イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

マスク、いつもしてますか?

今年は秋が一瞬だったようで、

あっという間に冬の寒さが身にしみる毎日になってしまいましたね。

こんにちは。櫻井です。

 

先日、このブログでも『冬のかぜ対策』を取り上げて、うがいてあらい、マスク着用など、かぜ予防のポイント等を上げさせていただきましたが、みなさん、どうでしょう、マスクって常にされてますか?

マスクは、大丈夫な方は全然大丈夫なようですが、僕は息苦しくて全くつけていられないんです。もう数分でギブアップです。なので、基本マスクは付けないのですが、それだとやっぱり電車やバスなど、人ごみの多いところで空気の流れがないところだと、やはり咳こんでる方なんかいらっしゃるとちょっと緊張感が走り、息をするのをちょっとだけ我慢したり、なるだけちょこっとずつ息したりして、なんとなく防いでいるんですが、皆さんはどうでしょうか?マスク、つけてるの大丈夫ですかね?

 

もし、僕みたいにマスクが苦手な方がいらっしゃいましたら、是非、板藍根(ばんらんこん)を試して頂きたいんです。

この板藍根とは、中国の家庭では日常的にかぜ予防に使われていて、どこの家々にも板藍根のエキスを顆粒状にしたお茶がストックされているそうです。小中学校の校門では、登校してきた児童達の喉に板藍根の煎じ液をスプレーしたり、手を洗ったりして健康管理に役立てているそうです。来日される中国の人達もしっかりお守りのように板藍根のエキス入りのお茶やチョコレートなどをもってらっしゃいます。聞いてみると、故郷のお母さんが持たせてくれるようですね。まさに家庭の守り神のような存在なんですね。

 

 

日本では、この板藍根をのみやすい顆粒にして、お湯にサッと溶けやすいハーブティーや、飴に溶かしこんだもの等が手に入ります。当店でもイスクラ板藍茶や、板藍のど飴が、この時期の健康管理に大人気です。去年、インフルエンザが猛威をふるった時期には1年以上分あった在庫がすっからかんになってしまって、手に入らない事もあったぐらいの人気商品です。

   Tm_60120Tm_

 

ところでこの板藍を使ったのど飴、ちょっとかわったお話があって、ある女性は、「いつも行ってる美容院においてあったんです。のどやかぜに良い飴だときいて。」といらっしゃいました。また違う方は、レストランで食事中にせき込んでいたら隣の席の男性に「これ良いから舐めな」と頂いたという方もいらっしゃいました。そして昨日は、「会社のビル清掃のおばちゃんからもらった。おいしかったので取り扱ってる店をネットで探して買いに来た。」という方もいらっしゃいました。

 

普通はテレビや雑誌で見たり、ネットで有名人がとか、近いところでは家族や友達がというのは良く聴く話なのですが、この飴の場合は関係の無いところで勧められるというところが驚きです。

 

 

『ホントに良い物は口コミで広がる』と言うのを実感しましたね。

皆さまも是非、マスクの代わりに板藍茶、板藍のど飴を是非是非ご活用ください!!!

 

 

 

板藍茶 60包入り ¥4,830、120包入り ¥6,930

板藍のど飴 12粒入り \378 80粒入り \1,890

(板藍茶は1包からでもお分け出来ます。)

板藍茶、板藍のど飴は、郵送も出来ますのでお気軽にご連絡ください。

2010/11/19

冬のかぜ対策

(チャイナビュー144号 菅沼 榮先生の記事より抜粋)

 

空気が乾燥して日ごとに寒さも増してきました。いよいよ“かぜの季節”の到来です。今年は夏の猛暑で体力を消耗し、身体の抵抗力が落ちている人も多いはず。早めの養生で風邪に負けない身体をつくり、寒い冬を元気に過ごしましょう!

