毎年、漢方薬生薬認定薬剤師の研修で薬用植物園に行くのですが、
今年は9月28日(日)、とうとう京都まで行っちゃいました!
お邪魔したのは武田薬品工業さんの京都薬用植物園。
普段は一般公開していないので、是非みなさん~とは言えないのが残念。。。

研修ということもあって、
観察しながら先生の解説を聞きながらメモを取りながら、
個人的に写真も撮るので忙しい見学になりました。
とにかく植えられている植物の種類が多く、
エリアによっては処方を構成している生薬の起源植物を
処方ごとにまとめて植えられていて、とてもユニークでした。
※以下写真は、必死にメモを取りながらの撮影のため上手くないです。あしからず。
こちらは黄連解毒湯の花壇。

手前の、緑が濃い木が以前ご紹介したクチナシの木。
クチナシの実、山梔子(サンシシ)が少しずつ色づき始め、

コガネバナ、黄芩(おうごん)の花がちょうど見頃でした。

花壇は葛根湯や安中散、六君子湯、牛車腎気丸などなどあったのですが
なんと持っていたコンデジの電池がこのエリアで途絶えるアクシデントに涙。
でも、他のエリアも含め今が花時、実りの時の植物がこちら。

フェンネル=茴香(ウイキョウ)の花。漢方処方で使うのは果実。

ナツメでお馴染み?大棗(タイソウ)。

ナツメの仲間の植物、サネブトナツメ。
この実の種子が、酸棗仁(サンソウニン)。
しかも、セットでセミの抜け殻=蝉退(センタイ)発見!
と、テンションが上り、ズームしていたらピントが合わないままカメラの電池切れ。
敗因は充電忘れなのですが、ガジェット女子、身軽になろうと
ロッカーにデジイチとiPadを仕舞ってしまったことを悔やんだ、というのは余談です。
実は私、植物園へよく出かけるわりには
大棗や酸棗仁の実がなっているところは見たことがなく、
赤い可愛らしい実にとても癒やされました。
はっ!安神作用?!Σ(゜Д゜)
いやいや、多分私は何見ても安神されていますね 笑
不定期にはなると思いますが私が見た花々や実など、
ひとつひとつご紹介できればと思ってます♪