イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

アトピー性皮膚炎

こんにちは、下田です。

 

最近、

皮膚病の相談が増えてきておりますが、

中でも、

アトピー性皮膚炎が悪化して・・・

という例が多いです。

 

どうやら

不摂生をしすぎたのが

一番の原因と考えられます。

皆様、おっしゃるのが

夜遅くまで遊んでいたり

お酒を飲み過ぎていたり

辛いものが好きだったり・・・

 

体を休める事を忘れているようです。

 

先日も、

急に悪化したアトピー性皮膚炎の方が、

漢方の内服一週間分と

スキンケア用品のセットで

赤みが随分改善されました。

(もちろん食事も気をつけていただきました)

 

やはり大切なのは

皮膚への害を減らすことです。

しっかりとスキンケアして

漢方もしっかり服用し

生活を気をつけることで

良くなるはずです。

 

傾向として

素直な方ほど、早めに効果が出るようです(笑)

2010/05/25

ダイエット

 

こんばんは、下田です。

最近よく

「あれっ!?ちょっと痩せた?」

なんて言われる事が増えました。

 

実際に、

半年前と比較すると

約5kgほど少なくなっていました。

半年前以前までは、

ちょっとずつ体重が増えてきていて

実は少しだけ気にしてました・・・。

 

この半年、

はりきってダイエットしてた訳でもなく

ちょっとした習慣を始めただけなんです。

とっても辛い事などはしておりません。

 

その秘訣は・・・

 

葉っぱの野菜を沢山食べること。

それが難しい時には、

野菜ジュースを飲むこと。

満腹になりすぎないよう

気を付けること。

 

たったこれだけです。

胃腸の負担を減らしてあげたのです。

それ以外には

特に、運動はしておりませんでした。

 

 

本格的にダイエットしたい方は

これプラス運動で

効果は倍増&持続します。

 

私は、

これから更に運動の負荷を加え

基礎代謝量を上げる事により

引き締めていきたいと考えてます。

 

 

当店でもダイエット相談を始めます。

私と一緒に楽しみつつ

頑張ってみませんか??

本気で考えている方、

お待ちいたしております!!

 

きっとうまくいきますから

まずは、目標を立ててみましょう。

ワクワクするような

目標が理想的です。

2010/05/19

長続きするカップルの2つのポイント

貴方は大事な人のことを批判していませんか?

傷つけてしまった過ちを放っておいてしまってませんか?

 

脳は心の痛みと体の痛みを同じものととらえて処理しているそうですね。

放っておくと悪くなる。

それは体だけではないようです。

 

 

 

おはようございます、櫻井です。

 

前回はケンカになる理由についてお話しましたが、

今回は、長続きするカップルの2つのポイント、

『愛のマジックレシオ』と、

『批判しないコミュニケーション』

についてお話したいと思います。

 

 

 

仲直りの法則

―――――――――――――――――――――――――――

恋人、夫婦といえど、元は赤の他人です。
お互い違った環境、家庭、風土、文化の影響をうけて育ってきた、

もともと合うことの方が珍しい全く違う他人同士です。

 

 

そんな二人が、なんかのきっかけで仲良くなり、

いつの間にか一緒にいる時間が増え、

そして、付き合い始めて、やがて結婚したりしていくわけですよね。

 

 

しかし、どんなに愛し合い、大好な相手でも、

傷つけてしまう時、ヒドイ事をしてしまう時ってありますよね。

溜まった不満、一度の不祥事、些細なミスなどなど、

いろんな原因があると思います。

 

 

もし、相手を傷つけてしまったときに、

素直にその場でごめんと言える人もいますし、

次の日、仕事の帰りがけに花を買って行く人もいると思います。

仲直りの仕方は、人の数だけ、カップルの数だけあると思います。

どんな場合でもうまくいく仲直りの仕方というものは、

残念ながら私は知りません。

 

 

でも、一番効果的な仲直りの方法って実はあるんですよ

それでは長続きするカップルの1つめのポイントです。

☆『悪い事1回に対し良いことを5回で補填する』

―――――――――――――――――――――――

相手を傷つけてしまったときなど、

1回の悪い事に対し、

相手が喜ぶ事を5回以上することで埋め合わせが出来るんです。
ネガティブイベント1回に対しポジティブイベント5回!!