 

 

 

風邪は予防が肝心!ひいてしまったら早めの対処を

中医学では、かぜは自然界の邪気「風邪(ふうじゃ)」が身体に入り込むことが原因と考えます。風邪(ふうじゃ)はすきま風のように身体に進入しやすく、流動的な性質が特徴です。頭痛や鼻水、咳、発熱、節々の痛みなど発症する範囲も広く、ひき始めから治りかけまで症状が徐々に変化していきます。

 

また、風邪は単独ではなく、「寒邪(かんじゃ)」「熱邪(ねつじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」「燥邪(そうじゃ)」といった他の邪気と一緒に体内に入ってきます。それぞれに症状も異なり、「寒」のかぜは悪寒が強く、「熱」のかぜは発熱や炎症を伴います。「湿」のかぜは身体のだるさや胃腸の症状が強く、「燥」のかぜは長引くと咳などの肺の症状が顕著に現れます。

 

このように、一口でかぜと言ってもその症状はさまざま。かぜをひいてしまったら、その時の症状や体質に合った早めの対応を心がけ、ひき始めの段階でしっかり治してしまいましょう。

 

また、疲労やストレスなどで体内の「気(き)」(=エネルギー)が不足していると、身体の抵抗力が低下し、かぜやインフルエンザにも罹り易くなってしまいます。かぜは、とにかく予防が肝心。まずは体調をしっかり整えて体力をつけ、かぜをよせつけない強い肉体作りを心がけましょう!

 

 

予防のポイント

日頃の予防が肝心!かぜに負けない身体づくりを

 

体内の「気」は、ウィルスなどから身体を守る「抵抗力」の役割を果たしています。肥料やストレス、病気、月経等が原因で気が不足すると、身体の抵抗力が低下してかぜやインフルエンザにも罹り易くなってしまいます。

 

また、夏の体力消耗を回復しきれずにいると、体内の気も不足しがちになり、秋から冬にかけて体調を崩しやすくなります。今年の夏は特に暑さが厳しかったので、この時期に”疲れがとれない” “食欲がない”といった不調を感じている人は十分に注意しましょう。

 

予防のポイントは、まずしっかり栄養をとる、十分な睡眠をとる、といった基本的な体力づくりを心がけること。体内の気を十分に養って、身体の抵抗力を高めることが大事です。

 

 

 

こんな人は要注意!

・疲れがとれない ・息切れする

・食欲がない ・顔色が白い

・冷え症

 

 

 

食の養生

不足した気を補い体力をつけてくれる食材

・大豆製品(豆腐、ゆばなど)・豚肉・鶏・鮭・太刀魚・鯛・きんき・白ゴマ・豚皮

 

 

 

かぜ予防・エネルギーを養うのに良くつかわれる漢方

・衛益顆粒・麦味参顆粒・補中益気湯・板藍茶

 

 

かぜ予防・5つのポイント

  1. 外出後は、うがい手洗いを丁寧に
  2. 睡眠不足はかぜの大敵。十分な睡眠をとりましょう
  3. 新鮮な野菜をたっぷりとってビタミン補給を
  4. 人込みではなるべくマスクを
  5. 身体が冷え無いよう、温かい服装を心がけて

 

 

 

 

それでもかぜをひいてしまったら・・・

次回はタイプ別・かぜの対処法について掲載します!

おたのしみに☆

2010/11/18

『良い夫婦の日』

11月22日は『良い夫婦の日』だそうです。

 photo

イスクラ薬局新宿店では、日頃の感謝を伝えるためのグッズを取りそろえて見ました。

 

その1

永く連れ添った二人の間、あうんの呼吸とは良く言ったもの。

でも会話が少ないってちょっとさみしいですよね。

何か会話の糸口が見つかるモノはないかなぁ???っと、、、

 

ありました。

リスブランPWS歯磨き120g  医薬部外品

『リスブラン PWS歯磨き』

腫れ、しみる、においなんでもござれの歯磨き粉。

でもそれじゃ普通の歯磨き粉。

これがすごいのは、歯磨きの後でも食品の味や香りを損なわないところ。

歯磨き直後にフルーツジュースのんでもおいしくいただけます。

しかも歯ぐきの腫れにも効果絶大!悩んでる方は是非是非お試しを!

 

 

その2

付き合い始めの頃は恥ずかしくも良くお風呂に入ったりしてましたよね?

その中でのくだらない会話って案外大切なのかも?

でもいまさら・・・

 

なんて言う方、この機会に試してみて欲しいモノが、、

 

青森産高級ヒバの精油をつかったオイル。

青森ヒバオイル

『青森ヒバオイル』

これがなんとかぐわしいヒノキの香り。

お風呂後のぽかぽかも寒さ対策にはピッタリ!

