イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

花粉症の養生

こんにちは。
新宿店の岡部です。

今年は例年よりも花粉の飛散量が多いと言われています。
花粉症の方は、もう花粉が飛んでいるとわかる方もいるのではないでしょうか?
もうすぐ花粉のつらい時期がやってきます。
花粉症のコツは先手必勝!
どれだけはやく備えられるかが要です。

花粉症対策は「体質改善」「症状緩和」が基本です。

症状がでないように強い体を作る「体質改善」を、漢方では「扶正」と言います。
体のバリア力や免疫力と関係がある「衛気(えき)」を鍛えることが、花粉症の体質改善につながります。
花粉症だけでなく、外と中の寒暖差により鼻水が出る方、アレルギー体質の方、よく風邪をひく方、喉が弱い方、動くとすぐ汗をかく方などは、もしかしたら「衛気」が不足しているかもしれません。

「衛気」を高める食材
・山芋  ・お米  ・かぼちゃ  ・大豆製品  ・キノコ  ・鮭  など

「衛気」を強くすることで、身体の表面のバリア力がUPして、花粉の侵入を受けにくくしたり、発症しても軽い症状ですみます。

次に、「症状緩和」ですが、症状に応じて対処法が異なります。

「寒タイプ」の花粉症
寒さが残る春先に多いタイプです。サラサラの透明な鼻水、寒気、鼻詰まり、くしゃみなどの症状がみられます。
このタイプの方は、防寒対策が重要です。
シソや生姜、ネギ、シナモン、三つ葉など、香りがあって体を温めてくれる食材がオススメです。ピリッとした味には発散力があるので、花粉の症状を追い出してくれますよ。

「熱タイプ」の花粉症
気温が上がる春の後半に多いタイプです。黄色い鼻水やドロッとした鼻水、症状が長引き副鼻腔炎になってしまった方、熱っぽくほてる方、目の充血や痒み、肌の痒みがある方に多く見られるタイプです。
この場合は余分な熱を冷ましてあげることが大切。
ミントやセロリ、菊花、桑葉茶、菜の花、キュウリ、クレソン、ごぼうなどがオススメです。

「衛気」のバリアを強くするのはもちろんですが、今ある「衛気」を減らさないようにすることも大切です。
夜更かしや睡眠不足をさけ、なるべく0時までには寝るように心がけましょう。
暴飲暴食はさけ、睡眠の2時間前くらいには夕食を食べ終えましょう。

「衛気」を強くして体質改善する漢方薬や、花粉の症状を楽にする漢方薬もございます。
数日分からのお試しもできますので、お気軽にご来店ください。

2025/02/13

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売