イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

秋の食養生 の記事一覧

男子ご飯 ~秋の養生編~

研修生の貝津駿吾です。
前回乾燥対策についてお話しさせていただきましたが、
今回は乾燥の季節にピッタリな秋の養生レシピを2つ紹介したいと思います。
男性でも簡単に作れるので、ぜひお試しください♪

1.【蓮根と豚肉の甘酢炒め(2人分)】所要時間15分
・豚バラ肉  200g
・蓮根    150g
・ネギ    適量
・酒     大さじ2
・片栗粉   適量
・醤油、砂糖、酒、みりん、酢 各大さじ2

~作り方~
①蓮根の皮を剥き食べやすい大きさに切り10分ほど酢水にさらします。
②その間に、醤油、砂糖、酒、みりん、酢を混ぜ合わせてタレを作ります。
③豚肉を5㎝くらいに切り片栗粉をまぶして、フライパンで焼きます。
④豚肉に火が通ったら軽く水洗いした蓮根を炒めます。
⑤蓮根に軽く火が通ったらタレを入れ全体に絡ませて完成です。

食材のポイント
・豚バラ肉:エネルギーを補い、虚弱体質の改善に効果があります。疲れにくい体をつくるのに役立ちます。
・蓮根:肺を潤す作用があるので、今の季節の乾燥予防に効果的です。乾燥しやすい肺を労りましょう。
・ネギ:辛味成分が体を温めて風邪の予防に効果があります。これから寒くなり、風邪が流行る季節になるのでピッタリです。

 

2.【きくらげと舞茸と枸杞子の卵スープ(2人分)】所要時間20分
・きくらげ     1つかみ
・舞茸       1/2株
・卵        1個
・白ゴマ      適量
・枸杞子      適量
・ごま油      適量

スープの材料
・おろししょうが  小さじ1
・鶏がらスープの素 小さじ2
・醤油       小さじ1
・水        600ml
・塩胡椒      適量

~作り方~
①きくらげは乾燥の場合、15分前後水で戻します。
②鍋にごま油を入れて熱し、きくらげ、舞茸を加えて中火で2〜3分炒めます。
③スープの材料を入れて煮立たせます。
④とき卵を加えて、白ゴマ、枸杞子を入れて完成です。

食材のポイント
・きくらげ:生命のエネルギーの源である「腎」を補い、疲れを取りやすくします。
・舞茸:内臓の働きを高めて、エネルギーを補います。疲れて元気の無い人におすすめです。
・白ゴマ:体の中から潤し、お肌の乾燥や便秘の改善に効果的です。
・枸杞子:滋養強壮や老化防止、目のかすみにも効果があります。

旬の食材を摂り入れることで、日々の生活に養生を取り入れてみてはいかがでしょうか。腹8分目を意識して充足した秋にしましょう。

 

2023/09/28

喉に良い「秋梨膏」のご紹介

こんにちは、山田です。

秋になって、ぐっと気温が下がり乾燥を感じるようになりました。

乾燥した空気は、肌や目など体の表面だけではなく、鼻やのどから入って肺を乾燥させます。

すると、のどの痛みや、咳などが起こりやすくなり、風邪を引きやすい状態に。。乾燥による便秘や肌の痒みも出てきやすくなりますので、こうなる前に養生したいですよね。

 

乾燥を防ぐ、この時期にぴったりの「秋梨膏(あきなしこう)」を作ってみました。

恩師・松江先生が作成された分かりやすい動画を参考に作りましたので、ご興味のある方は下記をご参照ください。

 

【秋梨膏】

肺に潤いを与え、咳を和らげ、体液を促進し、喉の痛みを和らげるペースト状の薬膳。唐王朝から始まり、かつては中国宮廷の秘方とされ、清王朝までは人々の間で広まりませんでした。北京郊外の紅梨を使用して首都で販売されていることから、北京の伝統的な名物となっています。(参照:百度百科

 

【材料】

●梨 6個      :煮ることで体液を生む。生には身体を冷やす作用あり

●羅漢果(らかんか) 2~3個 :肺を潤して咳をとめる。便通を良くする

●棗(なつめ) 50g :身体を温めて、胃を守る

●生姜 5~6片    :身体を温めて、胃を守る

●氷砂糖 100g   :肺を潤し、咳を止める。痰を切る

●蜂蜜 100g    :肺や大腸を潤す

 

 

 

 

 

 

 

【作り方】

①梨を剥いてミキサーにかける。皮も一緒に煮詰めるので取っておく。

 

 

 

 

 

②羅漢果を手で割り、中身を出す。皮も一緒に煮詰めるので取っておく。

 

 

 

 

 

③棗は種を出し、生姜はスライスしたものを用意。

④以上のものと氷砂糖を一緒に鍋に入れて、30分ほど煮込む(蜂蜜は後から)

 

 

 

 

 

 

 

コトコト・・・

 

 

 

 

 

⑤一旦火を止め、ガーゼやこし器を使って、秋梨膏となる液体部分と、煮出した皮の部分等を分けます。

 

 

 

 

 

 

 

⑥蜂蜜を入れながら、再度煮詰めていく。1時間くらい。プルーンのようにとろ~っとなるぐらいまで。

⑦瓶に分けて入れて、完成です!