ひさしぶりに

「おせなかながしましょうか?」

 

お肌の潤いが気になる方には

言わずと知れた潤い瑞花露シリーズの

suikaroBodycare

『瑞花露 ボディケア入浴液』

植物の恵みが、デリケートなお肌を優しくいたわり、

失った潤いを補ってくれます。白く濁ったお湯も良い雰囲気☆

 

 

 

その3

毎日の晩酌、お仕事大変なのはわかるけど、

身体のことが心配ですよね。

 

そんな方には

三七人参240粒箱入 IMG_0760

『三七人参(さんしちにんじん)』『金朮片(きんじゅつへん)』

三七人参に含まれている田七人参は、肝臓の血流をよくしてくれます。

体内の脂肪の代謝を活発にもしてくれて、メタボ対策には一石二鳥です。

 

金朮片は、川玉金と莪朮という生薬が入っていて、

このうち川玉金は「ウコン」と似たタイプの生薬なのですが、

熱を加えるウコンと違い"冷ます"作用があるので、

身体に熱を溜めやすい酒飲みさんにはぴったり!

これから飲み会が増える時期にも是非ご活用ください☆

 

 

 

その4

最後は桜精D700

『桜精 (おうせい)ドリンク』

桜はご想像の通り馬の事。

馬の心臓のエキスを使った身体全体の代謝をあげてくれます。

疲れが抜けない、もう少し頑張りたい。

またはゆっくりしたい、リラックスしたい。

細胞の力を上げてくれるのでどちらにも使えます。

 

 

 

などなどいろんな商品を集めて見ました。

お節介かもしれませんが、これを機会にぜひ感謝をつたえてくださいね☆

 

 

 

 

 

 

尚、上記の商品は郵送も可能ですので、ぜひご連絡ください!!!

2010/11/17

本格的な冬の到来前に備えておきたい その3

来春の花粉飛散量は例年以上!

日本気象協会は、来春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量が近畿や東海地方の一部で今春の10倍以上と予測した。同協会によると、来春の花粉飛散量はほとんどの地域で2倍以上になるようです。今夏は全国的に気温が高く日照時間も長くなり、スギとヒノキの花芽がよく成長したためで、静岡、岐阜両県、京都府周辺では飛散量は10倍以上になる恐れがあるという。ただ、今春は天候不順の影響で花粉の飛散量自体が少なかった。来春の予測を例年と比べてると、全国的には「やや多い」程度。(2010年10月16日 読売新聞)

 

【花粉症への備え】

中医学では、花粉症は衛気(えき)の不足が主な原因と考えます。衛気は、皮膚や気管支、鼻などの身体の体表部をくまなくめぐり、粘膜細胞を強化して防衛力を高め、バリアを張り巡らす働きがあります。アレルギー疾患だけでなく、風邪や慢性疲労、冷え症、肌荒れなども衛気のパワーが不足している事が原因と考えられています。ストレスや睡眠不足、偏食など、エネルギーを消耗する生活を続けていると、防衛力が低下して病気に対する抵抗力が落ちてしまい、風邪をひき易くなったり、疲れやすくなったりします。この冬は衛気をパワーアップして身体の防衛力を高め、来春には花粉症やその他の不快な症状を近づけない身体になるよう心がけていきたいですね。

 

良くつかわれる生薬

ougi byakujyutu bouhuu

  (左上:黄耆 右上:白朮 左下:防風)

中医学では体の細胞を元気にする働きを「補気(ほき)」と言いますが、生命の活力源の気を生み出す生薬の中で二大補気薬と呼ばれているのが、「黄耆」と「朝鮮人参」です。

同じ補気薬でも、活用の仕方に違いがあり、「朝鮮人参」は体内から元気づけ、黄耆は体表部や粘膜を強化し、免疫力を調整する働きがあります。外的刺激に弱い肌や粘膜を健康に保ちたいときは、 「黄耆」が用いられます。

つまり、「衛気」をパワーアップするには、黄耆が最も適しているというわけです。黄耆は、免疫力を高めるだけでなく、体の状態に応じて免疫の過剰反応を抑えてバランスを保つ働きも兼ね備えています。

衛気を補う「黄耆」を中心に、消化機能を高める「白朮(びゃくじゅつ)」 、風邪の侵入を防いで気をめぐらせる「防風(ぼうふう)」などを組み合わせた代表的な処方に「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」(和名=衛益顆粒(えいえきかりゅう))があります。

