イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

鄒先生に聞いてみよう!

 

皆様、こんにちは。櫻井です。

荒れに荒れてる春のお天気ですが、いかがお過ごしですか?

今日も傘の花咲き乱れる新宿御苑前からお送りしております。

 

 

今回のブログは、スタッフインタビュー第二段です。

今日は 鄒 大同(すう だいどう)先生がいらっしゃったため、

予定を変更して『癌と生活習慣病と漢方』についてお話を聞いてみました。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

—– 鄒先生、本日は宜しくお願いします。

鄒先生(以下 ): 宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

—– 先生は内科、特に癌や生活習慣病についての長い臨床経験をお持ちですが、生活習慣病や癌と漢方について教えて頂けますか?

鄒: まず生活習慣病に関してですが、西洋医学ではなかなか改善できないものが多いのが現状です。 例えば糖尿病では、それ自体より合併症が怖いのですが、血管の硬化、とくに小動脈の硬化によって起こる腎症状、視網膜症など、全身の動脈硬化に対して西洋医薬は良い対処法を持っていません。 糖尿病は急性の合併症よりも、腎不全、狭心症、心筋梗塞、脳動脈の硬化による脳梗塞などが致命傷になります。

でも、漢方には活血補腎という対処法があります。これは、血の流れを改善してあげて、崩れたホルモンのバランスなどを調整してあげるということです。

 

 

 

—– なぜホルモンのバランスの調整が生活習慣病の予防に必要なんですか?

生活習慣病を発症する方の多くは50~60歳代です。これはホルモンが衰えた事により代謝が下がった事とも深く関係しています。若いころと同じ生活をしていても中性脂肪の値が上がったり、身体に脂肪がつき易くなったりするのはそのためです。なので、ホルモンを調節してあげることも生活習慣病の予防には重要なんです。

 

 

 

—– がんと漢方についてお話いただけますか?

鄒: 現代の癌治療は総合療法を主体としています。これは、手術、放射線療法、抗がん剤療法、分子標的療法、そして、その効果を上げるものとして、健康食品、漢方薬を使う文字通り、総合的な治療法です。ここでの漢方の意味は、免疫の調整、放射線療法や化学療法の副作用の軽減、癌患者の様々な症状(痛み、食欲の低下、不眠)などを改善させ、全体的な生活の質の向上のために使われています。

 

 

 

—– 総合的に見て一番効果的な手段を使う療法という事ですね。 今、日本では生活習慣病とがんが死亡率の約8割を占めていますが、なぜそうなってしまったんでしょうか。先生の考えをお聞かせ下さい。

中国でも大分増えてきましたね。これは、生活スタイルの変化によるところが大きいでしょう。アジア各国は昔から野菜を中心とした食文化を持っていたため、欧米各国に比べ、生活習慣病や、脂肪分過多が原因といわれるがんの割合は少なかったんですが、今は高脂肪な食生活に変わってきたため、大腸がんの発生率も上がってきています。同じ原因で女性では、乳がんの発生率も上がってきています。これは、アジア各国より、欧米の大腸がん、乳がんの発生率が高いことが証明していると思います。

 

後、空気の汚染もかなり深刻な原因の一つだと考えられています。昔は伝染病が多かったんですが、今は、伝染病は減りましたが、がんや生活習慣病が増えてしまいました。うまくはいかないものですね。 日本には、つい数十年前まで、結核の療養所が沢山あったのですが、今ではそのほとんどが、肺がんの療養所に変わってきています。日本の癌は肺がんが一番多いんです。呼吸器内科に来られる患者さんの半分以上が肺がんの患者さんと言われています。肺がんが増えた理由としては、第一に空気の汚染、そしてタバコ、 女性では料理中の油の煙なんかも関係があるんです。あと、寿命が延びた事によって癌の発生率も、悲しいですが、上がっていますね。後は、モータリゼーションによる運動不足でしょうね。中国も昔は自転車が洪水のように道路からあふれんばかりでしたが、今は車、バスに取って代わられてますからね。

 

 

 

—– では、現代を生きる私たちは、どんな事に気をつけたらよいですか?

