イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

元気になる「中医学食養生の基本」

元気になる「中医学食養生の基本」


~ 医食同源 ~


こんにちは。櫻井です。


最近、当店では漢方のご相談にいらしたお客様に必ずする事があります。それは「食事のアドバイス」です。というのも、この毎日毎日欠かさず食べる【食】というものの存在が余りに軽視されているようで、皆さん偏った食事をされていることを多く見かけます。偏った食事は偏った体質を生みだします。病を治すには薬はもちろん大事ですが、それよりもなによりも、偏った生活習慣・食習慣を正しくすることが病を作らない、そして病になっても早く治すことができる基本を作り出します。


では、一体何を摂ると良くて、何を摂ると悪いんでしょうか?あれもだめ、これもだめ、、なら何を食べれば良いんでしょうか?


そこで、本日のブログでは、私の食養生の師匠、Dr.ryu 劉 桂平(りゅう けいへい せんせい)中医学講師にお話を伺ってみました。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


中医学では、主に内臓のバランスを整えることで病気を治療します。身体全体を考えながら、ひとりひとり、それぞれの体質的特徴(個体差)を重視します。ある程度体質改善をしながら、身体の病気を治します。中医学ではトータルで人間を診ており、病気の原因に対しては主に飲食の失調や精神ストレス、過労、過逸(運動不足)、天候と環境の異常などから分析します。その中には、標治(対症)療法、本治(原因)療法(即ち根本からの治療)などがあります。薬での治療は主に対症療法で、食養生は原因療法に属しています。


また、「薬食同源」という考え方がありますので、漢方薬の治療効果を十分に発揮するためにバランスのよい食事は無視できません。ただし、いくら身体に良い物でも過剰摂取すると害になります

それではご参考のため、下記の内容をご注意されるようお勧めします。

 

 

 

以下のものを摂りすぎると身体に害をもたらします!

① 甘い物 例: チョコレート、甘いお菓子など

(性質が滞るので、体内の湿邪*を生じる)

② 油ものや肉類 例: 揚げ物、てんぷら、ポテトチップス、各種肉類など

(消化吸収しにくいので、体内に湿熱を生じる)

③ 香辛料の多い物 例: 唐辛子、カレーライスなど

(刺激性が強く熱性があるので、体内に熱を生じる)

④ 洋食・加工食品 例: ファーストフード(ハンバーガーなど)、ケーキなど、

(消化吸収しにくいので、体内に湿熱を生じる)

⑤ 牛乳・卵・(大豆)・魚介類

(高タンパクのため消化吸収しにくく、体内に湿熱を生じる)

⑥ 生もの、冷たい物、冷凍のもの

例: 刺身、アイスクリームなど

(胃腸を冷やし、消化吸収機能を低下し、体内に湿邪を生じる)

⑦ コーヒー (興奮性が強いので、体内に熱を生じる)

⑧ アルコール類 例: ビール、日本酒、焼酎、ワインなど

(湿熱を生じる)

⑨ タバコ (熱毒を生じる)

 

 

これらのものは高糖質、高タンパク、油っこい、冷たい物のため、消化吸収しにくいので、中医学で言う脾胃(消化器系)の機能を低下させ、体内に“湿熱病邪(しつねつびょうじゃ)*”を生じさせます。この“湿熱病邪”は経絡を通じて体のあちこちへ運ばれ、さまざまな病気を生じる要因になります。例えば、内臓のバランスを崩すと内臓病になり、皮膚の働きを破壊すると皮膚病になり、血液に影響すると皮膚の赤みやかゆみなどが現れます。頭部に影響すると眩暈や頭痛になり、足腰に影響すると腰痛やひざの痛み、疲れやすくなったり、足が弱くなったりするなど、あらゆる病気を発生する可能性になります。もちろん、漢方薬の吸収率も低下させるので、なるべく過剰摂取しないよう心がけてください。

 

 

 

湿邪”とは、体内に入った消化吸収しきれない飲み物や食べ物などが溜まり、身体に悪いものに変化したものを指します。中医学ではこの身体に悪い物を“湿邪”と言います。

湿熱病邪”: 湿邪が体内に長く溜まると、一部分は熱に変わり、湿邪と混じり合って、湿熱病邪になります。この病邪はしつこくて身体に悪い影響は湿邪よりもひどいです。漢方薬にはこの湿熱病邪を除くことにより病気を治療する処方が比較的多くあります。

経絡とは臓腑や肢体などがお互い連絡して情報伝達しているネットワークの事を指します。

 

 

 

 

 

健康になるために、日常の基本として次の事をお勧めします

① 自分の身体と自然を愛する気持ちで、煮物や和食を中心に「腹八分目」。

(消化吸収しやすく、脾胃の気をたすける)

② 季節の旬の野菜、特に葉っぱのお野菜を火を通してたっぷり食べる。

例:チンゲン菜、小松菜、白菜、キャベツなど

③ 色々な種類でバランスのよい食事を摂るのが大事。

(脾胃の気をたすける)

④ 適度に汗をかく。

(老廃物を排泄し、新陳代謝を良くし、身体の生気が強くなる)

やさしい日光を適切に浴びる。

(朝日や木漏れ日など)(骨や気血の流れが良くなる)

生活のリズムを守る。特に睡眠や食事のリズムなど。

(自然治癒力が高まる)

⑦ 水や緑茶、紅茶を適度に飲む。

(消化吸収を良くし、身体の毒を消す)

 

 

 

食事の比率は穀類4~5割:野菜4割:動物性のもの1~2割

穀類とは米、小麦、大豆、稗、粟など。野菜とは、主に葉物野菜を中心とした季節のもの。動物生食品とは、肉、魚介類、卵、牛乳、乳製品などを指します。

これらをできる範囲で積極的に実践することで、胃腸の負担が軽くなります。胃腸の負担が軽くなれば、胃腸が強くなり、血液が綺麗になり、内蔵が強くなって、元気になります。元気になれば免疫力が高まり、病気になりにくくなります。漢方の治癒効果も高まります。

中医学では。飲食物から生命力をうみだす役割の脾胃(胃腸帰経全般)を、「後天の本」(こうてんのもの)と呼んでいます。「後天の本」とは、脾胃のもつ、食べたものを消化吸収して、その栄養物質を全身に運び、人間すべてのエネルギー源となり、体の健康維持にもっとも重要な役割を指します。

人の体は、細胞一つとっても、血液一滴とっても全て私たちが食べるものから生まれます。どんなに腕の良い大工が建てても、作る材料が粗悪品であれば、しっかりとした作りの安全な家が建たないのと同じように、私たちの身体も、健康な体にはつくられません。食べた物を、体の材料の一部へと加工する工場も、そこで働く細胞たちも、それに指令を出す司令塔の脳も、その指令経路である神経系も、すべて私たちが毎日食べるものから作られていて、やはり、粗悪な物を食べていると、全てがうまく働かないのです。毎日のことだから、軽視しがちな食物ですが、しっかり見直してみたいですね。

2010/12/02

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売