イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

本格的な冬の到来前に備えておきたい  その2

11月に入り寒さが一気に増しましたね。

11月は”霜月”とよばれ、文字通り霜が降る時期という意味です。

本格的な冬の到来ももう間近。

師匠も走る師走の12月は、どこもかしこも多忙を極めます。

体調管理がとても大事になってきます。

良い年越し、良い正月を楽しく迎えるためにも、今から養生しっかりしていきましょう。

 

 

この時期、何といっても怖いのは、風邪やインフルエンザの感染症ですね。

この時期になると、学級閉鎖も徐々に増加傾向にあるようです。

普段からの養生でしっかり免疫をあげて、身体の抵抗力をつけましょう。

抵抗力をつけるのに、中医学ではエネルギーをしっかり補う事が大事になってきます。

エネルギーを補う事を「補気(ほき)」といいます。

 

 

エネルギー補給に良くつかわれる漢方薬

麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、衛益顆粒(えいえきかりゅう)、

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、シベリア霊芝など

 

それでも風邪をひいてしまったら、

風邪は症状により、対応が違います。

漢方では「赤い風邪」「青い風邪」にわけます。

 

 

 

 

 

~赤い風邪~

高熱がでる、のどが真っ赤に腫れる、物をのみこむときに痛むなどの症状が出たときは、『赤い風邪』に罹ったのかもしれません。

【赤い風邪の特徴】

発熱、喉の痛み、顔が赤い、口の渇き、鼻水や痰が黄色く粘るなど

【赤い風邪に良くつかわれる漢方】

天津感冒片(てんしんかんぼうへん)、涼解楽(りょうかいらく)、板藍茶など。上記はインフルエンザ初期にもおすすめです。

 

 

 

 

 

~青い風邪~

背中がぞくぞくする、水っぽい鼻水がとまらない、熱も少しあるそんな時は『青い風邪』をひいてしまったかもしれませんね。

【青い風邪の特徴】

悪寒、頭痛、節々の痛み、鼻づまり、鼻水が水っぽい、汗をかかないなど

【青い風邪に良くつかわれる漢方】

葛根湯(かっこんとう)、桂枝湯(けいしとう)、麻黄湯(まおうとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)など

 

 

 

 

 

よく風邪の初期に葛根湯が良いというのを耳にします。

それはあってるし、まちがってます。

上記の青い風邪、ぞくぞくするような時には葛根湯はピッタリでも、

喉がはれて、高熱が出るような赤い風邪には向いていません。

葛根湯は身体を暖め、発汗を促すので、悪くすれば悪化するかもしれません。

もし体質に合った漢方を摂ると、3日程で症状が落ち着く、または変わるはずです。

3日服用しても何も変わりなければ、お近くの薬局または薬店でご相談ください。

 

 

しっかり養生して、年末年始に備えましょう!

2010/11/05

本格的な冬の到来前に備えておきたい その1

酷暑と言われたこの夏の余韻を残すことなく、10月後半から急に冷え込んできました。急な気温の変化についていけず、体調を崩している人も多いようで、店頭にも風邪や冷えでご相談にいらっしゃるお客様が増えてきました。本格的な寒さに備え、積極的な中医学的とはどういうものなのでしょうか。今回は「冷えへの備え」、「風邪への備え」、「花粉症への備え」とテーマを3つに分けてお話したいと思います。

 

 

【冷えへの備え】

気象庁の発表した最新の予想では、今年は暖冬傾向だった最近10年間の中では、やや寒くなる見込みとのこと。異常気象の一因とされる「ラニャーニャ現象」が発生している事が根拠ということです。では、寒さから身体を守るために中医学的に気をつけるべきポイントはどんなことでしょうか。

 

中医学では、冷えの原因について、主に「気血」の問題と考えます。気が血を暖め、気が血を動かすので、気と血が体内で暖房の役割を果たしており、血が不足したり滞ったりすると、暖房の効きが悪くなり身体が冷えてしまいます。気血を補い、血流を良くする事が冷えを防ぐ基本的な方法です。

 

*冷えに良くつかわれる漢方

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)、麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、参茸補血丸(さんじょうほけつがん)、冠元顆粒(かんげんかりゅう)、衛益顆粒(えいえきかりゅう)など

 

*経絡の流れを促す「瑞花露ボディケア入浴液」もおすすめです。

 

 

「気」を補うのにお薦めの食べ物

山いも類(長いもなど)、ねぎ、牛肉、豆類(大豆、えだまめなど)、うなぎ、山椒・花椒、シナモン、羊肉、えび、かぼちゃ、にんにく、玉ねぎ、らっきょう、にら、くるみ、しょうが、うるち米、もち米、鶏肉、鶏卵、ふな、じねんじょ、ヤマトイモ、じゃがいも、さつまいも、里いも、そら豆、納豆、しいたけ、えのきたけ、りんご、シメジなど。

 

 