生活習慣病に関しては、中性脂肪の高い人、悪玉コレステロール(LDL)の高い人、動脈硬化の方などは、普段から病態の改善、合併症の予防がとても大切です。 脳動脈硬化の場合は、脳梗塞と、脳出血の発生率が高くなる。一旦発症すると、死亡するか、後遺症が残るかという結末が待っています。全く何もないことは珍しい病気です。先日、脳梗塞で倒れられた長嶋監督のリハビリの特集をテレビでやっていましたが、あれは大変なものですよ。まさにプロ選手が行うトレーニングと変わらないです。そこまでやっても後遺症はやっぱり残ります。生活習慣病も、がんもそうなんですが、一番怖いのは、ほとんどの人が自分はなると思ってない事なんです。だから誰も何も手立てを打っておかない。予防することが一番大事なのに。

 

まずは、生活習慣の改善です。日本ではやっぱり和食が一番!昔ながらが一番合ってますよ。食生活を改善し、毎日食べるカロリーの量をコンとロールすること。そして、野菜、果物を多く摂り、脂っこいのを控える、香辛料をひかえる、運動を定期的にすること。 そして、生活手段の改善とともに有効な手立ては漢方、活血と補腎です。もし、普段か

2010/04/23

頭皮ケア(毛髪ケア)

こんにちは、下田です。

 

今日もあいにくの天気で

ホントに寒い日が続きます。

 

体調が優れない方も

多いのでは無いかと思います。

髪の状態も

実は体調に左右されます。

赤ちゃんの体調を見るのに

髪の毛の元気さで判断する場合もあるくらいです。

 

ということで、

今回は髪のお手入れ(頭皮のお手入れ)に

ついてお話したいと思います。

 

 

★美髪へのステップ★

 

1.ブラッシング

まずは、毛の流れを整えます。

 

2.プレシャンプー

頭皮や毛髪の根本にお湯を貯めるようにして素洗い。

汚れの約60%は落ちるといわれてます。

 

3.シャンプー

手のひらで泡立ててから襟足~生え際につけて

指の腹で揉む様に丁寧に頭皮を洗います。

もちろん、すすぎもしっかりとして下さい。

kyakusama 026 

↑めどきシャンプー 250ml 2,625円

 

4.コンディショニング

毛先から髪全体に馴染ませすすぎます。

kyakusama 025

↑節立(ふしだて) コンディショナー 500ml 3,675円

 

5.ドライアップ

濡れた髪はとてもデリケートですから、まずはしっかりと

拭き取りましょう。タオルで包みポンポンと軽くたたくと良いです。

ドライヤーは20cmくらい離して風を送ってください。

 

まずは、

このステップを実践してみてください。

 

更に、上を目指したい方は

市販のコンディショナーでは珍しい

シリコン無配合のものを試して下さい。(節立など)

髪の補修成分は確かに必要ですが

過剰になると、当然頭皮に付着、蓄積し

頭皮を詰まらせてしまいます。

健やかな髪をつくるのとは

逆の働きになる可能性もあるのです。

 

めどきシャンプー節立のセットで

使用された方の声を載せさせていただきますと、

・めどきはかなりしっかりと落ちる印象で

節立がその補修をしてくれる

・節立は髪を乾かした後に凄さがわかり

サラサラなのにしっとりとして、質の良い毛布を触っている様

・めどきで蓄積したシリコンを除去しているイメージで

節立はすすいでいる時から変化を感じました。

まるで、竹林の中にいるようで髪が風になびいて

サラサラと音が聞こえる印象。今までで一番良かった!!

香りもやさしくてさわやかだった。

 

どうやら、髪が長い方の方が

より一層良さを感じる印象です。

 

髪の毛や頭皮でお悩みの方

是非一度お試し下さい。

使用者の方の声を聞けば聞くほど

いい結果が期待出来るのではないかという

気がしております。

 

 

疑問・質問等いつでもご連絡ください。

イスクラ薬局新宿店 03-3351-9886

2010/04/23

下田店長にインタビューしてみました!

