勢いで半夏のスケッチを公開してしまってから
薬用植物のお話からめっきり離れてしまいました。
季節は秋。
今の時期、咳や痰のご相談が増えているのですが、
そういったご相談の中で紹介する漢方処方によく含まれるキキョウについて。
キキョウは秋の七草のひとつで皆様ご存じの方も多い紫や白のお花。
6月頃から今の時期も花を見ることができます♪
英語でバルーンフラワーともいうのですが、それはこんな姿から。

つぼみの状態がまるで風船のようなのでその名前がついたようです。
徐々につぼみであるこの風船が5つに裂けて、開花となるわけです。
漢方薬で使うのは、この花ではなく根っこ。
去痰・排膿薬として活躍する生薬です。
噛むだけでものどのイガイガが取れるなどと言いますが…うーむ。。。
だったら天津感冒片や板藍のど飴の方が速やかだと思います 苦笑
さてさて、恒例の?花ことばは、
永遠の愛、誠実、清楚、従順、だそう。
見たままの素敵な花ことばに一安心したいのうえでした。
追記
キキョウは今、絶滅危惧種に指定されるほど
山へ入っても自生しているものはほとんど見られません。
よく見られる植物だけに意外な事実です。