イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

春の七草 ~七草粥のおはなし~

あけましておめでとうございます。

櫻井です。

 

突然ですが、

芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔とは、

皆さんご存知の“春の七草”、七草粥に入る植物の事なんですが、

皆さんはいくつ読めますか?

僕は、漢方を生業にしておきながら一つも読めませんでした,,汗

 

ちなみに読み方は、、

芹 (せり) =セリ

薺 (なずな) =ペンペン草

御形(ごぎょう)=ハハコグサ

繁縷(はこべら)=コハコベ

仏の座(ほとけのざ)=コオニタビラコ

菘 (すずな) =カブ

蘿蔔(すずしろ)=ダイコン

 

 

となります。全く漢字は難解ですね。

恥ずかしながら蘿蔔(すずしろ)なんて、

「ぶどうか??」と思ったぐらいです。

(ちなみにぶどうは葡萄と書きます)

 

 

七草、七草と昔から聞いていましたが、

それらが何を指すものかも分かっていなかった次第です。

 

 

 

 

所で、この七草の行事、これはいったいいつから始まって、

何が由来なのでしょうか?

 

 

 

七草の由来

春の七草とは本来、邪気を払い、無病息災を祈念する平安時代から続く行事だそうで、その頃は、餅粥で毎年1月15日に行われ、米・栗・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物だったようです。江戸時代には<<人日>>と言って、五節句のひとつとなっていたようです。ちなみに<<人日>>とは人を占う日というらしいですが、詳しいことは分かりません。。。

 

 

昔は、前日(1月6日)の夜にまな板に載せて「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、ばたくさばたくさ」など(地方により多少の違いがあるようです)と囃し歌を歌いながら包丁でたたき、当日の朝に粥に入れていたようです(wiki参照)

 

 

 

 

 

春の七草の効能

手もとの本によると、セリは余分な熱をとり、おしっこやおりもののトラブルに良いとされ、なずなは、胃腸を元気にし、むくみや胃の不快感、目の充血などにも良いようです。オギョウ(別名 ははこぐさ)は、咳を鎮め、痰を出すのに良く、ハコベラは利尿によく、産後の浄血によいとされ、ホトケノザは胃腸に良く、スズナ(かぶら)、スズシロ(だいこん)は解毒や、消化不良によいとされています。

春の七草は、お正月料理で疲れた胃腸にはぴったりのお粥といえますね。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、、、

春の七草はご存知の通り1月7日ですが、これは旧暦の1月7日の事を指しています。となると、旧暦の正月は2月初旬ですので、この七草も2月ごろ、春先に食べごろを迎える植物たちですので、今、スーパーに並んでいる『七草粥セット』なるものは温室栽培のものや、中には多少違った植物が入っているものあるようです。

でも、緑たっぷりのお粥は胃腸に良いことは間違いありませんので、安心して七草粥を楽しんでください。

 

 

 

 

それでは、14世紀、時は南北朝時代の四辻の左大臣(よつつじのさだいじん)が源氏物語の注釈書「河海抄(かかいしょう)」の記載から良く知られる一句を、、、

 

『芹なずな御形はこべら仏の座すずなすずしろこれぞ七草』

四辻左大臣

 

 

 

 

最後になりましたが、今年もスタッフ全員、皆さまのご健康のために誠心誠意頑張りますので、足りぬところは多々あるとは思いますが、本年も何とぞよろしくお願いいたします。

2011/01/07

冬至  12月22日頃

(百菜元気新聞 2010年12月10日号より)

 

 

寒さが厳しくなる

 

一年で最も昼が短くなる冬至。このころから寒さがいっそう厳しくなります。街中がクリスマスのイルミネーションで華やかに装飾され、年末年始に向かい、時間があわただしく過ぎていきます。

 

 

身体を守る「気」の働き

 

  中医学(中国の伝統医学)では、体内の「気」(エネルギー)は、ウィルスなどの外邪から身体を守る「抵抗力」や「免疫力」の役割を果たしていると考えます。「気」は粘液や皮膚をバリアの様に覆い、外部から身を守ってくれているのです。疲労やストレス、睡眠不足、冷えなどにより「気」が不足すると、抵抗力が低下し風邪やインフルエンザに罹り易くなります。まずは栄養と睡眠をしっかり取ることで、「気」を補充しておきたいところです。

kabocha

 

