スタッフSTAFF
- 薬剤師
- 神谷 恵里子(かみたに えりこ)
薬学部卒業後、製薬会社に就職、
結婚・転勤を機に退職。その後は調剤薬局で薬剤師として勤務。
出産後は我が子が食物アレルギーと喘息だったことがきっかけで栄
薬剤師として患者さんと接している時も、
長年、身体の物質的な面を整えることに注力してきた私でしたが、
系統だった勉強ができないものかと模索していた時、
中医学の考え方は、お一人お一人の「
西洋医学と違う大きな魅力は、身体を物質的な面からだけでなく、
小さなことでもどうぞ一度ご相談ください。また、
ご自身やご家族が「バランスがちょうどいいところ」に近づき、
国際中医専門員
東京薬科大学附属社会医療研究所中国医学実践講座 中医薬膳講座・中医学講座修了
- 登録販売者
- 久保田 かおり(くぼた かおり)
20代半ばに体調を崩し、診断もつかず治療法もないまま10年近く経った頃、漢方薬に出会いました。病名ではなく一人ひとりの体質や症状に合わせて処方される漢方薬に、西洋医学では治せない病気を中医学では治せるかもしれないと期待を込めたのを覚えています。
その後、国立北京中医薬大学日本校で中医薬膳と中医薬を学び、薬膳と漢方薬を併用することで長年の痛みと疲労感から回復することができました。
私自身が長年の体調不良を漢方薬と薬膳で回復したことから、中医学の力で一人でも多くの方の元気と笑顔を取り戻すお手伝いをさせていただけたらと思っています。
漢方内科併設の整形外科クリニックに勤務していたこともあり、整形外科疾患の相談を多く受けてきました。整形外科の症状を漢方薬で改善できることをご存知ない方はまだまだ多くいらっしゃるようです。お客様の心に寄り添い、ご安心いただける相談を心がけております。お一人で悩まずどうぞお気軽にご来店ください。
*北京中医薬大学 日本校 中医中薬専攻科卒業
*国際中医薬膳師 取得
*国際中医専門員A級 取得
- 薬剤師
- 池田 佳弘(いけだ よしひろ)
母親が漢方に詳しく、小さな頃から、母が電話や手紙で感謝を伝えられている姿を見ることが多かったです。
漢方に興味はうっすらながらもあり、薬学部入学・卒業後は薬局の調剤部門で2年、漢方部門で1年働きました。
特に漢方部門では先生方に感謝する患者さんを目の前で見て強い興味が芽生えてきたので、本格的に研修塾で学ぶことにしました。
研修塾で中医学を体系的に学ぶうちに自分に合う漢方がわかり、夜飲んでみたところ翌朝とても効果があり、今までの不調が嘘のように良くなりました。
皆さんもなんとなく感じる不調、ありませんか?
・体調不良が続くが、若い頃からずっとだしもう仕方がない
・なんか言葉でいいづらいけどモヤモヤする
・やる気はあるが体がついてこない
こうした悩みを持つ人は大人はもちろん、若い世代にも多いと仕事やアルバイトを通して実感していました。
中医学は、こうした不調や悩みについて、お守り的な存在になれると思っています。
普段から季節に合わせた養生を実践する。どうしても不調がでるようなら、あるいは受験や資格取得、出産、育児などの節目では、体質や状況にあわせた漢方で対応し、心身の健康を保ちつつ乗り切っていく。
「中医学というお守りがあるからこそ、健康を保ちつつ自分のやりたいことに集中できる、挑戦できる。」
そんな生き方が、今まで中医学に馴染みのない人にも広まってほしいと願いつつ、今日もお店に立ちます。
薬剤師
国際中医専門員
中小企業診断士
- 登録販売者
- 鈴木 花永(すずき かえ)
第一子出産後、慣れない育児から産後うつになった経験があります
当時は中医学のことを知らず、乳腺炎や動悸、肩凝りやめまいなど
とあるきっかけで薬膳スープを飲んだところ、
すっと気分が落ち着くような、心地良い感覚を持ちました。
それがきっかけで2021年の約1年間、
イスクラ中医薬研修塾にて中医学を学び、
ご縁があってイスクラ薬局日本橋店で働かせていただくことになり
漢方薬や薬膳を生活に取り入れはじめてからは、気持ちがとても楽
産後から引きずっていたからだの不調も、徐々に回復して来ている
