イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

旬!な食べ物 の記事一覧

体の中も除湿しよう!

こんにちは^^/座波です。

6月に突入しましたが、すでに真夏のような暑さの日が増えてきましたね。

気温が上がり汗をかくと、やっぱり冷たい物が欲しくなる!!

でも、冷たい物の摂り過ぎは胃腸をダイレクトに冷やしてしまう為、注意が必要なんですよね><

胃腸は食べた物を消化吸収し、体のエネルギーと栄養である「気血(きけつ)」を生む場所。

冷えて動かなくなると、体が疲れやすくなり、パワー不足になってしまうこともあるんです。

 

さらに、胃腸は水分代謝のはたらきも担っており、胃腸が上手くはたらかないことは、体の中に排泄出来なくなった余分な水分や油分である「湿(しつ)」が溜まってしまう原因でもあるのです。

すると、体が重だるい、頭痛・頭重感、軟便・下痢、むくみなどの症状が現れやすくなります。

特に、梅雨シーズンに入り湿気が多くなるこれからの季節は、体にも湿気がたまりやすくなる季節ですので、「除湿」が必要です★

 

体の余分な水分を代謝するのにオススメの食材は…

はとむぎ、春雨、黒豆、落花生、とうもろこし、あさり、プーアール茶、紅茶、コーヒー、はまぐり、のり、鯉、昆布、アスパラガスなどなど!

 

また、時期的には新茶の季節♪

新茶は、日を浴びすぎていない柔らかい茶葉なので美味しいのはもちろん、冬の間の栄養を含んでいるので栄養価も高いそうですよ!

unnamed

じゃん!

これは、北京研修を訪れた際に立ち寄ったお茶屋さんで購入したジャスミン茶。

ジャスミン茶は香りが良くて、冷たくしても温かくしても美味しく飲める人気のお茶ですよね!

中国でも古くから親しまれ、茉莉花茶(モーリーファチャー)とか、香片茶(シャンピェンチャー)というもの。

私はてっきり、ジャスミンの茶葉があるのかと思っていましたが、茶葉にマツリカの花の香りを吸着させて作られたお茶がジャスミン茶らしいのです★一般的には、緑茶が使用されるようですが、高級品にはウーロン茶などが使用されているらしい。

私の地元、沖縄でポピュラーな「さんぴん茶」もジャスミン茶で、中国語の香片茶(シャンピェンチャー)が由来だそうです!

IMG_9009

ジャスミン茶は、イライラしたり、くよくよ考え事があって気分がふさぎ込んでいる時、食欲不振やお腹の張りが気になるときにもオススメです★

香りを楽しみながら、夏に飲んでみるのもいいですよ♪

 

 

2017/06/02

潤い補給のゆり根♫

こんにちは^^/座波です。

厳しい寒さが続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

店頭には、年末にインフルエンザにかかったという方が複数名いらっしゃいました。もう少しインフルエンザの流行は続きそうですので、皆さん「うがい・手洗い・板藍茶」をお忘れなく!!

インフルエンザや細菌などによる風邪は、乾燥した粘膜に付着することによって引き起こされるケースが少なくありません。室内やオフィス内は、暖房のおかげで暖かく過ごせても、乾燥が気になることが多いかと思います。

この季節にオススメの食材は・・

IMG_7720

 

ゆり根!!ゆり根は、体内に潤いを補給してくれるだけでなく、精神を落ち着かせる「安神(あんじん)作用」があると言われています。

風邪の回復期や、カラカラとした乾いた咳にもいいですよ★

築地のおじちゃんオススメのゆり根の食べ方は、餃子の中に一欠片のゆり根を入れると美味しいんだそうです!早速試した太田店長も絶賛でした!しかも、餃子のたねとなる豚肉も潤い補給にエネルギー補給の補気!ニラや生姜も体を温めてくれるので、この寒い季節には最高の養生食♫皆さんも、是非お試しください。

ゆり根の他に、潤いを補給してくれるオススメ食材は、山芋、蜂蜜、れんこん、みかん、豆乳、豆腐などがありますよ!