そうなんです、1:1ではダメなんです。
埋め合わせに5つ良いことを相手にしてあげる。

これが長続きの秘訣です。

たとえば、一緒にいる時間を増やす、

何かプレゼントをする、

パートナーを褒めるなどなど。

いろいろ思いつくはずです。

 

 

コレを恋愛心理学では
"5:1 愛のマジックレシオ"とよんでいます。

そしてこのマジックレシオを成功させるには、
相手が何に対して一番充足感を感じるかということを

把握しておかなければなりません。

 

 

一緒にいる時間?
会話?
お金やモノをもらったりする事?
容姿、ファッションを褒めてもらう事?

見た目より、能力を褒めてもらう事?

 

貴方の大事な人が、何で一番満足するかをしっかり明らかにしておく事が、

効果的に仲直りするためにはとても重要です!

 

 

 

 

 

そして、長続きするカップルの2つ目のポイントは、、

☆「批判しないコミュニケーション」

――――――――――――――――――――――――

世の中には生涯添い遂げるカップルとそうでないカップルがいます。

その差に注目したのが心理学者のJohn Gottman。

35年間、3000組以上のカップルから得た彼のデータによると、

(ちなみに彼は、会話を15分聞くだけで

そのカップルが将来別れるかどうか、

85%の確率であてられるらしいです)、

長続きするカップルは批判ではなく、

不安を提示して協力を求めるコミュニケーションスタイル

を持っているとの事です。

 

「何をしてるの?」

「なんでいつもそうなの?!」

という批判を始めると、

相手は防御に入ります。

そして、その批判の手を緩めず、

「どうしてそんなこともわからないの?」などと、

見下す発言をしてしまうパターンは一番よくありません。

 

そんなコミュニケーションからは協力は生まれず、

結果的に双方が避けようとするようになります。

行きつくところは別れという選択です。

 

 

それに対し、自分の不安を伝えて、

援助を求めればお互い助け合う事が出来きます。

「もしかしたら大変な事になるかもって、とても心配なの」と不安を伝えて、

相手にその不安を解消するための協力をしてもらう事がとても大事なんです。

 

 

 

 

これからも幸せであるために

――――――――――――――――――――――――――

人は、一人一人違った考え、

価値観を持ったとても個性的な生き物です。

対立、不満はあって当然です。

となると、長続きするカップルの秘訣とは、

やはり仲直りがうまいカップルで、

日頃のコミュニケーションがうまい人達ではないでしょうか?

 

 

悪いこと1回に良いこと5回!批判しないで感情を伝える。
『5:1 愛のマジックレシオ』 と、

『批判しないコミュニケーション』

覚えておいてくださいね。

 

 

櫻井

2010/05/14

何 先生に聞いてみよう! 不妊症~更年期のお話

 

こんにちは、櫻井です。

 

今日は Drfu 何 暁霧(ふう ようしゃ)先生にお話しを聞いてみました。

何先生は不妊症や更年期をご専門とされています。

その他、不妊症や不眠、アレルギー疾患などもアドバイスされています。

 

今回は、『不妊と更年期』に絞ってお話を聞いてみましたが、

これが目からうろこのお話ばかり。

ちょっと長いんですけど、これ以上端折ってしまうのは余りにも

もったいないお話ばかりなので、出来るだけ全部載せて見ました。

是非読んでみてくださいね。

 

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

—— 先生、今日は宜しくお願いします。

何先生(以下 何) 宜しくお願いします。

 

 

――― 早速ですが、日本の不妊症の現状について、先生のお考えをお聞かせいただけますか?

何: 日本では子宮内膜症や、チョコレート嚢腫から不妊症になった人が多いですね。後は、(西洋医学の判断では)原因不明の不妊が増えてきていますね。

 

 

――― 中医学(漢方医学)からみると原因不明の不妊にも何か原因はありそうですか?

何: 原因不明の不妊で悩んでる人は多いですね。どこに行っても原因が分からず、「なんで自分がこんなに不幸なのか?」という大きなストレスを抱えていらっしゃいます。原因不明の不妊は中医学からみれば、卵巣と子宮の冷えが関係してます。冷えのせいで、卵胞の育ちが悪くなったり、子宮の内膜が薄くなったりなどいろいろな症状を起こしています。この冷えを改善するのに、漢方薬はとても有効です。

子宮の冷えと卵巣の冷えを改善するのは、昔から色々良い処方がある。

この冷えを無くしたら、後は卵巣、子宮の環境を整えることで妊娠しやすくなりますよ。

 

 

――― 日本では冷えが多いとおっしゃいましたが、なぜなんでしょうか?