スプーン1杯をお湯に溶かして、お飲みください(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【感想】

正直手間がかかって大変ですが、完成した時の喜びもひとしおです!

秘方だと思うと、一口一口味わって食べてしまいます。

 

【参考】

恩師・松江先生の動画です。宜しければご参照ください。

2021/10/07

秋のお肌の乾燥、どうされていますか?

こんにちは、太田です。
朝はだいぶ涼しくなり、「秋だなあ~」としみじみ感じるシーズンになってきました。

二十四節気上では、今年の「秋」を三つに分けるとこのようになります。
初秋・・・立秋8月7日~白露の前日9月6日
仲秋・・・白露9月7日~寒露の前日10月7日
晩秋・・・寒露10月8日~立冬の前日11月6日
秋の前半、初秋はまだ夏の暑さに秋の乾燥が合わさる「温燥」、
秋の後半、晩秋は冬の寒さがに秋の乾燥が合わさって「涼燥」となるのが特徴です。

このように秋は「乾燥」の季節。
これが邪気となり「燥邪」(そうじゃ)になると人の体の潤いを奪ってしまうのです。
特にみずみずしくてデリケートな臓器「肺」は影響されやすく、のどの渇き・空咳・痰が切れにくくなります。
皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか。

「人の体の潤いを奪う」
乾燥肌や敏感肌の方には嫌~なフレーズですね。
カサカサや痒み、フケが出たり唇の皮がむけてしまったり。

「燥邪」対策をすれば、そんなトラブルも楽になります。

お肌トラブルにはお肌に合った保湿剤でしっかりバリアの膜を作ることに加え、
食べ物から潤いを補うことも重要になってきます。

例えば、蜂蜜や梨、白きくらげなどが、からだを潤す食べ物ですので
こんなデザートを作ってみました。

梨

白きくらげをしっかり水で戻し、
食べやすい大きさに切った梨と一緒にお砂糖などで煮込みます。
そのシロップを少し取り、枸杞の実を柔らかく戻したら終わり。

私は蜂蜜の他に、「生津」(しょうしん)作用のある
きび砂糖も使用したので茶色っぽくなりましたが、
「潤肺」作用のある氷砂糖で梨や白きくらげを煮ると、
見た目にも白くて秋らしいデザートになりそうですね。

プルップルの白きくらげと、梨の食感がヤミツキです。
秋の燥邪対策、皆さんもコツコツとしていきましょう!

2016/10/06

秋が始まる。

こんにちは!座波です。

台風が多い季節になりましたね。

私の地元沖縄は、よく台風が直撃します。学生時代は、台風の影響で最高3日間休校になった事がありました。みんな台風の前日はきまってDVDを借りに出かけるので、台風前夜のDVDレンタル屋さんは激混みでした笑

さて、季節は夏から秋へと移り変わろうとしています。

ジメジメとした季節から徐々に空気が乾燥していくので、今のうちから予防をお勧めいたします!

最近は、簡単予防の『板藍のど飴』&『板藍茶』をお求めの方も増えてきていますよ★

IMG_6627

さて、これから季節は秋ですね♪果物も美味しい季節で楽しいです。

先日、ぶどうを食べました!

IMG_6586

ぶどうに含まれるアントシアニンは、視覚効果を改善する効果があるとして知られています。

ぶどうだけに(笑)ブドウ糖も含まれているので、活動前の朝や午後の一踏ん張り前のおやつ、エネルギー補給に最適ですね♪

中医学的には、喉の渇きを癒やし、貧血や疲労回復に良いと言われていますよ!

どうせ食べるなら、体に嬉しい物を・・・★をテーマに秋もゆっくりやっていきましょう^^/

 

IMG_7039

 

明日から10月^^/

新宿店のシンシンとシンシンJrは一足先に仮装しました♪

1ヶ月限定のハロウィーンシンシンとシンシンJrに是非会いに来て下さいね★

良いことあるかも・・!!

 

 

 

 

 

 

 

2016/09/30

イチジクは食欲の秋!にオススメ

最近少しずつ気温が下がり、過ごしやすくなってきたなあと感じます。
が、また台風が来ているようで、雨が降ったりやんだり豪雨になったり…。めまぐるしいですね。
こんにちは、太田です。

さて、今日はイチジクのお話。
先日ニュースサイトでイチジクのお話を読んでから、イチジクを食べたくなって生で1つ食べ、
甘みが足らなかったので、白ワインで煮詰めてコンポートにしてヨーグルトにかけていただきました。
独特の歯ざわりが美味しい果物ですよね。

Figs
Figs / ramnath bhat

イチジクは無花果と書きますが、花は実の中にあり、イチジクの故郷の野生状態ではイチジクコバチという小さなハチが受粉を助けているとのこと。
日本で栽培されるイチジクは、このハチを介さずに実がなる品種のようです。

有効成分は様々ありますが、フィシンなどの酵素が含まれており、食後に食べると消化を助けてくれます。
また、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いにもなりにくいとも言われています。
まさに食欲の秋にピッタリの果物なんですね~。

Figs
Figs / askmir

中医学的には、生津・潤肺・止咳などの効能があるといわれています。
秋は乾燥する季節ですので、こちらの点からもイチジクは是非食べたい果物です。
皆様もよろしければ今日のデザートにイチジクをどうぞ♪

2016/08/29

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売