皆様こんにちは。
本日は、ニンジンpart2と題しまして
前回の続きの話をしてみたいと思います。
今回は、薬用人参に関してです。
![]()
この前、食卓のニンジンとは全く異なるもの、という
説明はしたかと思います。
「人参」には薬としての長い歴史があります。
参をかたどった文字は、今から遡ること4000年も昔に
象形文字で描かれていたそうです。
そして、根の形が人間に似ていることから人参と
呼ばれるようになったそうです。
かなり昔から『抗老防衰』の万能薬として珍重されてきました。
さて、本日メインの人参の四種を紹介していきましょう。
・朝鮮人参
・西洋人参
・田七人参
・シベリア人参
これらは全て、ウコギ科の植物でサポニンを含んでおり、
言わば産地の異なる親戚の様なものです。
このサポニンが滋養強壮の重要な有効成分だと
考えられております。
では、
順を追って見て参りましょう。
![]()
【朝鮮人参】・・・薬性「温」、パナックス・ジンセングの根、和名「オタネニンジン」
その名の通り産地は朝鮮半島です。
大昔から一番効く不老長寿の薬として使用されており、
種を蒔いてから六年の歳月を経て収穫されるということと
乱獲により一時は絶滅の危機にたたされたこともありました。
とても苦労して現代まで守ってくれたのですね。
さて、気になる作用ですが
・補気作用(気を補ってくれる力は人参シリーズNo.1)
・生津作用(体内の水分を補給してくれる)
・体を温め新陳代謝を盛んにする など・・・
![]()
【西洋人参】・・・薬性「涼」、アメリカニンジンの根、別名「花旗参」
北アメリカが原産地で、アメリカの国旗にちなんで
花旗参(かきじん)とも呼ばれております。
唯一の涼性である人参ですので、のぼせること無く
高ぶっている状態を抑えて沈静化してくれます。
頭を良く使う方にはぴったりかも知れません。
・補気養陰(気と陰を補う)
・清火生津(熱を冷まし水分を補給する)
・解熱、鎮静、鎮痛 など・・・
![]()
【田七人参】・・・薬性「微温」、サンシチニンジンの根
雲南省から広西省の海抜1200~1800mの地域限定特産品。
とても貴重なので「金不換」という別名もあります。
(お金には換えられないという意味)
中国においては
・活血作用(血行を促進する)
・止血作用(血小板凝集促進し傷口を愈す)
・肝機能保護作用
・脂肪代謝を活発化する など・・・
![]()
【シベリア人参】・・・薬性「温」、エレウテロコックの根、和名「エゾウコギ」
シベリア地域や中国黒竜江地域、北海道などで生育。
過酷な寒さの環境で育っており、とても強い生命力を持つ
もので「命の根」と言われております。
旧ソ連では1962年に医薬品として承認されております。
・アダプトゲン(環境適応源)作用
・抗ストレス作用
・自律神経調節作用 など・・・
が注目されております。
以上四つが四大人参です。
各々使い方が分かると役に立ちそうですね。
皆様もご自身の人参を
見つけてみてはいかがでしょうか。
みつお。



