イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

渋沢、西安に行ってきます!

こんばんは、渋沢です。

タイトル通りですが、渋沢、10月9日~14日まで、

婦人科・不妊症の研修で中国の西安に行って参ります。

 

実際に現地の中医学と西洋医学を融合した臨床を行っている病院で

診察を見学し、ご指導いただきます。

滅多にないこの機会、頑張って勉強して帰ってきてから

お客様への接客の際に活用できるよう頑張ってきます!!

 

個人的には行き先が西安と言うのも嬉しいです。

どこだろう?と思っている方もおられるかもしれませんが、

世界遺産でもある兵馬俑がある所、と言えばわかりやすいでしょうか?

 

昔からシルクロードに心魅かれていたもので、

西安と言えば、かつて長安と呼ばれ、シルクロードの始点。

ずっと行ってみたかった所でした。

 

また、日本でも奈良・平安時代には、その長安をモデルに平城京・平安京がつくられ、

シルクロードから長安を経て様々な文化が大陸から渡ってきました。

医学・薬学ももちろんそのうちの1つです。

 

その原点とも言える場所に行けると言うのは、

私にとってはすごくワクワクします。

 

たくさんの事を吸収できる場になると良いなと思っています。

 

不在の間、担当のお客様方にはご迷惑をお掛け致しますが、

一回り大きくなった(サイズではありません)渋沢になれるよう頑張りますので

何卒よろしくお願い致します!

 

それでは行ってきまーす☆

2013/10/08

ゆべし

急に冷え込むようになりましたね。

あっと言う間に気付けば10月に入っていました。

毎年この時期になると

「やばい!そろそろ年賀状が!1年が終わってしまう!!」

と急激に焦る渋沢です。

ここから年末年始までって本当にあっと言う間じゃありませんか?

 

さて。

先週、うちの井上が石川県に出張に行ってまいりました。

で、そのお土産にと『ゆべし』を持って来てくれました。

『ゆべし』と聞くと皆さんどんなものを想像しますか?

私の中での「ゆべし」は胡桃の入ったモチモチした四角い餅菓子のイメージ。

しかし「切っておくから食べてね~」と井上が出してきたのはこんなでした。

 

 

・・・ん?奈良漬け???・・・と思わせるその姿。

しかし、近寄ってみるとふわ~っと柚子の良い香り!

 

いやいやこれは奈良漬けではなく、正真正銘のゆべしとの事。

 

ゆべしは「柚餅子」「柚干」「柚圧」と書くらしく、

井上がお土産に持ってきてくれたこの丸い形のゆべしが

本来のものだったようです。

『柚子の実の上部を切り取り、そこから中身をくり抜いて柚釜を作り、

そこに柚子皮、餅米粉、砂糖などを混ぜたものを入れて蒸したもの。

蒸しあげと乾燥に約半年かかるため、手間と時間を要する製法から

非常に高価で贅沢な商品として有名である。

また、柚釜に使用される柚子も傷のない、上質なものが必要とされるため、

贅沢な茶菓として茶席で供される機会も多い。』

(wikipediaより)

だそうです。恥ずかしながら渋沢、初めて知りました。

ちなみに私が元々知っていたゆべしは東北地方の「胡桃ゆべし」だったそうです。

 

柚子の風味はしっかり残りつつ、上品な甘さですごく美味しかったです。

贅沢な茶菓と言うのも納得!

 

柚子などの柑橘類の果物の香りは、気を巡らす働きがあります。

(生薬でも「陳皮」と言うミカンの皮を使った生薬もありますね。)

これはつまり、ストレスを緩和させてくれる香りと言うこと。

 

柚子の香りにリラックスしつつ、上品なお味に心も胃も満たされつつ、

加賀友禅の着物で茶室でお茶を立てながら、と言う憧れの光景が目に浮かぶわ~(´- `*)

うっとり、ほっこりさせていただけるお菓子でした!

井上さん美味しいお土産ありがとう♪

 

2013/10/04

JG10+11号本日発行☆

こんにちは、いのうえです。

 

本日、JGの最新号が発行されました!

昨日、記事の私の写真を見た柳沢が

「真顔!!!!」

と大笑い。

 

えぇ、えぇ、私の写真の微妙さはわかってますわかってます…

 

9月はまだ暑いのではと思っていた先月でしたが、

思いのほか秋が来るのは早く、

肌の乾燥感を訴える方が増えております。

 

急な冷え込み・乾燥などによるトラブルなど、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

2013/09/26

OTC医薬品普及イベントに渋沢も参加!