何: 不妊でお悩みの女性はデスクワークをしている人が多いようです。なので、運動不足からくる血行不良が一番でしょうね。長時間座ると身体が曲がってる部分、ちょうど骨盤の辺りの血液の循環が悪くなるんですよ。なので冷える。もうひとつは、女性ホルモンのバランスが崩れていることで、女性ホルモンが持っている下腹部を温める働きが低下します。ホルモンバランスの狂いは、夜更かしが原因。そして、ゆとりの少ない生活も理由の一つでしょう。帰りが遅い、一日仕事をしっぱなしで交換神経ばかり使っている事でホルモンンのバランスを崩してる方が多いです。

 

 

――― なぜ交感神経ばかり使われると、女性ホルモンのバランスを崩す原因になるんですか?

何: 交感神経は、副交感神経と一緒になった自律神経です。

自律神経系、内分泌系、免疫系に指令を出す場所は一か所なので、

自律神経系が過剰に働いた状態だと、内分泌系まで指示が十分に行かず、ホルモンの分泌が弱まります。そうすると、女性ホルモンが低下して、冷えるんですね。

 

 

――― ほかにも冷えの原因はありますか?

何: 外から冷やしてしまっている事も原因の一つでしょう。日本では昔から冬はこたつを使っていましたよね。これが下半身を温めるのにはとても良かったんですよ。先人の知恵ですね。でも今は、こたつ持ってる人すくないんじゃないですか? 後、若い人が冬でもサンダルを履いてますよね。これも良くない。

 

 

――― 先生にご相談に来られるお客様は20代の方も多いと伺いましたが?

何: 20代の不妊症は増えてます。考えられる理由は、子供のころの冷えです。日本の保育園や幼稚園で園児達は、裸足でフローリングなど冷たい床の上を走りまわってますよね。これは、小さいころは裸足で歩くのが身体によいと思われていますが、中医学からみると全然良いことじゃなんですよ。

 

足の裏には沢山のツボがあります。ツボは経絡という道で身体の内部と繋がっています。そのツボの一つ、涌泉(ゆうせん)という腎(中医学でみる生殖器の機能などを示す臓腑)とつながっているツボがあり、そこが床の寒さを経絡をとおして卵巣につたわる。それで卵巣が冷えてしまう。冷えが溜まる。その溜まった冷えが原因で、20代で不妊症になるんではないでしょうかね。二十歳の人でチョコレート嚢腫を持ってる人なんかは、子供の頃のこういった冷えの体験が大きく影響していると思います。

 

中国では足を絶対冷やさないようにするんです。

中国は子宮の冷え(生理不順・生理痛・筋腫)は良く見られますが、卵巣の冷え(不妊)は少ないです。なので不妊症は日本ほど多くないんです。

 

 

――― そもそも冷えはなぜ不妊を招くのでしょうか?

何: 皆さんも春になって、温まってくると表に出たくなるでしょ?

活動したくなりますよね?

卵巣も同じことです。卵は外が冷えてるから外に出てこないんですよ。

冷えてるから卵巣がうまく活動しないんです。

一緒ですよ。

 

 

―――― これから妊娠を考えている方にアドバイスを。

何: 生活リズム整える事。『早寝早起き』これしかない!!!

そして足を冷やさないこと。子供のころから注意してください。

サンダルも短い靴下もやめてください。

足首のまわりにもツボが一杯あるんですよ。

 

 

―――― では、妊娠したらどんなことに気をつければよいでしょうか?

何: 気と血を補うものをしっかり摂ること。母乳が終わるまでしっかり。

漢方の婦宝当

2010/04/28

言ってる?言ってない??

 

「さっきからそう言ってるじゃない!」

「いや言ってないよ!」

 

なんていうケンカ、身に覚えがありませんか?

 

こんにちは、櫻井です。

今回はそんなあなたにも、

もしかしたら役立つかもしれない、

“男と女のすれ違い”のお話です。

 

 

男性と女性のコミュニケーションスタイルは大きく違います。

その差は、「(異性は)宇宙人なんじゃないかな?」と疑うぐらい違います。

先のケンカもまさしくその違いが生んだものです。

と言えば、興味がわいてきましたか?