予防は体力作りから

 

  本格的な冬の到来を意味する冬至には、かぼちゃで栄養をつけ、香りのよいゆず湯に入って体を芯から温め、無病息災を祈るという風習があります。

  かぼちゃは冬のイメージがありますが、収穫されるのは夏で、「気」を補う作用があり、消化も良く栄養面からも冬の体力作りにお勧めの食材です。煮物やポタージュ、グラタンやお菓子など、さまざまな料理に応用できます。乱切りしたカボチャに小豆を加えて煮た「いとこ煮」は、お子さんが喜ぶおやつになります。

  このほか、白米、山芋、里芋、玉ねぎ、ねぎ、にんにく、きのこ、豆腐、ゆば、卵、鮭、太刀魚、鯛、牛肉、鶏肉、羊肉など、「気」を補い身体を温める食材を食事に取り入れましょう。

 

 

漢方では、黄耆(おうぎ)に白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)を加えた

『衛益顆粒(えいえきかりゅう)』や、

薬用人参、麦門冬(ばくもんどう)、五味子(ごみし)配合の

『麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)』などが

「気」を補う処方として良くつかわれています。

bakumi『イスクラ麦味参顆粒』

 

 

eikikaryu『イスクラ衛益顆粒』

 

 

 

  人ごみではマスクの着用、外出後にはうがい手洗いを忘れずに。

  それでも風邪をひいてしまった時は、寒気がする、水っぽい鼻水が出るなどの症状には『葛根湯』を、のどの痛みや渇き、発熱などを伴う時には『天津感冒片(てんしんかんぼうへん)』で早めの対策をお薦めします。

 

 

 

 

>>>>>>>>お手軽薬膳レシピ<<<<<<<<

鮭のぞうすいl_02

気」を補う鮭と卵でぞうすいを。しょうがとネギで身体の内側からぽかぽかに

 

<材料・2人前>

塩鮭(甘口)――――――――――1切れ

ごはん――――――――――茶碗1.5杯

しょうが(せん切り)―――――1/2かけ

長ねぎ(せん切り)――――――10cm

だし―――――――――――――3カップ

酒――――――――――――――大さじ1

しょうゆ―――――――――――小さじ1

塩―――――――――――――ひとつまみ

卵――――――――――――――――1個

三つ葉(ざく切り)―――――――――適量

<作り方>

①塩鮭は焼いて、皮と骨を取り除いてほぐす。

②ご飯はサッと洗ってぬめりを取り、水けを切る。

③鍋にだし、酒、しょうゆ、塩を入れて煮立て、

②としょうが、長ネギを加える。ひと煮立ちし

たら弱火にして1~2分煮る。

④①を加えて沸騰させ、溶き卵をまわし入れる。

⑤器に盛り付け、三つ葉をのせる。

 

レシピ担当: 鈴木理恵(国際薬膳師・栄養士)

2010/12/16

Twitterに上げた呟きたち

こんばんは。櫻井です。

今日は、、あ!もう閉店時間ですね。ご相談の合間に、冊子を読んでは呟いて、ブログ書いて、なんてしてるとこんな時間に。。

twitter(トゥイッター)に余りご興味ない方、登録が面倒なかたもいらっしゃると思いまして、内容をこちらにアップさせて頂きます。

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

今日のメモつぶやきは吉祥寺は真弓小児科医院の真弓定夫先生のお言葉達です。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

食の年間指標 「春苦み 夏は酢の物 秋辛み 冬は油と心して摂れ」 石塚左玄(明治時代の軍医)

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

空腹は最高の調味料。子供を自立させるには飢えさせよ。暖衣 飽食 病気のもと。子供は大人が教えた事じゃなくて、大人がやっている事を手本にしている。「わが子にはまっすぐ歩けとカニの親」。。メモメモ

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

メモメモ>>>ネズミを5つのグループにわけて、生きるのに必要な最低限の餌をあたえていく。2番目のグループから餌の量を少しずつ多めに与える。すると餌の量を増やしたグループのネズミほど子供を産めなくなっていく。栄養の摂り過ぎは「産めない」体をつくることにつながっている。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

