イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

風の神様の話

こんにちは。櫻井です。

 

連日寒い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしですか。今この記事を書いているのはちょうど受験シーズン真っただ中。そしてそんな時期に厄介な流行はカゼやインフルエンザですね。学級閉鎖のニュースもちらほら見かけます。今回のパンダ通信では、そんな困った“カゼ”についてのお話を。

風邪やインフルエンザの原因は、空気中に漂う目に見えない小さな小さなウィルスです。しかし、顕微鏡も検査技術も無い大昔の人達も風邪は、空気の中に存在する”何か” によっておこされるものということは理解していたようです。

 

 

 

 

“風の神”は疫病神??

江戸時代の奇談集『絵本百物語』の中に、“風の神”という記述があります。そこには、 “風にのりて所々をありき 人をみれば口より黄なるかぜを吹かくる。其かぜにあたればかならず疫傷寒をわづらふ事とぞ。”とあります。現代語に言いかえると、“風に乗ってあちこちをさまよい、物の隙間、暖かさと寒さの隙間を狙って入り込み、人を見れば口から黄色い息を吹きかけ、その息を浴びたものは病気になってしまう”(出典: wikipedia)という意味です。風の神は、まさに疫病神として描かれています。

漢方でもカゼは風邪(ふうじゃ)が寒や、熱や、湿や、燥などほかの邪気(悪さをするもの)を連れて身体に侵入したために起こる様々な症状ととらえていて、風邪は首すじや手首、足首、そして毛穴などの“隙間”から人体に侵入すると考えられています。そして黄色は土を表し、湿を表し、湿とはまた病因の一つとして考えられます。これは大陸からの風とともに黄砂にのって運ばれてきた病原体などをさしているようです。

 

 

 

 

風の神々

ところで、風の神と聞いてみなさまはどんな神様を想像されるでしょうか。俵屋宗達や、その後の尾形光琳、酒井包一も模写した俵屋宗達の屏風画、“風神雷神図”での大きな袋をもった風神は余りにも有名ですね。しかし、ここであげられている“風の神”は人に病気を吹きかける神様。髪もぼさぼさで、体もやせ細りまさに疫病神という姿でした。

clip_image002

俵屋 宗達 『風神雷神図屏風』

*右側 が 『風神』

 

 

 

clip_image004

~風の神~『絵歩百物語』 より

 

 

 

 

しっかりカゼ対策!!

カゼ対策にはまずはうがい手洗いの徹底!と良く言いますが、これはちょっとした間違いがあって、カゼやインフルエンザの原因ウィルスは鼻や口から入ると約10~15分ほどで体内に侵入してしまいます。なので、おうちに帰ってからのうがい、、っていうのではもう手遅れなことが多いんです。そこで徹底してほしいのは、早寝・早起き、消化に良いものを選び、味の濃いものをさける、和食を腹八分目に食べるなどの生活の養生に加え、麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、衛益顆粒(えいえきかりゅう)など体の元気を補ってくれる漢方薬をうまく使って免疫力をしっかり強くしておく事。そして特にカゼ・インフルエンザが流行するこの季節には、抗菌、抗ウィルス、消炎作用のある生薬板藍を配合した板藍茶・板藍のど飴をうまく使ってのどの健康を保つ事が大事です。

 

 

 

clip_image006

身体のバリア機能を調整 花粉症にもピッタリ!

『イスクラ 衛益顆粒』

 

 

clip_image008

麦味参顆粒

元気を補う 身体の潤いを保ち乾燥を防ぐ

『イスクラ 麦味参顆粒』

clip_image010clip_image012

のどの守り神 辛い症状が始まる前に予防の一杯と一粒

『板藍茶・板藍のど飴』

 

 

 

 

最後に・・・

そして、今回のお話からもう一つヒント! それは、『手首、足首、首筋などの隙間をしっかり隠すこと』です。風の神は隙間から入り込んで悪さをします。人の隙間は『首』と名のつく場所、即ち、『首、手首、足首』です。中医学でも邪気となった風は身体の皮膚にある“隙間”汗腺や毛穴より体内に侵入して悪さをすると教えています。少しずつ暖かくなっていきますが、春一番の風が吹くこれからの季節こそお気を付け下さい。それと、マスクの代わりに板藍のど飴!忘れないでくださいね。

2011/02/03

2月の中医学講師相談日

2月の講師の先生方の相談日は

以下の予定となっております。

ご確認の上、ご予約ください

(重要なお知らせがあります!下をご覧ください!)

