皆様こんにちは。
梅雨入りしてから
雨も少なめですね。
サッカーも熱いですが
気温の方も暑くて大変ですよネ。
さて、
今日は記憶についてのお話です。
「海馬(かいば)」って
耳にした事があるかも知れませんが
ご存知でしょうか。
記憶には、
新しい記憶と古い記憶があって
前者を担当しているのが
この海馬。
一時的に、ファイルされて
整理した後に大脳皮質に保存されます。
昔の事は良く覚えているのに
最近の記憶が薄い。
そんな方は、この海馬の機能の低下かも知れません。
この機能を回復させるために
自分でも出来る簡単な方法を
ご紹介します。
それは・・・
噛むことです。
「噛む」という行為をすると
海馬の活性が上がるので
新しい記憶をしっかりとファイル出来ます。
実際に、
fMRI検査におきまして
海馬の神経の活性化が1.4~3倍に
増強するというデータが出ているそうです。
ですから
食事の際にとにかく良く噛んで食べる
まず、これを実践して下さい。
頭がスッキリとするかも知れませんよ。
海馬つながりで話を続けますが、
上記のビンは
当店で販売しております
「海馬補腎丸(かいまほじんがん)」という製品。
この海馬は、記憶の海馬でなく
タツノオトシゴのことなんです!!
漢方で海馬というと
タツノオトシゴ!
実は、
体を温めて、腎を丈夫にする漢方なんです。
ところが
漢方では、腎と脳は繋がっているという考えがある為
結局は脳への効果も期待できたりする訳です^^
血流改善のものと併せて使用すると
認知症の予防効果バッチリ!
いつまでも
若々しい脳でいたいものです。
下田弘通