昨日から2日間、新宿西口で行われました、

OTC医薬品に関する普及啓発イベント「よく知って、正しく使おうOTC医薬品」

私どもの本社イスクラ産業も参加、

そして渋沢も本日お手伝いに行ってまいりました♪

渋沢、会場にて新宿店が広告を出しているJGやアーバンぱどを渡したお客様の何名かに

「あー本物!ほんものー!」と言っていただけたようです。

 

ん~その様子ちょっと見てみたかった 0o。(´- `*)

 

ご来場された方でもしも漢方薬を服用してみたいなどございましたら、

お気軽にお問合せくださいませ☆

本物の渋沢や、私、井上もおりますし、

中国の漢方の先生や不妊カウンセラーなどの相談日もございます。

2013/09/14

富士登山日記・その③

長々と引っ張ってすみません。。。

渋沢の富士登山日記、完結編(たぶん・・・)です。

 

・・・・☆・・・・★・・・・☆・・・・★・・・・

高山病からも復活し、なんとか行けるか??と思った矢先、

次なる試練が・・・!

 

ここにきて、まさかの大雨

ちなみに強風は山小屋を出てから相変らず。。。

台風の真っただ中にいるような状態。

しかもここは標高4000m近い真っ暗闇の岩場。

「山に拒否されてるのかも・・・(涙)」


ずぶ濡れで風に吹き飛ばされそうになりながら足場もろくに見えない闇の中での登山は

本当に遭難するかもしれないと考えずにはいられませんでした。

 

とは言え、ここまで来たら登山道を下山して山小屋に戻るより、

登りきってしまった方が安全だし、早い。

山頂がここからすぐなのはわかってるのに

全然たどり着ける気がしなかった時間でした。

あれは本当につらかった・・・

 

山小屋を出て、1.5時間でつくはずの距離に、

ほぼ倍の約3時間かかって、

午前5時。

どうにか山頂到着---!!!

 

・・・が、とにかくこの悪天候。

山頂での気温は約5℃、風速は約15m

風速1mにつき、体感気温は1℃下がります。

つまりこの時の体感気温はマイナス10℃

雨に濡れている事も考えたら多分もっと下がるんでしょうが・・・。

 

ずぶ濡れだし、風に何度も吹き飛ばされそうにもなるし、

雲も厚くて真っ暗なままで御来光も見れる天候ではないし、

唯一、暖を取れそうな売店は登山者が集中していて、

入る余地も無いし、とにかく下山を!!と下山道へと焦る登山者の面々。

(多分、初めて登頂した人は、あの場所が山頂だったと言う事に

気付いていない人もいたような気がします。)

 

が、ここで!!

神は私たちを見放してはいなかった!

 

それまで暗雲たちこめて、雨風が吹き荒れていた空。

しかし、その強風が一気に雨雲を流してくれたのか、

まさに日の出のその瞬間、

さーーーっと真っ黒だった雲が下界に流れ、

その隙間から、オレンジ色の光が広がり始め・・・

なんと、本当に奇跡的に、御来光を拝むことが出来ました!!!

 

あまりにも奇跡的なタイミングに、感動して涙が出ました。

この時ばかりは心の底から「やっぱり山に呼ばれてた・・・!」と思いました。

太陽のエネルギーの凄まじさと、ありがたさ、そして自然への畏敬、

更に言えば、自分が生きている事のありがたさも感じる御来光でした。

 

ここから後の下山はまた素晴らしい晴天続き。

下山はひたすら坂道を3時間近く下っていくので、膝ガクガク(--;)

それでも、下山道から見える景色も本当に綺麗で、

数時間前までの暴風雨の事も遠い記憶になっていきます。

午前10時には、無事に5合目まで到着!

 

下山した時は、個人的に恒例となっている、こけももソフトクリームで乾杯!

これから登山に向かう人々を見送りながら、帰路へ着いたのでした。

 

頂上からの眺望が見れなかった事やお鉢巡りをできなかったのは残念でしたが、

これもまた今までに無い体験の富士登山ができました。

何度登っても毎回違う姿を見せてくれる自然って本当に素晴らしい!!

 

ちなみに、下山して翌日は出勤していたのですが、

さほど疲れも無くケロッと出勤していたので、井上にも驚かれました(^^;

さすがにふくらはぎの筋肉痛と、古傷の股関節が少し痛んだので、

血の巡りを良くして、関節や筋肉の痛み・炎症を緩和するため、

独歩顆粒田七人参茶をドドンと服用!

お陰さまで更に翌日には筋肉痛もすっかり改善したのでした。

 

今回は、悪天候こそありましたが、本当に漢方の威力を実感する富士登山になりました。

なんにせよ、やっぱり最後は「楽しかった!」としか出てきませんね(*^。^*)

また来年も富士山に登りに行きたいなーと思いました。

 

もしお客様の中で富士山登ったよ~、今度登ろうと思ってるよ~など

あればぜひお話聞かせてください♪

 

長々とお付き合いいただきありがとうございました(^^)

2013/09/13

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売