日本人の腸の長さは平均7.6m。これは平均的なヨーロッパ人の腸の長さより2m以上も長い。それは穀類は消化に時間がかかるためというのは良く言うが、逆に肉は腐りやすいから腸が短い方が良い。体の中に長い間あると病気の原因になるためというのは知られていないかも。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

「ご馳走さま」の馳走とは「走り回る」という意味。食材やその食事を作るため、採るために奔走してくれた方々への感謝の言葉。 「いただきます」は「命をいただきます」という意味。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

食べ物:早飯早食いの人は箸置きを使ってみよう。食べ物が口の中になくなるまで箸をおいてゆっくりかんで食事をしてみましょう。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

白砂糖は自然界に絶対存在しえない食品添加物=化学薬品なんです。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

一日に食べてもよい白砂糖の量は大人なら40~50g(角砂糖約7個分)。子供なら20g(角砂糖約3個分)。料理に砂糖を使うなら、サトウキビやメイプル、てんさいなどの原料の全成分をそのまま煮詰めて食った、糖蜜やミネラルが多い含密糖を使おう。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

白砂糖は石灰・炭酸・亜硫酸・亜硫酸ガスをつかって不純物を取り除き、ほう酸塩や塩素などを使ってさらに透明な液を作ってつくられ、べた付くのでビタミン・ミネラルも抜いて、漂白もされている。

 

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

白砂糖は(C6H12O5)2という化学薬品に近い構造をしている純粋な炭水化物。白砂糖を摂ってすぐ元気になるというとろこも、薬品に作用が似ているため。作用もあれば副作用もある。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

体に良い食生活の基本: カタカナ食品をひらがな・漢字のモノに変えるだけでいい。スパゲッティ→うどん、パン→ご飯、チーズ→豆腐、スープ→味噌汁などなど

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

牛のお乳は良くて、ネズミのお乳はだめなの?なんで牛乳だけが特別扱いされているの?成分調整しないと、脂肪分を抜かないといけない食品ってどうなの?それでもあなたは牛乳をのみますか?メモおわり。。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

世界で一番牛乳を飲んでいるノルウェー。しかし、ノルウェーの骨粗鬆症の発生率は日本の5倍。。。。像は牛乳を1滴ものまず約5トンの体重を支える骨を作り上げている。野菜や海草には牛乳の何倍ものカルシウムが入っている。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

牛乳を分解する酵素【ラクターゼ】が圧倒的に少ない日本人。牛乳のカルシウムは飲んでもほとんど便から排泄されている。

 

ISKRAshinjyuku イスクラ薬局 新宿店

メモメモ。。牛乳に対して小松菜は1.5倍、大根の葉っぱだと2倍以上、切干大根だと5倍、昆布なら6.5倍、わかめなら7倍、煮干しなら22倍のカルシウムが入ってる。わかめと煮干しで味噌汁作ったら牛乳飲むより断然カルシウムが十分取れる。

 

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

 

今回読ませていただいた美健ガイド社の小冊子、真弓定夫先生の監修シリーズは本当にためになる事ばかりです。食の基本、健康の基本がしっかり書いてあります。是非是非皆さまも一度お手に取ってみてください。

2010/12/04

赤ちゃんに与える食事のポイント

こんばんは。櫻井です。

今日は先日注文した冊子が大量に届きました。こちらのブログにも、お役立ち情報を上げて見たいと思います。

それでは、『赤ちゃんに与える食事のポイント』です。

赤ちゃんのいらっしゃるご家庭は是非参考にしてみてください。

● 可能な限り母乳哺育をしましょう
● 生水を飲ませる時は、生後半月ごろから。体温くらいまい温めた水を飲ませ少しずつ慣れさせましょう。
● 離乳食は、パンやベビーフードにせず手作りで。出来れば裏漉しはやめて食物繊維も摂れるようにしましょう。
● 旬のものを食べさせましょう。冬にトマト、バナナ、メロン、スイカを食べさせるのは、冬にクーラーをかけるのと同じです。
● スプーンを使う時は、赤ちゃんの下唇に当てるようにし、赤ちゃんが自分の力で吸い取るようにしましょう。口の中に食べ物を入れてはいけません。
● お粥は白粥が基本。薄味にして、素材の味を覚えさせましょう。パンやミルクなど余分な味を混ぜると味覚が育ちにくくなります。
● 歯が生えてきたら、一口で飲みこめる大きさのもの、刻んだもの、漉したもの、すりつぶしたものは避け、舌やあごを使わせるようにしましょう。
● 五味(甘味、しおから味、酸味、旨味、苦味)を小さいころから学ぶことが大切です。味覚が麻痺すると体に良いか悪いか判断できなくなります。
● 小さいころから良く噛むこと、手を使うこと、歩くことで、表情豊か賢い子供にそだちます。
● 基本的な味覚は3歳までで決まります。