「血」を補うのにお薦めの食べ物

烏骨鶏、地鶏、牛レバー、いちご、クコの実、黒ゴマ、にんじん黒米、なまこ、鶏レバー、なつめ、桃、ざくろ、うずら卵、牡蠣、豚レバー、黒豆、あずき、ぶどう、レーズン、プルーン、ブルーベリー、トマト、ほうれん草、小松菜、金針菜(きんしんさい)、豚肉など。

 

(**赤色は「温性」で身体を暖めてくれるもので、青色は「涼性・寒性」で、身体の余分な熱をとって冷ましてくれるもの。)

 

 

 

上に記載した、気血を補う食べ物には、冬場良く目にする物が多い事に気がついた方もいらっしゃると思います。夏のスイカやトマトなどが身体の熱を取ってくれるように、冬の野菜には潤いを与えてくれるものや、身体を暖めてくれるもの、免疫力UPにつながるものが多いのです。「旬の食材を食べる」事の大事さが良く言われていますが、そういう意味があるんですね。

2010/11/04

家守(ヤモリ)発見!!!

こんにちは、下田です。

朝晩冷え込み始めた今日この頃

いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、新宿店の裏路地にて

ヤモリを発見したので

報告しまっす^^

 

yamori

ヤモリは昔から

害虫を捕食してくれる事から

「守宮」または「家守」と書いて

縁起物として大切にされる風習もありました。

 

一旦、

裏から捕獲して箱に入れての撮影↓

yamori2

アップで見ると

まるで鰐(ワニ)みたいな顔してました。

 

まぶたを閉じれないので

舌で舐めて清潔に保つんだそうですよ。

 

また、

垂直な壁に張り付いているのをよく目にしますが

これが接着剤の開発に

応用が期待されているそうです。

すごい!

 

イスクラ新宿店も

この子によって

守られているのかも知れませんね・・・。

 

因みに、

ヤモリは漢方で「ゴウカイ」と言い

滋養強壮の力に優れております。

入っている漢方と言えば

・海馬補腎丸

・至宝三鞭丸

・双料参茸丸

ですね。

 

全て、滋養強壮をメインとする

体を温めてくれる漢方です^^

2010/10/25

ビダール苔癬 改善例

まず初めに「ビダール苔癬」についてご紹介します。あまり聞きなれない病名ですよね。中年の女性の項部に出やすく痒みが先行します。

 

その内、皮膚がゴワゴワしてきて 苔癬化となり色素が抜けたりもします。原因は、 胃腸障害や心因性だったり 金属による接触アレルギーなどとも言われております。 一般的には、 ステロイドでの治療が第一選択とされております。

 

さて、症例のご紹介ですが、

 

<20代女性>

 

アトピー性皮膚炎の既往歴のある方で、額の赤みと首の後ろの痒みが気になるとの事でご来店。 全身にステロイドを使用していた期間があるそうです。

 

今回は、病院では特に病名は言われなかったそうだが、なかなか治らないという事でお越しいただきました。

 

首の後ろは、好発部位と苔癬化の状況、痒みより恐らくビダール苔癬かな?と思われました。掻きすぎの為か、ローション等がしみるという状況でした。

 

 

(2010.4月下旬)~初回~

 

2010.4月

 

ご本人様のご希望は、 乾燥肌を治したいという事でした。

便秘もあったため、そちらの改善もしつつ皮膚の改善を図れたらと考えました。

 

 

(2010.5月下旬)

 

2010.5月

 

額の赤みも改善傾向。

赤みが無くなり、カサカサだけ残る状態にまで改善。苔癬化がなくなった。

 

 

(2010.6月下旬)

 

2010.6月

 

便通も良く、皮膚の状態も安定している。

 

 

今現在も、スキンケアとともに

漢方薬を継続して服用いただいております。 (下田)

2010/09/17

かわいいカボチャ発見!

皆様、こんにちは。

まだまだ暑いですが

いかがお過ごしでしょうか?

 

楽しい夏期休暇を

堪能できましたでしょうか。

 

さて、

今回は私がお盆の帰省で実家(群馬)に帰った際

収穫してきたオモシロイ南瓜についてです。

 

natu 013

 

こんな風に

加工なしでそのままなっております。

なんか

変というか不思議ですよね。

 

これ、「玩具南瓜(おもちゃかぼちゃ)」とか

飾りかぼちゃとか言うらしいんですよ!

一般的には、観賞用として用いられるそうです。

 

なんか

ドコモダケみたい・・・。

 

この玩具南瓜、

なんと

お客様の手によって

命を吹きこんでいただきました!!!

それがこちら

↓↓

皮膚0 007

お陰様で

精悍な顔立ちに変身しました^^

雰囲気がガラッと変わりました。

 

お近くを通りましたら

是非、観にいらして下さい。

 

 

因みに、

南瓜の一般的に言われている効能は・・・

・夏ばて防止、食欲増進、血行促進、粘膜保護など

今まさに収穫の時期ですから

夏の暑さで参った胃腸を

回復するには良いですねっ!

 

夏の火照った体の熱を取り除く

スイカなども摂ると尚良しです。

旬のお野菜を上手に利用して

体調管理して

頑張りましょう。

(下田)

2010/08/25

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売