イスクラ薬局(東京)

スタッフ | イスクラ薬局 中野店STAFF

スタッフSTAFF

NANA HARADA
店長・登録販売者
原田 奈奈(はらだ なな)

子供の頃より漢方には馴染みがありましたが、社会人になり健康や養生を真剣に考えるようになってから、中医学を学び始めました。

中医学は、お一人おひとりの体質や体調、環境などを考慮した上で、それぞれ異なる方法で心身を健康にしていくという特徴があり、病気にかかりにくい身体づくりや病気の進行を防ぐことにも重点を置いています。

日々お客様の健康を願い、少しでもお悩みを解決していくお力添えをさせていただけるよう尽力してまいります。

 
*北京中医薬大学 日本校 中医薬膳専科卒業
*北京中医薬大学 日本校 中医中薬専攻科卒業
*国際中医薬膳師 取得
*国際中医専門員A級 取得

MASAMI KITA
管理薬剤師
北 麻佐美(きた まさみ)

わたしは大学を卒業後、地元神戸の調剤薬局で薬剤師として働きながら、漢方をどう理解してどう患者さんにお伝えするのがいいか悩んでいました。

そんなときにたまたま見つけた東京の大学の中医学講座。
上京し、先生方の熱意のこもった講座のおかげで国際中医専門員の資格を得ました。
更に中医専門薬局の実践講座で経絡経穴も学び、イスクラ研修塾で一年。
たくさんの出会いと経験を積んで、ますます中医学の世界にのめり込んで行きました。
中医学は紀元前にさかのぼるほどの歴史があります。
人体の理解や漢方薬や養生諸々の考え方として長く連綿と受け継がれ、今もなお発展している学問です。
漢方薬局スタッフとして、この深い世界と間近に接しているというのはなんともロマンを感じます。

そんな中医学を用いて、ひとりひとりのお客様との出会いやつながりを大切に、
皆さんが健康で楽しい日々を過ごせるよう、薬剤師として貢献できれば幸いです。

ご来店の際は、ぜひお気軽にお声がけください。

 
胃腸トラブル・不眠・整形領域など

*国際中医専門員
*東京薬科大学社会人講座修了
*イスクラ研修塾34期

MASATO TANZAWA
薬剤師
丹沢 理人(たんざわ まさと)

私の実家は漢方薬を取り扱う薬局で、幼少期から身体のことで気になることがある時は漢方薬を飲んでいました。そのおかげか、これまで大きな病気もなく、今も健康で元気に過ごせています。この経験から、私は少しでも多くの方に漢方薬を通して健康でいきいきとした生活をしていただきたいと考えています。

私は薬科大学卒業後、イスクラの研修塾に入塾し、中医学の基礎から症例検討まで多くを学びました。その中で特に印象に残っているのは「養生七分、治三分」という言葉です。これは養生で7割、薬で3割治療することで初めて完治するという意味です。私は皆様から不調の症状だけでなく、日々の食事や運動、お悩み(ストレス)の状況などもお伺いし、お客様にとって最適なご提案をさせていただきます。

来店の際は是非お気軽にお声掛けください。

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売