こんにちは、櫻井です。
僕は昨日、『Heroes』を見てしまったせいで寝不足です。
一回見てしまうとどうしてもはまってしまう海外ドラマ。
見てる人いますかねぇ??
お金があればHDレコーダが欲しいところですが、、
まだまだ先になりそうです。。
後でDVD借りりゃいいんですが、気になっちゃって、
毎週うっかり見てしまって、火曜日は毎回寝不足ぎみです。
今日も結局雨ですね。
なかなか晴れの日が続きませんね。
春の天気は大荒れですが、この時期は天気に限らず、
人事異動や転勤、入学・入社など、
環境が変わることによるストレスって沢山ありますよね。
今回はストレスを受けやすいタイプの性格と、
その対策についてお話したいと思います。
ストレスを受けやすい、溜めやすい人には3タイプがあります。
①野心家で負けず嫌い、イライラしがちなAタイプ
②落ち込みやすく劣等感の高い、自己否定タイプ
③NOといえない控えめな良い人タイプ
① Aタイプの人
野心家で負けず嫌い。何もしない、ゆっくりする事が嫌いな人。
このタイプの人はとにかく無駄な事が嫌いで、
常に時間に追われていて忙しい人です。
他人のペースに合わす事が嫌いで、信号待ち、運転、
グループの仕事の進み具合など、さまざまな場所でストレスを感じます。
このタイプは高血圧や心筋梗塞など、
循環器系にトラブルを起こしやすいタイプだそうです。
②落ち込みやすい、自己否定型
仕事の失敗は自分のせい、成功はたまたま運が良かっただけ。
謙虚な事は大事ですが、このタイプは心からそう信じていて、
自分に良い評価ができない人です。
成功を認めず、常にもう一人の自分から否定的な評価を下しているタイプです。
「あの時こうするべきではなかった」、
「今回の失敗も自分の努力が足りなかったからだ」。
成功に対しても、
「自分がもっと努力してればもっと良かったはずだ」、
「他の人ならもっとうまくできたはずだ」など、
後悔と自責の念に囚われてしまう人です。
このタイプは日本人に多いと言われています。
興味深い話ですね。
③控えめな良い人
言い換えれば、「断るのが不得意な人」。
周りの顔色を気にしてしまい、必要以上に自分の感情をコントロールして、
自己表現がうまく出来ない人。
このタイプは、「控えめで、聞き上手な“良い人”」と褒められても、
ホントはYes/Noをはっきり言えないことで悩んでいることのほうが多い様です。
何事も人の立場に回って考えてばかりいては疲れてしまいます。
これらの特徴が見られる人は、
本人が気付かない間にストレスを溜めこむ傾向にあります。
それでは対策です。
ストレス対策はまず、自分が何に対してストレスを感じるのかを特定します。
そして、可能な限りそのストレス要素を減らす事が重要です。
まずはタイプAの人。
このタイプの人は、鏡などで自分の顔をみてください。
眉間に深くしわが寄っていませんか?
人がストレスを感じた時一番に緊張する場所は、
意外かもしれませんが、おでこの周辺だといわれています。
ストレスを感じるとおでこを中心に、
こめかみから首筋にかけての筋肉が緊張し、
周辺の血流量を低下させます。筋肉が緊張すると、
周辺の皮膚や腱をも一緒に引っ張るので、
肩凝り、頭痛などさまざまな症状を引き起こす原因になります。
人に合わせるのが苦手なこのタイプの人は
常にイライラしている事が多いようです。
イライラは更なるストレスを招きます。
まずは深呼吸してみましょう。
鼻から空気を大きく吸い込んで、
口から深く息を吐いて、おでこと肩の力を抜きましょう。
一息一息づつに身体の力が抜けていくイメージです。
おでこのしわから取りましょう。
とにかく、貴方が思うほど急がなくても、
なるべき事は事はなされます。
次は落ち込みやすい人。
このタイプの人の問題は『自己否定』です。
自己否定を繰り返す事によって、神経、内分泌系のバランスをくずし、
さらに過剰な感情変化が心に負担をかけ、疲れさせます。
このタイプはまず自己否定をなくす事が先決です。
それには小さな事でも自分を褒めるようにしてください。
褒める事は全く悪い事ではありません。
自己否定を止めるのに有効なテクニックは「STOPサインテクニック」です。
これは自己否定を始めた瞬間に、道路標識の赤い止まれサインを思い浮かべ、
その時点で「~するべきだった」などの自己否定的な考えをやめてしまうテクニックです。
癖になった否定の考えは何回も浮かんでくるのでその都度止めてください。
自己を否定する考えからは一切良い結果は生まれてきません。
そして、意図的に「もっと~すべきだ」、「~すべきだった」は使わない事です。
心の不調和を生み出す原因にしかなりません。
それでもまだ否定的な考えは浮かんで来るときは、
手首に輪ゴムをはめ、自己否定を始めた瞬間にぱちんと弾き、
痛みでそれを消してしまいまいましょう。
これは、忘れられない失恋にも有効らしいですよ☆
次に控えめないい人。
このタイプの人の特徴は、人に嫌われる事をとにかく嫌います。
協調を重視しすぎ、自分の意見を言えなくなってしまっています。
しかし、自分の意見を言う事は人に嫌らわれ事とは違います。
誰しも自分の意見を嫌みなく伝えるためには、
ちょっとした勇気と経験で培ったテクニックが必要ですが、
それと嫌われる事は別です。
場の協調を重視
し過ぎるあまり、なにも言えなくなってしまい、
結果的にたくさんの、しかも誰もやりたがらない仕事を背負う羽目になる。
そして一度「押しが弱い人、断られない人」というレッテルを張られると、
不思議とどんどん難問がその人にまわってきます。
必要以上に降りかかる無理難題から自分をまもるためにも、
自分の意見を言う事はとても大切です。
ストレスはまず、受けやすいタイプと、
それにあった対策を投じることが大事です。
アロマをたいて、キャンドルをつけてゆっくり入浴するのも効果的でしょう。
入浴後は香りのよいボディーローションを塗ってリラックス。
ストレスで荒れたお肌にも効果的で一石二鳥です。
もちろん、男性にもお薦めです。
オヤスミ一時間ぐらい前の
カモミールやラベンダーなどのハーブティーも良いでしょう。
安眠効果の高い真珠の粉とはちみつをブレンドした
暖かいミルクを飲むことも心地よい眠りを誘います。
まずはリラックスできる環境を作り、
リラックスするスイッチを作る事ですね。
是非この機会に何か自分に合った心が安らぐ解消法を探してみてくださいね。
櫻井