(“子供は病気を食べている 第3話:命をつなぐ食べ物” 監修:医学博士 真弓定夫 より)

どうですか?新しい情報、役立つ情報はありましたか?是非実践してみて、大きくなったときにきちんと体に良い物を選べる、健康な味覚を育ててください!

 

 

 

2010/12/04

コーヒーはダメで、紅茶や緑茶いいの??

「コーヒーにも紅茶や緑茶にもカフェインが入っているのに、コーヒーはだめで、紅茶、緑茶はいいの?」というご指摘がTwitter経由でありましたので、調べてみました。

 

 

まず、コーヒーと紅茶に含まれるカフェインの量の問題ですが、良く一般的にコーヒーより紅茶の方がカフェインが多いと言われていますが、それは正しくありません。

 

 

コーヒー豆と紅茶葉100gでは確かに紅茶の方がカフェインがおおいけど、一杯につかわれるコーヒーの量は約10g。それに対して紅茶は2g~5g。飲む状態、紅茶を抹茶のようにして飲まない限りは、コーヒーの方がカフェイン含有率は高い ので、コーヒーは敬遠されているようです。これは、多量の葉っぱを使わない緑茶にも同じ事がいえます。

 

 

次に、中医学的にこの三者を見ると、

コーヒーの性味は苦味で平性。帰経は心肺。効能は養心、安神、強心、利水、解酒毒、適応が眠気、二日酔いで、作用が覚醒とあります。

 

紅茶の性味は苦味、甘味で温性。帰経は心肺。効能は養心、安神、止渇利水で、適応は口渇、煩熱。

 

緑茶の性味は苦味、甘味で涼性。帰経は心肺胃肝。効能は生津、止渇、清熱、解毒、利頭目、除煩、安神で、効能は頭痛、視力低下、倦怠、眠気、煩熱、口渇で、作用が爽快とあります。

(”現代の食卓に生かす「食物性味表]”  日本中医食養学会 編著より)

 

 

これを見比べると、紅茶と緑茶には、止渇*、生津*とありますが、コーヒーには利水*だけです。体の潤いが減ることを中医学では“津液の損傷”という言い方をしていてとても重要視しています。津液とは体の正常な水分の事で、津はサラサラしているのもので、主に身体の表面を潤し、液は粘り気があり、体内をゆっくり流れて骨や髄を潤しています。津液は互いに協力して、臓腑、筋肉、毛髪、粘膜などを潤し、関節の動きを円滑にするなどの働きを持っています。

*止渇:激しい喉の渇きを解消させる

*生津:津液を生む という意味なので生津と止渇はほぼ同意。

*利水:余分な要らない水分・余剰物質を尿として排出する方法

 

そして、中医学はこの津液を守ることを大変重視します。これは津液の不足は組織液の不足としてとらえることもでき、不足することで細胞や組織が正常に働かなくなってしまうからです。津液がへると、乾燥症状(口やのどの乾燥から、便秘など)からひどい場合は脱水症状(意識喪失、痙攣)が見られます。激しい下痢や嘔吐、出血過多などが原因の場合や、慢性病や生活習慣などによって発症する体内の乾燥の場合があります。体から、それがたとえ何であれ、水分(汗であれ、血であれ)が漏れだすことは命にかかわることになりかねないので、津液を守ることは大変重要なんです。そういった意味でも、利水作用だけがあり、興奮作用のあるコーヒーよりも、潤すことができ解毒できる緑茶や、潤す作用がある紅茶の方が身体には良いといえます。

 

 

今回はなかなか鋭いご指摘でした。大変勉強になりました。

またそんなご指摘、お待ちしております。

 

 

2010/12/03

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売