先日【花園神社 酉の市】へ行って参りました!
花園神社はイスクラ薬局新宿店のある新宿御苑前駅から、たった一駅の新宿三丁目駅が最寄り。
私が行った日は本祭!かつ土曜日の夜ということもあり、大勢の人で賑わっていました☆
入り口から始まる運試しのおみくじやお面の屋台を先頭に、奥には美味しそうな食べ物屋台がズラリ!
これだけでもテンションが上がりました^^

花園神社の酉の市は、明治時代が始まり。
大鳥神社の祭神である日本武尊が東夷征伐の戦勝祈願をし、帰還の時にお礼参りをしたことにちなみ、日本武尊の命日である11月の酉の日に行われるようになったそうです!(⇦花園神社HPより一部抜粋)
花園神社酉の市と言えば、、、商売繁盛を祈願する熊手!

でかーーーーー!!
あちこちで、大きな熊手を抱えては皆で商売繁盛の祈願にと三三七拍子☆が聞こえてきます。
とても良い「気」が流れているパワースポットでした笑
熊手は古くから、商売人にとって必須な縁起物とされ、昨年より大きな熊手を飾ると、商売がさらに繁盛するとされ、年々大きさも飾りも派手なものを買っていく人もいるようです。
私も欲しくなって見ていると、どれも職人さん達の手の込んだオリジナリティに感激して、見ているだけでワクワクしました!
しかし、沢山の種類と人の多さに圧倒され断念…。酉の市はまだ開催されているので、リベンジしたいと思います★

熊手がなぜ商売繁盛の縁起物になったかというと…
元々酉の市で農具として売られていた熊手を「福を掃き込む」「金運を集める」とシャレを交えて売り始めたのが由来だとか…。それが、どんどん装飾されてカッコイイ今の形になったそうです!
おしゃれですね~♬
あと、熊手を飾る時には出来るだけ高い所に飾ると良いそうですよ!

花園神社 酉の市は
大酉祭
一の酉 11月 5日(日) 前夜祭・ 6日(月) 本祭
二の酉 11月17日(金) 前夜祭・18日(土) 本祭
三の酉 11月29日(水) 前夜祭・30日(木) 本祭
残り2日!寒さも心地よく感じるくらいの熱気に包まれるパワースポット★
お近くの方は是非覗いてみてはいかがでしょうか^^/
人が多いので、風邪引かないように板藍のど飴も持参してくださいね~!