では、どういった事がおきているのかを考察してみたいと思います。

 

 

男性を理解するキーワード

『問題解決』

——————————–

男性にとって会話は,

『情報伝達』と『問題解決』の為に存在していて、
その中では『解決策の提案』が最も重要です。

男性が相手の話を聞いているとき話している側は

「どこどこで、こういうことがあった。その時どうした。」

という事実を伝えます。

すると聞いている側は、

「++するべきではなく、XXするべきなんだ(だったんだ)」

「次からはこうするべきだ」
というアドバイスを頭の中で用意しています。

 

『問題点を探り、その対応策を出す』

というのが男性にとって会話の中で最も重要な事です。

そして、彼らはそのやりとりを“親身になって聞いている”と言います。

 

 

 

女性を理解するキーワード①

『共感』

——————————–――———–

ところが女性にとって会話は、お互いをより親密にする為の手段であり、
女性にとっての「親身になって聞いている」状態とは、
『共感を示し合う』事です。

共感とは、「私が感じた事を感じてほしい」という感情です。
相槌をうってくれて、納得してくれて、抱きしめてくれて、
ありのままの自分を受け入れて欲しいという感情ともいえます。
女性はお互いに共感し合うことで、お互いの親密度を上げているのです。

 

男性は会話から情報の伝達と問題解決を求め、

女性は共感を求め拒絶を嫌います

この違いから、男女の言葉の使い方にも大きな違いが出てきます。

 

 

女性の会話を理解するキーワード②

『メタメッセージ』

——————————–――———–

女性は拒絶を避けるため、
メタメッセージを多用するといわれています。
メタメッセージとは、
“あるメッセージがもっている本来の意味をこえて、

別の見方・立場からの意味を与えるメッセージ”(デジタル大辞林)とあります。

なんだかややこしいですが、

言葉には、表面上の意味と、その裏の意味があり、

メタメッセージとは、後者の裏の意味ということです。

良く京都ではお茶漬けを出されると、

「もう帰ってくれ」という意味らしいという事を耳にしますが、

これと似たようなものを女性は会話の中で多様するといわれています。

 

たとえば、
彼女がデート中にが
「のど渇かない?」と言ってきたとしましょう。
もし貴方が男性で、喉が渇いていなければ、
「ううん。大丈夫。」と大抵の人は答えて、
そのまま何事もなかった事になるでしょう。

 

しかし、その答えは彼女の機嫌をかなり損なう結果になります。
さぁ、それでは何が正しい答えだったのでしょうか??

 

結論から先に言うと、正しい答えは、
「何か飲もうか?ちょっと休もうか?」でした。
何が間違っているんでしょうか????

 

 

 

説明しましょう

―――――――――――――――――

男性は、言葉そのままの意味を捉えるため、

「のど渇かない?」という言葉は、

「貴方の喉は渇いていないか?」といいう文字通りの意味です。

なので、
『彼女は、僕が喉が渇いていないか聞いてきている』と解釈します。

しかし女性の意図は全くもって違うんですね。

 

彼女は、
「コーヒーが飲みたい!」と言っているんです。

 

「わかるか!!!」
という男性陣の声は多数聞こえてきます。

実際はコーヒーか何かは知りませんが、
「喉が渇いた」、もしくは「疲れたので、どこかに入ろう」と言っているのです。
ようするに、

「(私はそろそろ疲れたし、喉も渇いてきたから、どっかで休みたいんだけど、あなたは)喉渇かない?」といっているんです。

で、ここでのメタメッセージは

「疲れて喉渇いたけど、ここで喉渇いた!どっか入ろう!って言うとわがままいってるみたいだし、嫌われるのいやだな。でも疲れたな。」

です。いやー女心って難しい。

 

 

 

 

男って女って、、、

――—————————

女性は直接的な表現で要求を伝える事を嫌います。
なぜなら、拒絶されるかもしれないからです。

もしさっきのが男性なら、
「喉渇いたからそこのカフェ入ろう」と言うと思います。
でもこれは、もし相手が行きたく無かった場合、

調和をみだし、拒絶される可能性をふくんだ言い方とも考えられます。
なので、女性はこういった事を避けるため、
「のど渇かない?」ととりあえず伺うように伝えてきます。
これは女性にとっては欲求を伝えているという事になるのですが、
男性にはまったく届きません。

 

女性ははっきり言うことが苦手で、

男性は汲み取ることが苦手です。

なので、、
「だからそう言ってるじゃな

2010/04/27

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売