 

四谷二丁目から、ここ新宿御苑に引っ越してきて早一か月とちょっと経ちましたが、

この場所では、まだまだ新参者の『イスクラ薬局 新宿店』です。

 

ということで、皆様にもっと良く私たちの事を知って頂くために、

連載でスタッフのインタビューをブログに載せる事にしました。

 

第一回目のスタッフは、店長の  shimoda 下田 弘通さん です。

下田先生は、北京會舘薬局の頃から店長としてお店を任されており、

今では先生の顔見たさにご来店頂くお客様もいるとか(いないとか)。

いつも勉強熱心で、笑顔が素敵な店長に色々聞いてみました。

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

 

インタビュアー: 店長宜しくお願いします。

下田: よろしくお願いします。

 

Q:下田先生は皮膚をご専門とされていますが、お客様からはどういったご相談を良く受けられますか?

A:最近は、男性では『尋常性乾癬』と病院で診断を受けた方の相談が増えています。女性では、化粧水や、洗剤などの影響から、接触性の皮膚の炎症やニキビでお困りの方がよくご相談にいらっしゃいます。

 

 

Q:そういったお客様の共通の特徴などございますか?

A:先日、中国の雲南省で皮膚科研修があったのですが、皮膚科では他の科よりも薬の量が多く、そして、食養生の細かいアドバイスが印象的でした。普段なら摂っても良いものでも、皮膚の症状が出ているときは抑えるべきものも沢山有るからでしょうね。また、必ず外用(塗り薬)も一緒に出していました。つまり、皮膚病治療においては、内服、食養生、外用といった三本柱が大事になってきますので、その辺にも気をつけてアドバイスさせて頂いてます。皮膚でお困りの方は、男性も女性も、生活習慣が乱れている方が多いですね。中でも目立つのは食生活の乱れです。もう少し野菜を食べて頂きたい。あとは、多忙な毎日で睡眠時間も削られているようで、ストレスが絡んできている事も多いです。

 

 

Q:下田先生は、店長としての業務でも多忙な中、いつも笑顔でご相談をしておられストレスとは無縁のように思われますが(笑)なにかストレス発散のコツなんてありますか?

A:へらぶな釣りです!(即答)

趣味で釣りをやるのですが、休みの日は朝4時半には起きて、現場に向かいます。

埼玉県の川越にある瓶沼川がホームです!

夏には、2、000人を超える釣り客で賑わう(その筋では)有名なところなんです。

後はいつも笑顔で仕事をすることでしょうか 笑

 

 

Q:ご出身は?

A:群馬県藤岡市です。藤岡瓦という有名な瓦があるように、とてもよい土が自慢です。

実家も薬局なんですが、ありとあらゆる野菜を作っていてほぼ自給自足してます。田舎ですが、まだまだ自然が沢山残されています。昔はよく、蛍で遊んだものです。

 

 

Q:なぜ漢方の道に?

A:実家が漢方薬局をやっていて、小さいころから漢方薬しか飲んだことがなく、病院はほとんど行ったことがありませんでした。背が小さく、花粉症などのアレルギーもあり、父親の勧める漢方を飲んでいました。そのおかげで、偶然かも知れませんが、背も伸び、アレルギーも改善されました。なので、漢方に対して良い印象は持っていました。

大学卒業後は、医薬品メーカーに就職しました。そこで、病気や薬の事を深く学べた反面、一度なってしまった病気しか治せない事、どうしても後手に回ってしまう事に疑問を感じていました。そこで、漢方の病気を防ぐ力に興味を持ち、この世界に入りました。

 

 

Q:これから漢方の服用をお考えの方にアドバイスをお願いします。

A:漢方をお考えになった時点で治療はスタートしています。というのも、昔から「病は気から」と申しますが、治りたいと思う気持ちが身体の自然治癒力を動かします。そのやる気と漢方薬をしっかり飲むということ、そして、生活養生をすれば今よりは症状を改善できるはずです。どうにかしたいと思った時点ですぐ生活を改善していただくのが、皆様にとってより良い結果につながるのではないでしょうか。今日からできる生活・食養生をアドバイスさせて頂きますので、是非一度ご相談ください。

 

 

 

下田先生、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

下田: ありがとうございました。

 

 

shimoda

下田 弘通 (しもだ ひろみち)

管理薬剤師・国際中医専門員

 

下田店長にご相談の方は

TEL: 03-3351-9886

Email @ pk-kanpo@iskra.co.jp

<下田店長は、木曜日お休みです>

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

 

 

 

次回は、桑島 宜子さんに不妊症や、美肌について伺う予定です。

お楽しみに☆

2010/04/21

飲むホッカイロ?

