イスクラ薬局新宿店は、カレンダー通りの営業となっておりますが、
皆さんはこの連休はどう過ごされるのでしょうか?
渋沢はこのGWは遠出の予定はないのですが、
2週間ほど前に、ふと思い立ち、1人で京都にふらりと行ってきました。
まさに某CMのノリで、ええ。
京都・奈良は好きで1人でもよく行くのですが、今回はまずは東寺へ。
こちらは弘法大師空海が開いた真言宗の総本山のお寺。
去年、私も中国・西安に研修に行かせてもらった際、
西安にはその空海が密教の修行をしたお寺もありましたので、私もご挨拶に…。

ソメイヨシノはもう過ぎてしまっていたのですが、
枝垂れ桜が満開で、とても良い時期に行くことができました。

東寺に行ったあとは、今度は京都駅から電車で5分ほどの伏見稲荷大社へ!

伏見稲荷大社へ行くのは今回が初だったのですが、
伏見稲荷と言えば、あのテレビでよく見かける千本鳥居!!
千本と言いつつ、実はその鳥居の数は一万本近くあると言う話で、
一体どんな空間なんだろうとワクワクしていたのですが…

予想以上に幻想的な雰囲気で、この鳥居をくぐり抜けたら、
とこか異次元の別世界につながっているのかも…なんて思わず考えてしまうくらい
フワフワとした不思議な感覚になりました。
でもこの鳥居の道、実は奥宮から先の山の上まで、約4km ほどあるんです。
そこそこ軽い登山だったんですね…。所要時間2時間て書いてありました(笑)
結構な階段・上り坂が続き、天気も良かったので汗だくになりながら登っていると、
途中の休憩所で、1人のおばあさんに声をかけられました。
そのまま世間話をしていたら、なんとそのおばあさん79歳だそう!!
今は銀閣寺の5軒お隣に住んでいて、以前は花屋さんをしていたと言うそのおばあさん。
修学旅行に来ていた中高生でもヒーヒー言っていたその道を、
1日置きに散歩がてら登って下りて、をしているそう。
女学生の頃は陸上選手だったこともあり、体を動かしていないとスッキリしないんだそうです。
すごいお元気!!
結局そのまま一緒に山の上まで登って下りてきました。
昔のお花屋さん時代のお話や、京都の街のこと、
山を登りながら道々に咲く花や木々のことを教えていただいたり、
たっぷり2時間、いろいろお話させてもらい、楽しい時間を過ごさせてもらいました。

中医学で「老化」「アンチエイジング」を司るのは「腎」の臓。
この「腎」の臓は、骨や足腰とも関係が深いところです。
やはり足腰が強い方は、本当にお若い!!と言うことをしみじみ実感させて頂きました。
私も補腎薬だけに頼らず、しっかり運動せねば、と思いました。
また京都に来た時に伏見稲荷で偶然お会いできたら嬉しいなぁと思いつつ…。

お名前も聞かずにお別れしてしまいましたが、1人旅で嬉しいのはこういう触れ合いがあることですね。
またこんな出会いを求め、どこか出かけたいな~と、日々画策中です。
皆さんも、良いGWをお過ごしくださいね!