今回もまったり不定期更新中の薬用植物の開花情報(?)です。
昨日、神代植物公園で出会ったのがイカリソウ。
水生植物エリアの入ってすぐの茂みの中にひっそりと咲いていました。
特徴的な形の花です。
この形が船の錨(イカリ)に似ていることからイカリソウと名付けられたようです。

また花の形だけでなく、葉も特徴的です。
茎が3つに分かれ、それぞれに葉を3枚ずつつけることから
「三枝九葉草」とも呼ばれています。

漢方薬では葉や全草を使用し、
中薬名は「淫羊霍(正確には草冠に霍)」と書いて、インヨウカクと読みます。
昔、羊がこれを食べて精力絶倫になったという伝説から名付けられたとか……
漢方の世界、こういった言い過ぎな伝説が多いように思います。
それがまた面白いのですけどね。
補腎薬に分類される中薬で、
参馬補腎丸、至宝三鞭丸などの中成薬をはじめ、
養命酒やナンパオなどの強壮薬にも使われています。
服用されている方、ラベルなどに書かれている成分をチェックしてみてくださいね。
ちなみにイカリソウの花言葉、かっこいいのですよ。
あなたを捕える 人生の出発 君を離さない
情熱的でかっこいいわーと思ったのですが更に調べると、
インヨウカクの伝説にちなんだ花言葉と知って苦笑いした、いのうえでした。