イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

湯けむりハンター

こんにちは、いのうえです。

昨日はわたくし公休日にて家の事を済ませたあと、

そこそこ雲が出てきて暑さも和らぎそうな気配を感じたため

いつものように準備良くタオルもって温泉に行って参りました。

 

はい、わたくし無類のお風呂好きです。

休日は温泉で爽やかに汗をかいて、かつリラックスするのが何よりのストレス発散法です。

お酒が全てじゃないです。

 

昨日は天気予報でも大雨予想がされていたので

都内でと思い前野原温泉「さやの湯処」さんへ。

露天風呂にはやや白く濁った源泉掛け流し風呂があり、

お湯は塩分が強いしょっぱい系です。

しょっぱい系は長湯しても肌が乾燥せず、水滴をはじくようになるので好きです。

 

ちなみにしょっぱい系のお風呂は一般的に保温性が高いと言われておりますので、

冷え症の方にはオススメですね。

 

風もあり気持ちよく入浴していたところ、昨日の豪雨到来。笑

風呂に浸かりながら横殴りな雨飛沫を浴びながら、

天気予報って当たるんだなぁ~なんてのんきなことを考えておりました。

 

その後少しだけ薬草塩蒸風呂(スチームサウナ)に入り、

汗が玉になる様子を確認して、

その後汗流しのシャワーの水さえもはじく肌に大満足。

 

まぁ、ここまでしっかり入浴したので、

風呂上がりは慌ててスポーツドリンクに麦味参顆粒をinしました。

口もべたべたせずにするすると飲めるのも、それだけ体液消耗した証ですかね。

この暑い時期に無理な入浴や、

また皮膚トラブルの多い方ですとあまり温泉もお勧めできないこともありますが、

都内から日帰りで行ける温泉は数多く、ちょっとしたリフレッシュにはお勧めです☆

2013/08/22

寝違えに引き続き

お久しぶりです。渋沢です。

最近、何かと井上が「渋沢のツッコミが厳しい」とブログに書くので

のんきに登場しづらくなっていた今日この頃です。

ツッコんでいないとは申しませんが、井上の書いたブログを見ていると

4割増しくらいに厳しい感じに書かれているように思います…。

酷いわ。

 

しかしこの頃、また暑さがぶり返してきましたね。

40度と言う気温を日本で見る事になるとは思いませんでした。。。

 

私は冷房が苦手なので去年までは寝る時はできるだけかけないでいたのですが

今年はそんな事をしたら死んでしまう・・・!とさすがに命の危機を感じ、

今週は弱くですが冷房をかけて寝ていましたところ。

 

・・・い だ い ・・・・

 

はい、井上の寝違えに引き続き、渋沢も朝起きたら腰に来ていました(T_T)

ついでに股関節もちょっと強張っている。。。

私もやっちゃったよ・・・

明日は我が身とはまさにこのことです。。。

弱いとは言え、布団をかぶっているとは言え、

冷風を一晩中あびているには違いないこの状態。

本当に体ってなんて素直なんでしょう(涙)

 

と言う事で私もせっせと田七人参茶と活楽宝を飲みました。

ついでに私は井上より冷えが強い体質なので、

更に参茸補血丸と言った、温める薬もちょこっとプラス。

 

冷房を止める…のはまだちょっと勇気が無いので、

腹巻きとゆる~い靴下をはき、布団もしっかり被って寝るようにしています。

暑いんだか寒いんだかわからない状況に陥っています(=_=)

 

まだまだ暑さも厳しい日が続いておりますが、

皆さまくれぐれも無理はなさらず、ご自愛くださいね。

2013/08/14

寝違え漢方

こんにちは、昨日寝違えた井上です。

 

寝違えて首を痛めた時って経験的に気付いたら治っているものなのですが、

昨日は夕方になっても治らず、

はて…?」と首をかしげては「い゛!!!」と奇声をあげる一人愉快な状態に。

 

鄒(スゥ)先生が来られている日でしたので、

先生、寝違えた時に漢方ならばどう対応できますか?

と聞いてみました。

 

まず、寝違えの原因は冷えが多い

 

暑がりの私、お部屋の西と南の窓を全開で、

入ってくる風をすかさず全身に浴びられるようなポジショニングで睡眠。

 

横向きで寝ていますが、

まさに風が当たったと思われる右の首筋が痛いのです。

 

やってしまったよ、私やっちゃったよ…

 

痛みの原因はさまざまですが、

冷えにより筋肉が凝り固まり、

また巡りが悪くなり「不通則痛」、

「通じざれば即ち痛み、通ずれば即ち痛まず」なんという状態に陥った?