こんにちは、下田です。

最近まで、

とっても寒い日が続きましたが

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

当店でも

寒さというか寒暖の差に

体調を崩してやってこられる方がおります。

確かにこの気温差は辛いですよね。

日曜日の朝にも、

車が凍ってましたからっ!!

 

さて、

寒いと聞くとすぐに頭に浮かぶのが

「飲むホッカイロ」ともいわれる

双料参茸丸です。

kyakusama 038

貧血傾向などがある方には

参茸補血丸の方が向いているかも知れません。

 

人にもよりますが、

反応が早い方ですと・・・

5分も経たずに温まってきます。

冬虫夏草も含有しております故

風邪を引きやすい方にはオススメです。

 

また、

やっぱり体を温めるといえば

入浴です。

いかにも漢方

というモノが好きならコレがオススメ☆

生薬をふんだんに使用したウチダの浴剤。

kyakusama 027

また、

アロマテラピーで

香りと雰囲気を楽しみたい方はこちら。

青森ヒバオイル。

kyakusama 029

 

ゆったりと入浴して

体を温める事がとっても大切です。

 

まだまだ、寒い日がありそうですので

一度お試し下さい。

2010/04/21

この時期は“ストレス”多いですね

こんにちは、櫻井です。

 

僕は昨日、『Heroes』を見てしまったせいで寝不足です。

一回見てしまうとどうしてもはまってしまう海外ドラマ。

見てる人いますかねぇ??

お金があればHDレコーダが欲しいところですが、、

まだまだ先になりそうです。。

後でDVD借りりゃいいんですが、気になっちゃって、

毎週うっかり見てしまって、火曜日は毎回寝不足ぎみです。

 

 

今日も結局雨ですね。

なかなか晴れの日が続きませんね。

春の天気は大荒れですが、この時期は天気に限らず、

人事異動や転勤、入学・入社など、

環境が変わることによるストレスって沢山ありますよね。

 

 

今回はストレスを受けやすいタイプの性格と、

その対策についてお話したいと思います。

ストレスを受けやすい、溜めやすい人には3タイプがあります。

 

①野心家で負けず嫌い、イライラしがちなAタイプ
②落ち込みやすく劣等感の高い、自己否定タイプ
③NOといえない控えめな良い人タイプ

 

 

① Aタイプの人
野心家で負けず嫌い。何もしない、ゆっくりする事が嫌いな人。

このタイプの人はとにかく無駄な事が嫌いで、

常に時間に追われていて忙しい人です。

他人のペースに合わす事が嫌いで、信号待ち、運転、

グループの仕事の進み具合など、さまざまな場所でストレスを感じます。

このタイプは高血圧や心筋梗塞など、

循環器系にトラブルを起こしやすいタイプだそうです。

 

 

②落ち込みやすい、自己否定型
仕事の失敗は自分のせい、成功はたまたま運が良かっただけ。

謙虚な事は大事ですが、このタイプは心からそう信じていて、

自分に良い評価ができない人です。

成功を認めず、常にもう一人の自分から否定的な評価を下しているタイプです。

「あの時こうするべきではなかった」、  

「今回の失敗も自分の努力が足りなかったからだ」。

 

成功に対しても、

「自分がもっと努力してればもっと良かったはずだ」、

「他の人ならもっとうまくできたはずだ」など、

後悔と自責の念に囚われてしまう人です。

このタイプは日本人に多いと言われています。

興味深い話ですね。

 

 

③控えめな良い人
言い換えれば、「断るのが不得意な人」。

周りの顔色を気にしてしまい、必要以上に自分の感情をコントロールして、

自己表現がうまく出来ない人。

このタイプは、「控えめで、聞き上手な“良い人”」と褒められても、

ホントはYes/Noをはっきり言えないことで悩んでいることのほうが多い様です。

 

何事も人の立場に回って考えてばかりいては疲れてしまいます。

これらの特徴が見られる人は、

本人が気付かない間にストレスを溜めこむ傾向にあります。

 

 

 

それでは対策です。

ストレス対策はまず、自分が何に対してストレスを感じるのかを特定します。

そして、可能な限りそのストレス要素を減らす事が重要です。

 

まずはタイプAの人
このタイプの人は、鏡などで自分の顔をみてください。

眉間に深くしわが寄っていませんか?

