薬局に『子宝相談』に来られる方は、ほぼ間違いなく女性がメインです。
もちろん女性の体は新しい生命を宿す素晴らしい力をもっています。
しかし事『子宝』の話になりますと、それは、女性だけの問題だけではなく、
夫婦の問題になってくるのが当然の話のはず、、ですよね?
しかし現状は大分違うようです。
だんなさんが協力的でなかったり、全てのケースがそうとは言えませんが、
まだまだ不妊=女性が原因という考えが根強くあるのか、
だんなさんのお母さんもが奥さんを責めたり、その一方で、
だんなさんは何の検査も受けずに、
「自分には責任がない(はず)」
と信じてらっしゃるかたも多くおられます。
子宝相談で漢方薬局を訪れる奥様方は、
不安とストレスでつぶれそうになっている事がおおいんです。
特に気まじめな人に多いのも特徴です。
ストレスが高い人は妊娠しにくいという研究結果も先日新聞に載りましたね。
奥様が受けているストレス、お悩みをご主人はご存知ですか?
女性のつらさを受け止めてあげる
「今日はこういう検査をした」、
「今はこういう状態なの」、
「これからこういう治療をする予定なんだけど、、」
などの治療方針を聞いてあげることはもちろん大事ですが
(ほんとは一緒にドクターの話を聴けることが最良ですが)、
更に、
「こんな事が辛かった」、
「こんな検査でこんな思いをした」、
「まわりにこんな事をいわれてどう思っている」、
という心の本質を聞いて受け止めてあげる事がなによりも大切です。
女性にとって、話をする、思っている事を伝えるという事は、
ストレスを軽減させるためにとっても大事な事だからです。
男性にとっての会話は、目的を伝える、結果を伝えるために存在し、
そこに感情は関係ない事が基本です。
会話は報告になり、事務的な部分が多くなりますが、
女性にとっての会話は、お互いの絆を強くするための大事な手段でツールです。
そして、その会話には、結末も目的も解決策も必要ありません。
何があって、どう感じたか、そしてそれを共感してもらえるかが重要なんです。
しかし多くの男性にとって、取り留めのない、
結論のない話をただただ聞くという事がとても苦痛であることも事実です。
「で、何がいいたいの??どうしたいの??」と言いたくなります。
でもそれをしないであげてください。何を伝えたいかはまだ彼女も分からないんです。
イライラをぶちまけることも、
関係ない話を引っ張ってきて攻め立てるような発言をすることもあるかと思いますが、
その言葉自体にあまり意味はありません。
その下に隠れている感情を表に出すために、
そのような言葉を使っているだけで、
「今何々と言っただろ?そんなこといつ僕がしたんだ!?」、
「それが不満ならこうすればいんだ」、
「『いつも』っていつの事を言ってるんだ??」なんて声を荒げずに、
「そうだったんだ。そうか。なるほど。そんなに辛い思いをしてたんだね。うんうん、つらかったね。」
と器量の大きさを見せましょう。
女性の脳は、感情の嵐を吐き出すことができれば、スッキリして落ち着くはずです。
頭の中で物事を組み立てる論理的思考(原因、経過、結果)が得意な男性の脳と違い、
女性の脳の中では感情が渦巻いていて、
それを外に出すことで自分が本当は何を伝えたいのかが整理されるということが多く見られます。
もちろん全ての女性・男性がそうというわけではありませんが、
特にストレスがかかった時にはこの傾向が顕著に現れるようです。
ポイント
l 女性は話をすることで自分の伝えたいことに気づくもの
l 感情を表現するためにいろんな事をいいますが深い意味はありません
l 取り留めのない話がつづいていても聴き続けてあげること
l 正すことは否。感情に共感して聴いてあげること
l 理解するのではなく『受け入れること』こそが解決法です
女性も心がけてほしい
女性は、感情をぶちまけるのではなく、
「~な状況になりそうで怖い」、
「何何を不安に思っている」というように、伝えたいことを分かりやすくする努力をしてください。
特に男性に話をする時には、要点をまとめ、
「~の事であなたの意見をききたいんだけど、、」というような言い方をすることも大事でしょう。
「あなたはどうせ分かってくれないじゃない!」とか言ったり、
思ったりするのは今日から止めにしましょう。
溜めこんで爆発する前に小出しにしていくことが大切です。
もう一点女性に伝えたいことは、だんなさんに対して、
「私とまったく同じように理解して!」と思うのは元々無理な話だということを分かって頂きたい。
まずご主人はあなたではないし、女性ではないので、同じ体験は出来ません。
想像して、理解するよう努力は出来ますが、全く同じように感じることは絶対に出来ないのです。
だからと言って、「やっぱりあなたは分かってくれない」と言ってしまうのも止めましょう。
理解しようとしている男性側の心や姿勢を汲み取るようにしてください。
漢方的に考えると・・・
漢方ではストレスがたまった状態を『気滞』(きたい)と言います。
「気」のめぐりが悪い状態で、自律神経のコントロールがうまくいかず、
イライラ、怒りっぽい、憂鬱、不安、落ち込み易い等の症状が出やすい。
他に、胃やお腹やわき腹が脹る、ガスやげっぷがおおい。
高血圧などの症状、生理不順や月経前症候群なども出やすい傾向にあります。
舌の状態
両側が赤い。中央に白、または黄色の苔がある。
対策⇒行気(気を巡らせる)
滞ってしまっているものはとにかく流すことが大事
ポイント
1. 気を巡らせる香味野菜を積極的に摂る事
2. 香りの食材は加熱を少なめに
3. 肝の機能を促進する酸味の食べ物を摂る事
4. 料理には、体の温度に影響を与えない平性か、熱をとってくれる涼性のものを摂るように
食べたほうが良いもの
レバー、いか、あさり、しじみ、発芽玄米、香り野菜(セロリ、せり、三つ葉、ミントなど)、ユリ根、ニガウリ、クコの実、菊花、陳皮、かんきつ類、ミント、ジャスミン、バラ、ラベンダーなど香りのよいハーブティーもオススメ。
避けたい、ひかえたい食材
味の濃い物。お酒等。
イライラ、頭痛がある時は、辛い物、ガスやげっぷが出る時は、イモ類、豆類は控えてください。
気滞の場合は、体に熱がこもりやすいので、熱性、辛味の強すぎるものは熱の鬱滞をひどくします。
お酒の飲みすぎはストレスのクッションである肝を痛めるので、極力少なくしましょう。
ストレスによい漢方
イライラ、落ち込みなど感情の起伏が激しい時は、星火逍遥丸、加味星火逍遥散などを。
落ち込みが激しく、涙が出るような時には、甘麦大棗湯もよいです。
不眠、ほてりが強いときなどは天王補心丹、酸棗仁湯、星火温胆湯なども。
最後に
頑張るしかない。立ち止まってる場合じゃない。お金もかかってるし、負担もかけてるし、やりたいようにやらしてもらってるし、、、とプレッシャーとストレスで心が疲弊しきってしまっている女性は本当に数多く見られます。冒頭でも書きましたが、ストレスが高い人は、低い人に比べて12%も妊娠する確率が低いそうです。さらに妊娠に失敗するたびに失望するため、妊娠できずストレスを感じると、いっそう妊娠しにくくなる悪循環を招く事も指摘されています。不妊治療とは夫婦の問題です。体の問題もさることながら、不妊治療中のストレスにも二人で対処することが肝心です。今も特に問題はないと感じている考えている男性の方々、奥様の心の声を聞いてあげて見てください。