お客様へは、自身の経験を活かしながら、
妊娠中や産後の不調、そして女性ならば
必ず迎える更年期を穏やかに過ごせるように、
真摯に寄り添っていけたらと思っております。
心身ともに幸せな毎日を送る方法を一緒に見つけていきましょう。
どうぞ宜しくお願いいたします。
イスクラ中医薬研修塾35期卒業
- 薬剤師
- 吉村 祐紀(よしむら ゆうき)
私は長年、処方せん調剤薬局で勤務し西洋医学に携わってきました。
西洋医学にも良いところは多いですが、対症療法中心の治療に限界を感じて中医学に興味を持ち、勉強を始めました。
始めは難しいと感じましたが、勉強していくうちに面白いと感じ、さらに興味が深まり現在に至ります。
中医学では症状や顔色などから様々な体質に分類し、漢方薬を選びます。
ご両親からの遺伝を含め、飲食物、睡眠、仕事、運動、家庭環境など全ての要素が重なり合った結果、現在の体質になるため、体の不調でお悩みの方は何かしら負担になる生活をされていたのかもしれません。
体の調子が悪い方に傾きかけた時、中医学では体質を改善することで元の状態に戻すことが可能です。
体質を改善する上で必要なことは色々ありますが、私は特に「胃腸」と「睡眠」の状態を整えることが大切だと思います。
「気」や「血」を作るために必要な胃腸の働きと、日中の活動で消費された「気」と「血」を補充する睡眠を整えることは症状改善のために欠かせません。
皆様の今までの経過や生活環境について伺いながら、体に合った漢方薬を紹介し、養生法についてお話しさせていただきます。
調剤薬局での勤務も長かったため、中医学と西洋医学の両方の視点から説明することが可能です。
皆様の今後の人生が良い方向に向かうように頑張りますのでよろしくお願いします。
薬剤師
国際中医専門員
- 登録販売者
- 全 美幸(ぜん みゆき)
大学4年生の就職活動中に膠原病SLEが発覚し、二度に渡り入院
毎月の血液検査の数値に一喜一憂していましたが、「病気を含めて
ステロイドを抜き始めてからの不安定な時期や、黄体機能不全、慢
社内で「美容番長」「漢方先生」などのニックネームで呼ばれ始め
心が元気であれば、夢は形を変えて何度でも叶えることができます
漢方相談を通して、内側からみなぎる美容法、不調との向き合い方
イスクラ中医薬研修塾35期卒業
国際中医専門員
漢方養生指導士
漢方上級スタイリスト
ソムリエ
保育士
子育て支援員
フードスペシャリスト
CBSプライマリー
- 薬剤師
- 中目 健祐(なかのめ けんゆう)
未だ治療法がなく、
薬剤師
イスクラ中医薬研修塾36期卒業
- 薬剤師
- 谷相 絵理(たにあい えり)
薬学部を卒業後、調剤薬局で働いていました。その間に私自身が体調を崩し、病院で処方してもらった薬を飲んでも改善が見られず、検査をしても原因がはっきりとわからないことがありました。不調な状態はしばらく続き、その時、自分の体の中で何が起こっているのだろうと不安になったことを覚えています。
そんな時、中医学に基づき薬を処方する医師との出会いがありました。私の知らない理論で処方され、症状が改善されていく患者さまをたくさん見てきました。
その事が中医学に興味を持つきっかけとなりました。
その頃から、私自身も漢方薬を飲むようになり、漫然とした不調がぐっと改善され、漢方薬の可能性に改めて気付きました。そして、中医学について基礎から勉強したい、漢方薬が効く理由を知りたいと思い、イスクラ中医学研修塾で学ぶこととなりました。
当時の自分自身の色々な不調がなぜ起こったのか、どの漢方薬と養生で対応できたのか今では理解できます。
何となく不調が続いていて、それが当たり前になっている、検査で異常はないが自覚症状はある、色々試したが症状が改善しないなど、様々な症状に適応する漢方薬があります。
また、「未病先防」という言葉が中医学にはあります。これからの健康を今から作っていきましょう。
皆様の健康に貢献できたら幸いです。
お気軽にご相談くださいませ。
薬剤師
イスクラ中医薬研修塾36期卒業