ジメジメした日が続いておりますが、いかがお過ごしですか?
私は休日に、大学時代の友人と軽井沢へ遊びに行って参りました☀

避暑地と言われるだけあって、朝晩は寒かったです・・。びっくりしました。
同じ日本なのに、こんなに気温が違うんですね笑
さて、今日は軽井沢で見つけた数々の「中医学!」をご紹介させて頂きます★
題して「軽井沢で見つけたぶらり中医学~♬」
長野と言えば「蕎麦」。

蕎麦は薬膳的に言うと、体を冷ます「涼性」の性質があると言われています。
なので、ざる蕎麦などの冷たいお蕎麦は、より体を冷やしてしまうかもしれません。
そんな時は、食後に温かい「蕎麦湯」を飲むのがオススメ!とても栄養価が高いそうですよ♪(←しかし、飲み過ぎには注意)
実は、西日本の地域では蕎麦湯を飲む習慣が薄いそうです。お店で、蕎麦湯を提供してくれるお店も少ないかもしれません。
腹ごしらえの後、旧軽井沢のメイン通りを歩いていると…
どこのお店にも「ジャム」や「はちみつ」!!色んな種類並んでいました。
あるお店で見つけたのが、漢方薬にも使われる「大黄(だいおう)」のルバーブジャム!!
漢方薬では、瀉下剤(しゃげざい)として便を促す目的で使用されることで、広く知られています。
このジャムに使用されているのは「食用大黄」で、漢方薬に使われる薬用とは異なりますが、どちらも同じダイオウ属のタデ科。
ルバーブは、欧米で広く菓子類などに使用されており、日本よりも馴染み深いとか…
食用と言えども、少量のセンノシドを含むため敏感な方は下痢をすることがあるそうです。(←びっくり!)
気になるお味は、ほのかな渋みのさっぱりとした甘さでした♪
そのほかにも、見つけた補気の王様「朝鮮人参のはちみつ漬け」笑
肺や大腸に潤いを与えてくれる蜂蜜と、元気を補ってくれる人参なので、生活にも取り入れやすそうですよね^^

締めはテラスで紅茶を…贅沢な時間でした♡
写真は、友人のかっこいい一眼レフを借りて撮った奇跡の一枚。笑
可愛いティーカップに上手くピントが合わないままシャッターを押したのですが、「なんか良い」と言われ気に入った写真。笑
まだ少し肌寒かったせいか、紅茶で温まりました。
以上、街中で見つけた中医学レポートでした♪
皆さん、梅雨のジメジメした時期、特に胃腸不調を訴える方が多いです。
暑いからといって、冷たいもの摂り過ぎには要注意ですよ★