こんにちは、太田です。
7月に入り、梅雨らしいお天気が続いております。
皆様、体調など崩されていませんか?
今週末はもう「七夕」。
最近お願い事を短冊に書きましたか?

新宿店では、先日から大きな笹を店頭に飾っております。
皆様からのお願い事も募集しておりますので、
7月7日までの期間にご来店の方は是非楽しんで頂けたらと思います。
ご希望の方には笹の葉も差し上げておりますので、ぜひお声掛けください☆
イスクラ薬局(東京)
こんにちは、太田です。
7月に入り、梅雨らしいお天気が続いております。
皆様、体調など崩されていませんか?
今週末はもう「七夕」。
最近お願い事を短冊に書きましたか?

新宿店では、先日から大きな笹を店頭に飾っております。
皆様からのお願い事も募集しておりますので、
7月7日までの期間にご来店の方は是非楽しんで頂けたらと思います。
ご希望の方には笹の葉も差し上げておりますので、ぜひお声掛けください☆
2017/07/04
こんにちは^^/座波です。
梅雨なのか?というほど天気の良い日が続いておりましたが、明日からは梅雨らしい天気がしばらく続きそうな予報です。
皆さん、いかがお過ごしですか?
最近はスーパーで赤しそや梅が並んでいるのをよく見かけます!
紫蘇ジュースを作ったり、梅酒や梅シロップを作ったりされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も今年は「梅しごと」しました★
以前和歌山県に住んでいたということもあり、南高梅でシロップ作りを決行。
このままでも、梅の香りがほのかに広がります。
私は、氷砂糖と少しお酢を足して梅を漬けました!
毎日、出かける前と帰宅後に美味しくなるように念じながら動かしています。
梅も沢山の効能のある食材で、夏の養生にもオススメです★
汗をよくかくタイプには、この酸味の収斂作用により毛穴を引き締めて発汗をコントロールすると言われています。
また、喉の渇きを癒やしてくれて、食欲&消化のアップを助けてくれるので、夏バテ気味の方にもオススメ!
クエン酸を豊富に含んでいるので、スポーツやレジャーを楽しんだ後の疲労回復にもいいですよ~♪
さて、この梅たちがどうなっていくか!?梅雨でもなるべく楽しみながら過ごしたいと思います。
簡単ですので、皆さんも是非お試しください★
完成したら、梅シロップを使ったレシピをご紹介出来るように頑張ります^^/
2017/06/26
こんにちは、太田です。
梅雨に入ったはずなのですが…、雨があまり続きませんね。
昨日雨の降る夜道を歩いていた所、いい香りが漂ってきて、みつけました。クチナシ。
春の沈丁花(ジンチョウゲ)、夏の梔子(クチナシ)、秋の金木犀(キンモクセイ)と称される3大香木の一つでもあります。
夜になると香りが強くなるなあと思っていたのですが、これ、実は夜のうちに虫を集めて受粉を手伝うためなんですって!
私もまんまと香りにおびき寄せられ、写真を撮ってきました。

生薬としては、この八重ではなく一重のコリンクチナシの果実を乾燥させたものを使用します。
八重のクチナシ・オオヤエクチナシは実が生らないため利用できません。

写真は漢方薬に使用する山梔子(サンシシ)。丸っこくてコロコロしてますね。
他に水梔子(スイシシ)と呼ばれる細長い形状のものがありますが、こちらは沢庵や栗きんとん等の着色に使用するようです。
サンシシは清熱瀉火・涼血解毒薬として使用しますので、アトピーのようなお肌に赤い症状が出る方にお勧めする漢方薬、温清飲・黄連解毒湯・清営顆粒などに含まれています。
![]()
皆様も、クチナシのお花を見かけたら、栗きんとんや沢庵だけでなく、漢方薬も思い出してみてくださいね。
2017/06/19
こんにちは、太田です。
梅雨入りしたようですが、雨が降りそうで降らない日が続いていますね。
先日、そんなお天気を心配しながら新宿店の看板の工事をお願いしました。
そして新しい看板がこちら。

新宿通りのプラタナス並木の緑色にピッタリな色です。
是非ご来店時に、ご覧ください。
2017/06/12
こんにちは^^/座波です。
6月に突入しましたが、すでに真夏のような暑さの日が増えてきましたね。
気温が上がり汗をかくと、やっぱり冷たい物が欲しくなる!!
でも、冷たい物の摂り過ぎは胃腸をダイレクトに冷やしてしまう為、注意が必要なんですよね><
胃腸は食べた物を消化吸収し、体のエネルギーと栄養である「気血(きけつ)」を生む場所。
冷えて動かなくなると、体が疲れやすくなり、パワー不足になってしまうこともあるんです。
さらに、胃腸は水分代謝のはたらきも担っており、胃腸が上手くはたらかないことは、体の中に排泄出来なくなった余分な水分や油分である「湿(しつ)」が溜まってしまう原因でもあるのです。
すると、体が重だるい、頭痛・頭重感、軟便・下痢、むくみなどの症状が現れやすくなります。
特に、梅雨シーズンに入り湿気が多くなるこれからの季節は、体にも湿気がたまりやすくなる季節ですので、「除湿」が必要です★
体の余分な水分を代謝するのにオススメの食材は…
はとむぎ、春雨、黒豆、落花生、とうもろこし、あさり、プーアール茶、紅茶、コーヒー、はまぐり、のり、鯉、昆布、アスパラガスなどなど!
また、時期的には新茶の季節♪
新茶は、日を浴びすぎていない柔らかい茶葉なので美味しいのはもちろん、冬の間の栄養を含んでいるので栄養価も高いそうですよ!
じゃん!
これは、北京研修を訪れた際に立ち寄ったお茶屋さんで購入したジャスミン茶。
ジャスミン茶は香りが良くて、冷たくしても温かくしても美味しく飲める人気のお茶ですよね!
中国でも古くから親しまれ、茉莉花茶(モーリーファチャー)とか、香片茶(シャンピェンチャー)というもの。
私はてっきり、ジャスミンの茶葉があるのかと思っていましたが、茶葉にマツリカの花の香りを吸着させて作られたお茶がジャスミン茶らしいのです★一般的には、緑茶が使用されるようですが、高級品にはウーロン茶などが使用されているらしい。
私の地元、沖縄でポピュラーな「さんぴん茶」もジャスミン茶で、中国語の香片茶(シャンピェンチャー)が由来だそうです!
ジャスミン茶は、イライラしたり、くよくよ考え事があって気分がふさぎ込んでいる時、食欲不振やお腹の張りが気になるときにもオススメです★
香りを楽しみながら、夏に飲んでみるのもいいですよ♪
2017/06/02