Feb.Chuisi

記号は以下の通りです。ご確認ください。

○: 劉 桂平(りゅう けいへい) 先生

□: 何 暁霞(ふう しょうしゃ) 先生

◇: 包 海燕 (ほう かいえん)先生

△: 鄒 大同 (すう だいどう)先生

 

 

 

 

今まで、第二・第三月曜日を担当して頂いた劉 桂平先生は、今月が最後の相談となります。

劉 桂平先生にご相談に来て頂いていた皆さま、

一年間ありがとうございました。

そして、これから劉 桂平先生をご希望のお客さま、

ご不都合をお掛けいたしまして、大変申し訳ございません。

今後また新しい先生にご相談にいらっしゃって頂く予定です。

また詳細が決まりましたら、こちらでご報告いたしますので、宜しくお願いします。

ご質問・ご相談は

イスクラ薬局 新宿店まで

03-3351-9886

 

2011/02/02

イスクラ薬局新宿店 スタッフ紹介

こんにちは、櫻井です。

最近はホント毎日毎日寒い日が続いています。

カゼ・インフルエンザも流行ってきているようですね。

当店では今、そんな対策のため、板藍のど飴のつかみどりや、

店頭で皆さまにお試しいただけるキャンペーンを実施中ですので、

ふらっと立ち寄って板藍のど飴、試してください!!

 

って今日はその事ではなく、、、当店のスタッフ紹介します!

 

いつもの先生に安心してお話頂くもよし。違うスタッフに、また違ったお話するのもよし。スタッフもバックグラウンドや、専門が様々ですので、いろんな経験、観点が違ったお話が出来ると思います。

もし、 「いつもと違うお薬をすすめられたらどうしよう。。」とご心配な方はお薬は、記録が残っておりますので、いつもの!と言って頂ければ、ご用意できますので、ご安心ください。

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

DSCN1818 下田 弘通(しもだ ひろみち・薬剤師/国際中医相談員)

木曜日お休み

千葉県市川市生まれの群馬県藤岡市育ち

漢方専門薬局を経営する父を見て育ち、大学では薬学部を専攻。大手製薬メーカーに就職後、イスクラ薬局経営塾にて中医学を学ぶ。その後、同仁堂薬局勤務を経て北京會舘薬局の店長、現イスクラ薬局新宿店の店長として勤務。

【皮膚トラブルのご相談は私へ!】「皮膚の状態は生活スタイルで大きく変化します。肌トラブルでご相談にいらっしゃるほとんどの方の食事や睡眠は、かなり不規則で偏っています。皮膚を改善するためには、食養生・生活養生は非常に大切です。一人ではなかなかできない養生もしっかりサポート致します。さて、そんな私の週末はヘラブナ釣りに明け暮れると言うものです。また、学生時代には、ビリヤード場に通い詰めておりましたので腕には少々自信があります。だれか一緒に行って頂けますか??サークルなんか作れれば良いなぁと思っております。」

 

 

P1000492 木梨 聡子 (きなし あきこ・薬剤師/国際中医相談員)

月・新宿店 / 火~土・六本木店

福岡県出身

漢方に興味を持ち単身中国北京へ渡り、北京中医薬大学・日中友好医院にて中国伝統医学を学ぶ。1999年よりイスクラ薬局勤務。

「“中医学の知恵を生かして心と身体をより健やかに美しく”をモットーに、特に女性の生理不順や子宝相談を承っています。ストレス解消には、街をブラブラ歩きまわる・コンサートやお芝居を観に行く・美味しい物を食べる。疲れた時には大きな木に抱きつくことです。」

 

 

 

P1000496 桑島 宜子 (くわじま のりこ・薬剤師/国際中医相談員)

水木・新宿店 月火金土・六本木店

千葉県出身

「当店には様々なお悩みを抱えたお客様がいらっしゃいますが、特に女性のお悩み、美肌、ダイエット、アンチエイジング、更年期から子宝相談などご相談させていただいております。趣味はテニスですが、体が硬い為ヨガにチャレンジしたい今日この頃。運動不足にならないようMBTシューズ(履くだけ筋肉を活性させる!)を仕事中に愛用しています。体の不調には漢方を飲むだけではなく生活全般の養生が大切です。たっぷりの睡眠は美肌にも子宝にも良いですよ!中国では『睡美人』という言葉があるぐらいです☆生活養生・食養生のアドバイスもしっかりさせて頂きます。」

 

 

 

櫻井 大典 (さくらい だいすけ・登録販売者/英語担当)

月曜日お休み

北海道出身

父が経営する薬局で漢方薬と出会い、漢方相談で重要なカウンセリング技法を学ぶため渡米。カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校で心理学・代替医療(東洋医学、ストレスマネージメント)を学ぶ。帰国後、イスクラ中医研修塾へ。北京首都医科大学研修後、イスクラ産業入社。イスクラ薬局 新宿店 で漢方カウンセラーとして月曜日を除く週5日勤務。

「お客様の”つらい気持ち”に耳を傾けるカウンセリングを重視し、様々なお悩み解決のお手伝いをさせて頂いております。もしあなたが周りの人には伝えられない悩みをお持ちなら、一度当店にいらしてみてはいかがでしょうか。“悩み”は人に話すことでずっと楽になるはずです。温かいお茶をご用意してお待ちしております。」

2011/01/22

冬から始める花粉症対策!

