ふと思ったんです。
「山が私を呼んでいる・・・」
と。(←怪しい)
て事でわたくし渋沢、9月1・2日に富士登山に行ってきました!!
渋沢、富士登山はこれで4度目。
父がアウトドア好きだったこともあり、小さい頃は家族旅行と言えば
キャンプやらスキーやらに連れ出されて、結構登山もしていました。
富士山も20代の頃は何を思ったか2~3年に1回登りに行っていたのでした。
ですが今回は富士山は5年ぶりの登山。しかも準備期間はほぼ無し。
ここ数年、まともに運動らしい運動もしていないし・・・と思ったのですが
そこは漢方薬局に勤めているのですから!
せめてもの心肺機能のフォローのため、
8月半ばから(慌てて?)せっせと麦味参顆粒と心沙棘を服用開始!
麦味参顆粒はもう皆さんにもお馴染みかもしれませんが、
心肺機能もフォローしますし、何より体力を補うのにもってこい。
また、心沙棘は、その名に「心」とつくだけあり、
心臓の血流量を増加しつつ、心筋の酸素消耗量を減らすなどの
データが出ているものなのです。

(あと、一応、毎日スクワットも20回×2セットは最低するようにしました・・・)
出発日の9月1日は当初、台風予報で
これは登山できないかも?とハラハラしていたのですが
いざ当日はビックリするくらいの晴天!!
「やはり呼ばれたな・・・」

12:00 五合目(標高約2,300m)
ちょっと風が強いのが気になりましたが、
手にはこのブログでもお馴染み(?)の
アクエリアスに麦味参顆粒を溶かした
その名も「バクエリアス」を持って意気揚々と出発!!

奥に見える弓型の湖は山中湖です。六合目までの道中。
体力的な懸念が非常に大きかったので、
ペースはかなりゆっくりで行きました。
しかしそれにしても我ながら予想外に順調。
20代の頃よりも息切れ感が無いかも?
これはやはり麦味参&心沙棘効果なのか??!
やや調子に乗りつつ、18:00には
無事、本日の山小屋、本八合目トモエ館に到着。
ここで仮眠を取り、頂上での御来光に向け、
午前2:00に山小屋を出発する予定になっています。
この地点の標高約3,400m。
山頂の標高は3,776m。
通常通りに行けば、山頂までもここから1時間と言うところです。
そうなのです、ここまではなんの問題も無く順調だったのです。
ここまでは・・・。
(その②へ続く)