 

そんなわけで先生に活楽宝田七人参を勧めていただきました。

 

ちなみに中国では漢方薬の湿布薬もあるようですが、

とてもすごいニオイらしいです。

 

あいにく漢方の湿布薬の持ち合せはないため、

市販の貼り薬を首に貼ってみたところ、

おばあちゃんのニオイがする!

意外と井上、色黒!(肌の色と貼り薬のコントラストが際立ったので)」

と、渋沢から大ブーイング。

 

そんな昨日を経て本日、

まだ少し痛みますが欠かさず活楽宝田七人参

叫びも「っ!」くらいで済んでます。

 

この寝苦しさMAXの8月、

寝やすさ重視でも環境は考えないといけませんね。

皆さまくれぐれもお気をつけくださいませ。

2013/08/09

お盆も休まず営業!

こんにちは、店長です。井上です。

この季節は週末土曜、お店の前を浴衣で歩かれる方をよくお見かけします。

いいですなぁ…( *´-`)

 

さて、毎年のことですが「お盆休みはいつからですか?」のご質問。

当店、お盆も通常営業しておりますので、

急な風邪っぴき、遊び過ぎて疲れが取れない、

日焼けしすぎて肌痛い><。などなどは駆け込み寺的に頼ってくださいませ。

 

余談

 

なかなか営業していると花火大会などには縁がないのですが

一昨日はいつも乗るバス通りを歩いて帰りました。

このバス通りはいたばし花火大会の花火を観るために

通り沿いに住まう人たちはみんな折りたたみ椅子など出して同じ方角を観ています。

その光景がたまらなく好きです。

また、自宅の前はさほど人気がないので、

いろいろ思いをめぐらせながら駅前で買ったビールを…の、飲んでません

 

2013/08/05

手足口病が流行しています

こんにちは、渋沢です。

相変らず蒸し暑かったり雨が降ったりで不安定な天候が続いていますね。

この時期は年間を通しても一番体の負担が多いのでは?!と思っています。

 

湿度と暑さで汗もかくし、熱帯夜で熟睡もできなくなっているような…

かと言って冷房がガンガンに入っていれば冷えてしまったり頭痛もしたり、

食欲も落ちてくる…などなど。

ただ毎日生活してるだけなのに(むしろ何もしていないくらいなのに?!)

本当にグッタリしてしまいますよね。

 

ただ生活しているだけでこれだけ疲れるのですから、

思っている以上に体の抵抗力や免疫力が落ちている時期でもあります。

いわゆる夏カゼの原因はこの抵抗力の低下にあるのですが…

 

そんな折、「手足口病」の患者数が急増し、

昨年同期の8.3倍に達していると言うニュースを見ました。

 

手足口病とは、ウイルスによって起こる皮膚の病気です。

主に小さいお子さんがかかる事が多く、主に口や手の平・足などにびらんや水疱の様な発疹が出たりします。口の中に関してはほとんど口内炎と同じような症状なので見過ごされている事も多いかもしれません。

発熱や嘔吐をする事もあるようですが、

ほとんどが軽症のうちに治癒することが多いのですが、

まれに髄膜炎や脳炎の合併症を引き起こす事があるので要注意!なのです。

 

ただ、今年はなぜこんなにニュースになっているのかと言うと、

今年流行っている手足口病のウイルスは「EV71型」と言う型が

全体の1/4を占めているとの事。

この型、他のウイルス型に比べて重症化してしまう割合が高いと言われています。

これだけ猛威を奮っている現状を見ますと、

早めの予防をこころがけたい所です。

 

中医学的には手足口病の予防対策としておススメなのは

やはりまずは板藍茶」!

抵抗力を上げるものなどには他にも「シベリア霊芝」や「衛益顆粒」もありますね。

また、皮膚のジュクジュクや赤み症状などに関しては「五行草」や「五涼華」を。

 

更に、皮膚のバリア機能を高めるためには皮膚を常に清潔にしている事も大事。

汗をかいてかぶれやあせもなど、肌自体も弱くなっています。

瑞花露ソープ入浴剤を日頃使っていただいたり、

スキンケアスプレーを持ち歩いていただくのもオススメです。

 

あとはやはり普段から疲れに負けないように「麦味参」!ですね。

 

と、いろいろ中医学的な手足口病対策をおすすめはしましたが…

ですが、小さいお子さんのいらっしゃるお家では、

夏バテの割には…?とか、口内炎の割にはグッタリしているような…?など

いつもと違った様子があれば、

まずは、すぐに!病院に行ってくださいね!!(>_<)

2013/07/31

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売