この名前は、邪気から守る屏風の働きが宝玉のように素晴らしいという意味から名付けられたもので、中国では花粉症や風邪、インフルエンザ、喘息などの予防に用いられています。

 

良くつかわれる漢方

衛益顆粒(えいえきかりゅう)、麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、シベリア霊芝

 

 

衛気強化のポイント

肺・脾・腎の機能を高めていく事が衛気をパワーアップさせるポイントです。

ここでいう肺や脾、腎は、単に臓器そのものを指すのではなく、呼吸や消化、免疫などの機能や役割を含んでいます。

中医学では、肺は呼吸器のほかに、発汗などの体液代謝や体温調節機能を持ち、「衛気」を体表面にはりめぐらす働きがあります。

また、脾は食物から栄養を消化吸収し、エネルギーである気に変換する機能があり、「衛気」の原動力を生みだしています。腎は泌尿器系、ホルモン系、生殖器系の機能を持つほか、「腎は精を蔵す」と言われるように、気を貯蔵する働きがあります。

 

 

 

衛気を高めるツボ

全身をめぐる気(エネルギー)や血液が通る経絡にあるツボは、血行を促進して代謝を高め、滞った気の流れをスムーズにして体調を整える効果があります。ツボを2~3秒押えてゆっくり力を抜くのがポイントです。食後は避けて食間や食前に。

湧泉

314616c6
足の指を曲げたときにできるくぼみの所。ストレスによる緊張を和らげて、全身の血行を促進する。疲労や高血圧にも効果的。

2010/11/06

本格的な冬の到来前に備えておきたい  その2

11月に入り寒さが一気に増しましたね。

11月は”霜月”とよばれ、文字通り霜が降る時期という意味です。

本格的な冬の到来ももう間近。

師匠も走る師走の12月は、どこもかしこも多忙を極めます。

体調管理がとても大事になってきます。

良い年越し、良い正月を楽しく迎えるためにも、今から養生しっかりしていきましょう。

 

 

この時期、何といっても怖いのは、風邪やインフルエンザの感染症ですね。

この時期になると、学級閉鎖も徐々に増加傾向にあるようです。

普段からの養生でしっかり免疫をあげて、身体の抵抗力をつけましょう。

抵抗力をつけるのに、中医学ではエネルギーをしっかり補う事が大事になってきます。

エネルギーを補う事を「補気(ほき)」といいます。

 

 

エネルギー補給に良くつかわれる漢方薬

麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、衛益顆粒(えいえきかりゅう)、

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、シベリア霊芝など

 

それでも風邪をひいてしまったら、

風邪は症状により、対応が違います。

漢方では「赤い風邪」「青い風邪」にわけます。

 

 

 

 

 

~赤い風邪~

高熱がでる、のどが真っ赤に腫れる、物をのみこむときに痛むなどの症状が出たときは、『赤い風邪』に罹ったのかもしれません。

【赤い風邪の特徴】

発熱、喉の痛み、顔が赤い、口の渇き、鼻水や痰が黄色く粘るなど

【赤い風邪に良くつかわれる漢方】

天津感冒片(てんしんかんぼうへん)、涼解楽(りょうかいらく)、板藍茶など。上記はインフルエンザ初期にもおすすめです。

 

 

 

 

 

~青い風邪~

背中がぞくぞくする、水っぽい鼻水がとまらない、熱も少しあるそんな時は『青い風邪』をひいてしまったかもしれませんね。

【青い風邪の特徴】

悪寒、頭痛、節々の痛み、鼻づまり、鼻水が水っぽい、汗をかかないなど

【青い風邪に良くつかわれる漢方】

葛根湯(かっこんとう)、桂枝湯(けいしとう)、麻黄湯(まおうとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)など

 

 

 

 

 

よく風邪の初期に葛根湯が良いというのを耳にします。

それはあってるし、まちがってます。

上記の青い風邪、ぞくぞくするような時には葛根湯はピッタリでも、

喉がはれて、高熱が出るような赤い風邪には向いていません。

葛根湯は身体を暖め、発汗を促すので、悪くすれば悪化するかもしれません。

もし体質に合った漢方を摂ると、3日程で症状が落ち着く、または変わるはずです。

3日服用しても何も変わりなければ、お近くの薬局または薬店でご相談ください。

 

 

しっかり養生して、年末年始に備えましょう!

2010/11/05

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売