こんにちは。櫻井です。
連日寒い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしですか。今この記事を書いているのはちょうど受験シーズン真っただ中。そしてそんな時期に厄介な流行はカゼやインフルエンザですね。学級閉鎖のニュースもちらほら見かけます。今回のパンダ通信では、そんな困った“カゼ”についてのお話を。
風邪やインフルエンザの原因は、空気中に漂う目に見えない小さな小さなウィルスです。しかし、顕微鏡も検査技術も無い大昔の人達も風邪は、空気の中に存在する”何か” によっておこされるものということは理解していたようです。
“風の神”は疫病神??
江戸時代の奇談集『絵本百物語』の中に、“風の神”という記述があります。そこには、 “風にのりて所々をありき 人をみれば口より黄なるかぜを吹かくる。其かぜにあたればかならず疫傷寒をわづらふ事とぞ。”とあります。現代語に言いかえると、“風に乗ってあちこちをさまよい、物の隙間、暖かさと寒さの隙間を狙って入り込み、人を見れば口から黄色い息を吹きかけ、その息を浴びたものは病気になってしまう”(出典: wikipedia)という意味です。風の神は、まさに疫病神として描かれています。
漢方でもカゼは風邪(ふうじゃ)が寒や、熱や、湿や、燥などほかの邪気(悪さをするもの)を連れて身体に侵入したために起こる様々な症状ととらえていて、風邪は首すじや手首、足首、そして毛穴などの“隙間”から人体に侵入すると考えられています。そして黄色は土を表し、湿を表し、湿とはまた病因の一つとして考えられます。これは大陸からの風とともに黄砂にのって運ばれてきた病原体などをさしているようです。
風の神々
ところで、風の神と聞いてみなさまはどんな神様を想像されるでしょうか。俵屋宗達や、その後の尾形光琳、酒井包一も模写した俵屋宗達の屏風画、“風神雷神図”での大きな袋をもった風神は余りにも有名ですね。しかし、ここであげられている“風の神”は人に病気を吹きかける神様。髪もぼさぼさで、体もやせ細りまさに疫病神という姿でした。
俵屋 宗達 『風神雷神図屏風』
*右側 が 『風神』
~風の神~『絵歩百物語』 より
しっかりカゼ対策!!
カゼ対策にはまずはうがい手洗いの徹底!と良く言いますが、これはちょっとした間違いがあって、カゼやインフルエンザの原因ウィルスは鼻や口から入ると約10~15分ほどで体内に侵入してしまいます。なので、おうちに帰ってからのうがい、、っていうのではもう手遅れなことが多いんです。そこで徹底してほしいのは、早寝・早起き、消化に良いものを選び、味の濃いものをさける、和食を腹八分目に食べるなどの生活の養生に加え、麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、衛益顆粒(えいえきかりゅう)など体の元気を補ってくれる漢方薬をうまく使って免疫力をしっかり強くしておく事。そして特にカゼ・インフルエンザが流行するこの季節には、抗菌、抗ウィルス、消炎作用のある生薬板藍を配合した板藍茶・板藍のど飴をうまく使ってのどの健康を保つ事が大事です。
身体のバリア機能を調整 花粉症にもピッタリ!
『イスクラ 衛益顆粒』
麦味参顆粒
元気を補う 身体の潤いを保ち乾燥を防ぐ
『イスクラ 麦味参顆粒』
のどの守り神 辛い症状が始まる前に予防の一杯と一粒
『板藍茶・板藍のど飴』
最後に・・・
そして、今回のお話からもう一つヒント! それは、『手首、足首、首筋などの隙間をしっかり隠すこと』です。風の神は隙間から入り込んで悪さをします。人の隙間は『首』と名のつく場所、即ち、『首、手首、足首』です。中医学でも邪気となった風は身体の皮膚にある“隙間”汗腺や毛穴より体内に侵入して悪さをすると教えています。少しずつ暖かくなっていきますが、春一番の風が吹くこれからの季節こそお気を付け下さい。それと、マスクの代わりに板藍のど飴!忘れないでくださいね。