早いもので今年も6ヶ月が経過しようとしてますね。もう半分終わる…と思うか、まだ6ヶ月ある、何か取り組もうと思うか…個人的には何か新しいことに取り組んで、梅雨をジメジメさを吹き飛ばしていきたいと思います。
さて、店頭では店内ディスプレイを「梅雨対策」に変更中です✨
これから本格的な梅雨シーズンを迎えるにあたり、対策して体調を整えていきましょう💪

梅雨に入ると、雨が降る日が増え湿度が高くなり、気温もグングンあがることで、過剰な水分である「湿(しつ)」が体内に溜まりやすくなります。「湿」が過剰に溜まると、水分代謝が停滞して、水関連するさまざまな不調が体全体に起こりやすくなります🌀
「湿」は長引くと熱を帯びて「湿熱(しつねつ)」になり、過剰な熱を帯びて、イライラ、胃痛、粘り気のある痰、匂いの強い便などで現れます。
【梅雨に起こりやすい体の不調】
・頭痛😣
・体が重だるい、疲れやすい🥱
・食欲不振
・鼻水、痰、オリモノ等が出やすくなる
・下痢や軟便をしやすい
・気持ちが沈みやすくなる など
中医学では胃腸の働きは「脾(ひ)」が関係していると考えられら「脾」は「湿」に弱いため、梅雨の時期に胃腸の調子を崩す方が多いといわれています。「脾」の働きが弱まると、栄養がきちんと吸収されず全身にうまく回らないため、さまざまな不調の症状が出できます。
特に、舌の表面がびっしりと白や黄色の苔に覆われている方、舌の周りに歯型がつく方は「湿」体内に溜まった水滞状態の可能性が高いので要注意です⚠️
【梅雨の対策:あっさり、さっぱり、冷やさない】
・味の濃い物、生もの、脂っこいもの、冷たいものの取り過ぎ、お酒の飲み過ぎ注意🍖
・ヨーグルト等の乳製品の取り過ぎにも注意🍦
・適度に運動して汗をかく💧
・お風呂は湯船につかる🛀
・体を冷やさない、雨に濡れたらすぐふく♨️
・休憩、睡眠時間をきちんと取る😪
体の余分な「湿」を取るのには、特に食事が大切です。枝豆🫛、小豆、ハトムギ、アスパラガス、セロリ、とうもろこしのひげ等が良いと言われております。
また、スイカ🍉、トマト🍅、キュウリ🥒等も体内の水捌けを良くするだけでなく、余分な熱も冷ましてくれます。
冷たい飲み物の飲み過ぎにも気をつけたいところですね。
また、冷房が強くなり、建物の外と中で気温差が大きくなり疲れやすくなります。疲れたら休息する、外出時は1枚サラッと羽織れるものを持つことも大切です🧥
毎日の生活の中で少しずつ気をつけて、梅雨を快適に乗り切りましょう✨
体質改善、体調を整えたい、些細なことでも気になる症状がある方は、お気軽にご来店・お問合せくださいね🐼

写真は新宿店の近くの道路にキレイに咲いていたアジサイです♪