(チャイナビュー No.146 漢方の知恵袋 菅沼栄先生の記事より抜粋)

 

 

 

 kahun

まだまだ寒さの厳しい季節が続きますが、春はもうすぐそこ。花粉症の人にとってはつらい季節ですが、早めの対策を心がければこの時期をラクに乗り切ることもできます。本格的な花粉シーズンを迎える前に、”花粉に負けない身体づくり”を目指しましょう。 

 

 

 

 

illust327

身体の抵抗力をアップして花粉の侵入を防ぐ

中医学では、季節ごとの特徴やその影響を考えながら身体を整えることを大切にしています。強い風の吹く「春」に気をつけたいのは「風邪(ふうじゃ)」。風邪にはほかのさまざまな邪気を連れて身体に入り込むという特徴がありますが、「花粉症」はこの風邪が花粉を運んで身体に入り込む事が原因と考えられています。

こうした邪気(風邪や花粉)の侵入を防ぐやくわりを果たしているのが、体内の「衛気(えき)」です。衛気は身体を守る「抵抗力」のようなもので、身体の表面(鼻やのどの粘膜、皮膚など)にバリアのように存在し、邪気の侵入を阻止しています。そのため、体内の衛気が不足すると花粉などの邪気が身体に入り込みやすくなり、鼻水やくしゃみ。目のかゆみといったアレルギー症状が現れるのです。

反対に、体内の衛気を十分に養って身体の抵抗力を高めることで、花粉症の症状を改善することも期待できます。花粉症に悩まされている人は、症状を抑えるのと同時に日頃から体質を整えておくことがとても大切。今年の春は、花粉の飛散量が例年より多くなると予想されています。冬のうちから早めの体質改善に取り組み、つらい症状をなるべく軽くできるよう心がけましょう。

 

 

 

tm_71

花粉症・予防のポイントと症状別セルフケア

花粉症対策は、花粉症対策は、"根本的な体質改善"と、”症状を抑える養生"の二段構えが基本。本格的な花粉が来る前に、まずは、"花粉に負けない体質づくり”から始めましょう。

 

 

 

 

 

予防のポイント

「衛気」を養って身体の抵抗力をアップ!

花粉症の予防は、邪気(風邪や花粉)を寄せ付けない"抵抗力の強い身体づくり”が基本。そのためには、身体の抵抗力となる「衛気」を十分に養うことが大切です。

「肺」と「脾胃」は、呼吸や栄養の吸収を通じて「気」を生みだす大切な臓器。そのため、これらの臓器が弱っていると体内の衛気も不足しがちになり、花粉症の症状も出やすくなってしまいます。普段からカゼを引きやすい、胃腸が弱い、虚弱体質で疲れやすい、といった不調を感じている人は、肺や脾胃を健やかに保つように積極的な養生を心がけましょう。

また、ストレスや睡眠不足、食事の不摂生なども身体のバランスを崩して抵抗力を低下させる原因に。十分な睡眠、バランスのとれた食事など、生活習慣を整えることも大事です。

onnanoko1

 

花粉症予防の体質改善は、季節を問わず日頃から取り組むことがポイント。まずは今年の春に向けて、今すぐ始めて見て下さい。

 

 

 

こんな人は要注意!

  • 花粉症の症状が出たことがある
  • カゼをひきやすい
  • 息切れする
  • 疲れやすい
  • 汗をかきやすい
  • 顔白が白い
  • 舌の色が淡い22

汗

 

 

食の養生

不足した「衛気」を補い、体力のつく食材を。

  • 大豆製品(豆腐、湯葉など)
  • いんげん豆
  • 白きくらげ
  • 白ゴマ
  • クコの実
  • ナツメ
  • グリーンピース
  • カレイ
  • もち米

 

 

良くつかわれるのは

  • イスクラ衛益顆粒
  • 補中益気湯

 

 

 

 

mask こまめな気配りで花粉対策を

症状をなるべく軽くするためにも、毎日の過ごし方にちょっとした工夫や注意を。メガネやマスクを身につけたり、衣服に付いた花粉を払い落したり、こまめな対策の積み重ねで花粉がなるべく身体に入らないようにする事が大切です。

また、脂っこいたべものや辛いもの、甘いものなどの食べ過ぎは避け、新鮮な野菜をたくさん摂るようにするなど食事にも気を配りましょう。

 

 

 

 

 

次回は症状別セルフケアについて書きます!

2011/01/18

センター試験 まもなく!!

皆様、こんにちは。下田です。

 

寒い日が続きますね、

センター試験の日には、

雪が降るかもですって。

 

せっかく今まで

一生懸命頑張って勉強してきても

たった一日、その日だけ体調が悪かったり

風邪引いていたら

アウトですよね。

 

 

実は・・・

 

私も、大学受験の際に経験があります。

前日から、明らかに風邪っぽく

もちろん当日の試験なんて

からっきしダメ^^;

頭がボォーっとしてしまい

当然のように、失敗しました。

 

あの時に、漢方を知っていたら

違ったかもなぁって

今でもよく思うんです。

 

「板藍茶(ばんらんちゃ)」

「板藍のど飴」

風邪もインフルエンザも

なってしまったら

治すのは大変なんです。

板藍茶箱

 

ならないために、

受験料をムダにしないため

勉強をムダにしないため

毎日欠かさずの板藍茶

良いです。

 

これからの受験シーズンを乗り切るには

不可欠だと思っております。

お子様方のためにも

家族みんなで予防したいものです。

2011/01/14

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売