イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

本格的な冬の到来前に備えておきたい  その2

11月に入り寒さが一気に増しましたね。

11月は”霜月”とよばれ、文字通り霜が降る時期という意味です。

本格的な冬の到来ももう間近。

師匠も走る師走の12月は、どこもかしこも多忙を極めます。

体調管理がとても大事になってきます。

良い年越し、良い正月を楽しく迎えるためにも、今から養生しっかりしていきましょう。

 

 

この時期、何といっても怖いのは、風邪やインフルエンザの感染症ですね。

この時期になると、学級閉鎖も徐々に増加傾向にあるようです。

普段からの養生でしっかり免疫をあげて、身体の抵抗力をつけましょう。

抵抗力をつけるのに、中医学ではエネルギーをしっかり補う事が大事になってきます。

エネルギーを補う事を「補気(ほき)」といいます。

 

 

エネルギー補給に良くつかわれる漢方薬

麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、衛益顆粒(えいえきかりゅう)、

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、シベリア霊芝など

 

それでも風邪をひいてしまったら、

風邪は症状により、対応が違います。

漢方では「赤い風邪」「青い風邪」にわけます。

 

 

 

 

 

~赤い風邪~

高熱がでる、のどが真っ赤に腫れる、物をのみこむときに痛むなどの症状が出たときは、『赤い風邪』に罹ったのかもしれません。

【赤い風邪の特徴】

発熱、喉の痛み、顔が赤い、口の渇き、鼻水や痰が黄色く粘るなど

【赤い風邪に良くつかわれる漢方】

天津感冒片(てんしんかんぼうへん)、涼解楽(りょうかいらく)、板藍茶など。上記はインフルエンザ初期にもおすすめです。

 

 

 

 

 

~青い風邪~

背中がぞくぞくする、水っぽい鼻水がとまらない、熱も少しあるそんな時は『青い風邪』をひいてしまったかもしれませんね。

【青い風邪の特徴】

悪寒、頭痛、節々の痛み、鼻づまり、鼻水が水っぽい、汗をかかないなど

【青い風邪に良くつかわれる漢方】

葛根湯(かっこんとう)、桂枝湯(けいしとう)、麻黄湯(まおうとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)など

 

 

 

 

 

よく風邪の初期に葛根湯が良いというのを耳にします。

それはあってるし、まちがってます。

上記の青い風邪、ぞくぞくするような時には葛根湯はピッタリでも、

喉がはれて、高熱が出るような赤い風邪には向いていません。

葛根湯は身体を暖め、発汗を促すので、悪くすれば悪化するかもしれません。

もし体質に合った漢方を摂ると、3日程で症状が落ち着く、または変わるはずです。

3日服用しても何も変わりなければ、お近くの薬局または薬店でご相談ください。

 

 

しっかり養生して、年末年始に備えましょう!


2010/11/05

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売