酒、みりん、酢 各大さじ2

~作り方~
①蓮根の皮を剥き食べやすい大きさに切り10分ほど酢水にさらします。
②その間に、醤油、砂糖、酒、みりん、酢を混ぜ合わせてタレを作ります。
③豚肉を5㎝くらいに切り片栗粉をまぶして、フライパンで焼きます。
④豚肉に火が通ったら軽く水洗いした蓮根を炒めます。
⑤蓮根に軽く火が通ったらタレを入れ全体に絡ませて完成です。

食材のポイント
・豚バラ肉:エネルギーを補い、虚弱体質の改善に効果があります。疲れにくい体をつくるのに役立ちます。
・蓮根:肺を潤す作用があるので、今の季節の乾燥予防に効果的です。乾燥しやすい肺を労りましょう。
・ネギ:辛味成分が体を温めて風邪の予防に効果があります。これから寒くなり、風邪が流行る季節になるのでピッタリです。

 

2.【きくらげと舞茸と枸杞子の卵スープ(2人分)】所要時間20分
・きくらげ     1つかみ
・舞茸       1/2株
・卵        1個
・白ゴマ      適量
・枸杞子      適量
・ごま油      適量

スープの材料
・おろししょうが  小さじ1
・鶏がらスープの素 小さじ2
・醤油       小さじ1
・水        600ml
・塩胡椒      適量

~作り方~
①きくらげは乾燥の場合、15分前後水で戻します。
②鍋にごま油を入れて熱し、きくらげ、舞茸を加えて中火で2〜3分炒めます。
③スープの材料を入れて煮立たせます。
④とき卵を加えて、白ゴマ、枸杞子を入れて完成です。

食材のポイント
・きくらげ:生命のエネルギーの源である「腎」を補い、疲れを取りやすくします。
・舞茸:内臓の働きを高めて、エネルギーを補います。疲れて元気の無い人におすすめです。
・白ゴマ:体の中から潤し、お肌の乾燥や便秘の改善に効果的です。
・枸杞子:滋養強壮や老化防止、目のかすみにも効果があります。

旬の食材を摂り入れることで、日々の生活に養生を取り入れてみてはいかがでしょうか。腹8分目を意識して充足した秋にしましょう。

 

2023/09/28

夏の薬膳🎐 緑豆とはと麦のぜんざい

【緑豆とはと麦のぜんざい】
暑さの厳しい季節になりましたね。
「緑豆(りょくとう)」は夏に嬉しい体にこもった熱を冷まし、解毒の作用もある食材で、
甘味は少し控えめがおすすめです。
今回は「緑豆」を用いた夏にオススメの「緑豆とはと麦のぜんざい」をご紹介します。
材料(3〜4人分)       調理時間50分
・緑豆   100g
・はと麦  大さじ2
・蓮の実  8個(緑色の芯は取る)
・サンザシ 4本位
・水                1000ml
・くこの実 少々
・ハチミツ お好みで少々
作り方
 ①.きれいに洗った緑豆とはと麦を30分程お湯に浸しておく。
   蓮の実も別に浸しておく。(時間がなければ浸さなくてもOK)
   サンザシは薄く切る。くこの実は水に浸して戻しておく。
 ②.緑豆とはと麦を1ℓの水で煮る。
   沸騰したら弱火にして10分程煮たら蓮の実も加えて、更にコトコト20分程煮る。
   やわらかく煮えたら、火を止めて蒸らしておく。
 ③.器に盛り付けて、①のサンザシをちらし、クコの実をのせる。
   甘いほうが良い方は、お好みでハチミツをかけて召しがってください。
夏は五臓でいうと「心(しん)」の季節。体に熱が溜まりやすい時期で、熱が溜まることで、動悸やイライラ、不眠等の原因になったりします。
体に余分な熱を溜めないように意識して、素敵な夏の思い出を作ってくださいね♪
田中

2023/08/02

暑い日の養生

こんにちは、田中です!
今週東京は連日30℃を超える強烈な暑さ…日中は外に出るのがツラいです。。

暑い夏の時期は、汗をかいて疲れるだけでなく、
体を冷やしすぎることで逆に体調を崩しやすい時期でもあります。

暑い日の養生として、以下のことを意識してみてください☆
・冷たい飲み物、飲み過ぎ & 一気飲み注意🍺
・冷たい食べ物、食べ過ぎ & 一気食べ注意🍧
・ガンガンの冷房は控える🌬
・外出時や就寝時の薄着に注意🛌
・お風呂はシャワーだけにしない🚿

どれも「体を冷やしすぎないこと」と関係していることにお気付きでしょうか?
体はいったん冷えると、温めるために「気(体を動かすエネルギー)」を使います。
ただでさえ、暑くて疲れやすく、外気と室内の気温差は自律神経に地味に効いてきます。
そこに、冷えた体を温めることで、さらに気を使い、体がとても疲れやすくなります。
また、体が冷えることで血流が悪くなったり、胃腸の働きが落ちるので、全身に不調が出やすくなります。

すぐにできる養生としては、
・水分補給は少量をこまめに。特に冷たいものは一気飲みぜず、1〜2口ずつ飲む🍵
・エアコンに当たり過ぎない🛡
・外出時サッと羽織れる服を1枚を。手首、足首、首をガード🧥
・お風呂は、お湯につかる日を作る♨
・湧泉、三陰交などの体を温めるツボを押す👍

少し意識するだけで、体の冷えやすさ、疲れやすさは変わります。
最近は突然の暑さで体調を崩す方、エアコンによる冷えや喉の痛みが出る方等が増えています。
気になることがあれば、いつでもご来店・お問い合わせください🐼

無理しない程度に今週も頑張りましょう~☀

現在、新宿店では10分でできる無料の体質チェックを実施中です。
暑さ対策は、ご自身の体質を知ったうえで行うとより効果的です。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお越しください。

新宿店 田中

2023/07/11

春の薬膳✿ 鶏肉の陳皮煮

【鶏肉の陳皮煮(ちんぴに)】
春は自律神経の機能が亢進しやすくなる季節。
心身が和らぐ薬膳をご紹介いたします。

調理時間:50分程度
★材料★(2人分)
〈具〉
鶏肉(もも肉) …250g
陳皮 …10g
香附子  …5g
炙甘草  …3g
長葱 … 1/ 2本
生姜  …ひとかけ(約15g)

<調味料>
醤油 …大さじ3(お好みで量を調節してください)
砂糖 …大さじ3(お好みで量を調節してください)

料理酒 …適量
塩…適量

★作り方★
①鶏肉を一口大に切り、適量の塩をふる
②香附子を酢でから炒りし、陳皮・炙甘草と一緒にお茶袋に入れ、適量の水(600mL程度)で30分ほど煎じる。
③長葱はみじん切り、生姜は薄切りにする。
④①と②の煎じ汁と③を鍋に入れて、適量の料理酒を加えて煮る。
⑤肉に火が通ったら、分量の醤油・砂糖を加えて、水分が蒸発するまで煮る。

※香附子を酢でから炒りすると、香附子の持つ「身体の巡りを良くし痛みを抑える作用」が増強します。

 

春は虫や動物が動き出し、植物から芽が出るように、人の身体でも内から外に向かうエネルギーの動きが活発になります。

巡りを良くして冬の間にたまった不要なものを外に出すことが大切です。

陳皮、香附子は香りで身体のエネルギーを巡らせて、胃腸や自律神経の働きを整えるよう調節します。

お花を見て、散歩して、春を楽しく過ごしましょう!

2023/03/23

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売