人がストレスを感じた時一番に緊張する場所は、

意外かもしれませんが、おでこの周辺だといわれています。

ストレスを感じるとおでこを中心に、

こめかみから首筋にかけての筋肉が緊張し、

周辺の血流量を低下させます。筋肉が緊張すると、

周辺の皮膚や腱をも一緒に引っ張るので、

肩凝り、頭痛などさまざまな症状を引き起こす原因になります。

 

人に合わせるのが苦手なこのタイプの人は

常にイライラしている事が多いようです。

イライラは更なるストレスを招きます。

まずは深呼吸してみましょう。

鼻から空気を大きく吸い込んで、

口から深く息を吐いて、おでこと肩の力を抜きましょう。

一息一息づつに身体の力が抜けていくイメージです。

おでこのしわから取りましょう。

とにかく、貴方が思うほど急がなくても、

なるべき事は事はなされます。

 

 

 

次は落ち込みやすい人
このタイプの人の問題は『自己否定』です。
自己否定を繰り返す事によって、神経、内分泌系のバランスをくずし、

さらに過剰な感情変化が心に負担をかけ、疲れさせます。
このタイプはまず自己否定をなくす事が先決です。
それには小さな事でも自分を褒めるようにしてください。
褒める事は全く悪い事ではありません。

自己否定を止めるのに有効なテクニックは「STOPサインテクニック」です。
これは自己否定を始めた瞬間に、道路標識の赤い止まれサインを思い浮かべ、

その時点で「~するべきだった」などの自己否定的な考えをやめてしまうテクニックです。

癖になった否定の考えは何回も浮かんでくるのでその都度止めてください。
自己を否定する考えからは一切良い結果は生まれてきません。

そして、意図的に「もっと~すべきだ」、「~すべきだった」は使わない事です。
心の不調和を生み出す原因にしかなりません。
それでもまだ否定的な考えは浮かんで来るときは、

手首に輪ゴムをはめ、自己否定を始めた瞬間にぱちんと弾き、

痛みでそれを消してしまいまいましょう。

これは、忘れられない失恋にも有効らしいですよ☆

 

次に控えめないい人。
このタイプの人の特徴は、人に嫌われる事をとにかく嫌います。

協調を重視しすぎ、自分の意見を言えなくなってしまっています。
しかし、自分の意見を言う事は人に嫌らわれ事とは違います。
誰しも自分の意見を嫌みなく伝えるためには、

ちょっとした勇気と経験で培ったテクニックが必要ですが、

それと嫌われる事は別です。
場の協調を重視
し過ぎるあまり、なにも言えなくなってしまい、

結果的にたくさんの、しかも誰もやりたがらない仕事を背負う羽目になる。

そして一度「押しが弱い人、断られない人」というレッテルを張られると、

不思議とどんどん難問がその人にまわってきます。

必要以上に降りかかる無理難題から自分をまもるためにも、

自分の意見を言う事はとても大切です。

 

 

ストレスはまず、受けやすいタイプと、

それにあった対策を投じることが大事です。

 

アロマをたいて、キャンドルをつけてゆっくり入浴するのも効果的でしょう。

入浴後は香りのよいボディーローションを塗ってリラックス。

ストレスで荒れたお肌にも効果的で一石二鳥です。

もちろん、男性にもお薦めです。

 

オヤスミ一時間ぐらい前の

カモミールやラベンダーなどのハーブティーも良いでしょう。

安眠効果の高い真珠の粉とはちみつをブレンドした

暖かいミルクを飲むことも心地よい眠りを誘います。

 

まずはリラックスできる環境を作り、

リラックスするスイッチを作る事ですね。

 

 

是非この機会に何か自分に合った心が安らぐ解消法を探してみてくださいね。

 

 

 

櫻井

2010/04/20

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売