イスクラ薬局(東京)

スタッフ | イスクラ薬局 日本橋店STAFF

スタッフSTAFF

YUKARI OZAWA
薬剤師
小澤 由香里(おざわ ゆかり)

身体からの声に耳を傾けていらっしゃいますか?
日々忙しくて気にする間もないけど、毎日”心と身体”は頑張ってくれています。そんな頑張りに感謝の気持ちを込めて、日々ケアをしていきたいですね。
漢方だけではなく、日々の生活の仕方も含めたケアが大事です。そのようなアドバイスも含め、”心と身体”のケアをお手伝いしていきますので、お気軽にご相談ください。

「こころの相談」をお受けします。よろしくお願いします。

*イスクラ中医薬研修塾 卒業

~店長から一言~
「なぜ漢方」という問いに・・・「人体の不思議、人体について興味があり、心と体のつながりについて中医学の陰陽学説に取り憑かれこの世界に入りました」とのことです。趣味は読書・ジャズ・ワインと渋い趣味をお持ちです。

 
薬剤師
国際中医専門員

ERIKO KAMITANI
薬剤師
神谷 恵里子(かみたに えりこ)

薬学部卒業後、製薬会社に就職、抗アレルギー剤の新薬承認申請業務に携わりました。
結婚・転勤を機に退職。その後は調剤薬局で薬剤師として勤務。
出産後は我が子が食物アレルギーと喘息だったことがきっかけで栄養学や食育を学び、子どもの頃に母や祖母から教わった季節ごとの養生を心がけて子育てをしてきました。
薬剤師として患者さんと接している時も、生活習慣や食生活を整えることの大切さを強く感じていました。

長年、身体の物質的な面を整えることに注力してきた私でしたが、ある時、エネルギー体として身体を捉える視点が欠けていたことに気付き、漢方を一から勉強したい、と思い立ちました。
系統だった勉強ができないものかと模索していた時、中医学と出会い、自分が知りたかったことが学問として存在し、学べることに感動しました。学んでいく中で、昔から伝わる養生は決して迷信や単なる言い伝えなどではなく、概念や理論、永きに渡って積み上げられた臨床経験に裏付けされていることを知りました。また家族の体質や性質の謎が解ける瞬間もあったりして、どんどんのめり込んでいきました。

中医学の考え方は、お一人お一人の「バランスがちょうどいいところ」を目指し近づけていく、というものです。その「バランスがちょうどいいところ」は、百人いれば百通り、そして、同じ人であっても年齢や環境、季節などによって変化していきます。
西洋医学と違う大きな魅力は、身体を物質的な面からだけでなく、エネルギー的な面からもアプローチできるところだと感じています

小さなことでもどうぞ一度ご相談ください。また、西洋医学と中医学のいいとこ取りをされたい方のご相談もお受け致します。
ご自身やご家族が「バランスがちょうどいいところ」に近づき、充実した人生の一助となれましたら、大変嬉しく思います。

 
国際中医専門員
東京薬科大学附属社会医療研究所中国医学実践講座 中医薬膳講座・中医学講座修了

MASAMI KITA
薬剤師
北 麻佐美(きた まさみ)

大学を卒業し薬剤師として働き始めてから、わたしは処方箋に書かれる漢方エキス剤をどう理解してどう患者さんにお伝えしたら良いものか悩んでいました。

そんなタイミングでたまたま見つけた東京の大学の中医学講座。

神戸から上京して基礎の基礎から教えて頂き、更に中医専門の薬局の実践講座を経て、イスクラ研修塾で一年。素敵な先生方と出会い、色々な経験を積んでどんどん中医学の世界にのめり込んで行きました。そうしてたくさんのご縁がつながって、今はイスクラ薬局の相談スタッフとして立っています。

イスクラ薬局では、漢方の流派の中でも中医学を元にしています。その根っこである陰陽や五行の考え方は、もともと『世界を理解しよう』とするための哲学的な考え方です。そんな深すぎる学問の上に、ヒトの体の理解や弁証や方剤や養生諸々が成り立ってきたのが中医学。紀元前から続くその深淵な世界を、現代でも間近に触れることが出来るというのは、何ともロマンあふれるものだと思いませんか?

その魅力の一端をお借りし、お客様一人一人との出会いやつながりを大切に、皆さんが日々を健康で楽しく過ごせるように貢献できる。そんな薬剤師でありたいと思います。

これからも日々精進してまいりますので、ご来店の際はお気軽にお声がけくださいね。

 
国際中医専門員
東京薬科大学社会人講座修了
イスクラ研修塾34期

KAORI KUBOTA
登録販売者
久保田 香織(クボタ カオリ)

20代半ばに体調を崩し、診断もつかず治療法もないまま10年近く経った頃、漢方薬に出会いました。病名ではなく一人ひとりの体質や症状に合わせて処方される漢方薬に、西洋医学では治せない病気を中医学では治せるかもしれないと期待を込めたのを覚えています。
その後、国立北京中医薬大学日本校で中医薬膳と中医薬を学び、薬膳と漢方薬を併用することで長年の痛みと疲労感から回復することができました。
私自身が長年の体調不良を漢方薬と薬膳で回復したことから、中医学の力で一人でも多くの方の元気と笑顔を取り戻すお手伝いをさせていただけたらと思っています。

漢方内科併設の整形外科クリニックに勤務していたこともあり、整形外科疾患の相談を多く受けてきました。整形外科の症状を漢方薬で改善できることをご存知ない方はまだまだ多くいらっしゃいます。お客様の心に寄り添い、ご安心いただける相談を心がけております。お一人で悩まずどうぞお気軽にご来店ください。


*北京中医薬大学 日本校 中医薬膳専科卒業
*北京中医薬大学 日本校 中医中薬専攻科卒業
*国際中医薬膳師 取得
*国際中医専門員A級 取得

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売