さて、お屠蘇気分も薄れ、2月も目前に迫ってまいりましたね。

花粉症の時期も近づいてきましたので、この時期は体力を蓄え、体調を整えることを意識してゆっくりとお過ごしください。

IMG_7777

ピンクの可愛いスイートピー✿春はもうすぐ!?

 

2017/01/26

冬の養生とちょっと前の紅葉

こんにちは^^/座波です。

寒い日が続いておりますが、皆さん体調はいかがでしょうか?

食欲の秋が始まった頃から、少しずつ体重が増えてきたような気がする私ですが・・・冬は蓄えの季節なので食べ過ぎには注意して、食を楽しみたいと思います!

あっという間に、冬も本格的で毎日寒さとの闘いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中医学では、冬は「腎」と関係の深い季節と言われています。

冬は「腎」を養う事が大切な季節なのであり、中医学での「腎」は、生命を維持するエネルギー源を蓄えている器官であり、「腎」のはたらきが活発であれば生命力も強くなると言われています!

また、冬は1日の時間に置き換えると『夜中』にあたる季節です。この時期にしっかりと心身共に休むことで翌年のエネルギーを蓄えることが出来ると言われています。

そのため、活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、『蓄える』ことを第一にゆっくりと過ごしましょう♫

IMG_7434 (1)

写真は先月末の新宿御苑の紅葉^^/

あたりは黄色い落ち葉で埋め尽くされていて、とても綺麗でした!

この季節は、寒さだけでなく乾燥が気になる季節ですよね。

潤い補給には、レンコン・蜂蜜・豆乳・豆腐・白きくらげ・ゆり根などがオススメですよ☆

喉や鼻、口だけでなくお肌の乾燥対策にも、潤い補給は欠かせない時期ですので、意識して摂るようにすると健やかに楽しく過ごせそうです。

今日は一段と冷え込みますので、入浴や足湯もしてみてくださいね!

IMG_7433

IMG_7424

 

 

 

 

 

2016/12/12

秋のお肌の乾燥、どうされていますか?

こんにちは、太田です。
朝はだいぶ涼しくなり、「秋だなあ~」としみじみ感じるシーズンになってきました。

二十四節気上では、今年の「秋」を三つに分けるとこのようになります。
初秋・・・立秋8月7日~白露の前日9月6日
仲秋・・・白露9月7日~寒露の前日10月7日
晩秋・・・寒露10月8日~立冬の前日11月6日
秋の前半、初秋はまだ夏の暑さに秋の乾燥が合わさる「温燥」、
秋の後半、晩秋は冬の寒さがに秋の乾燥が合わさって「涼燥」となるのが特徴です。

このように秋は「乾燥」の季節。
これが邪気となり「燥邪」(そうじゃ)になると人の体の潤いを奪ってしまうのです。
特にみずみずしくてデリケートな臓器「肺」は影響されやすく、のどの渇き・空咳・痰が切れにくくなります。
皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか。

「人の体の潤いを奪う」
乾燥肌や敏感肌の方には嫌~なフレーズですね。
カサカサや痒み、フケが出たり唇の皮がむけてしまったり。

「燥邪」対策をすれば、そんなトラブルも楽になります。

お肌トラブルにはお肌に合った保湿剤でしっかりバリアの膜を作ることに加え、
食べ物から潤いを補うことも重要になってきます。

例えば、蜂蜜や梨、白きくらげなどが、からだを潤す食べ物ですので
こんなデザートを作ってみました。

梨

白きくらげをしっかり水で戻し、
食べやすい大きさに切った梨と一緒にお砂糖などで煮込みます。
そのシロップを少し取り、枸杞の実を柔らかく戻したら終わり。

私は蜂蜜の他に、「生津」(しょうしん)作用のある
きび砂糖も使用したので茶色っぽくなりましたが、
「潤肺」作用のある氷砂糖で梨や白きくらげを煮ると、
見た目にも白くて秋らしいデザートになりそうですね。

プルップルの白きくらげと、梨の食感がヤミツキです。
秋の燥邪対策、皆さんもコツコツとしていきましょう!

2016/10/06

秋が始まる。

こんにちは!座波です。

台風が多い季節になりましたね。

私の地元沖縄は、よく台風が直撃します。学生時代は、台風の影響で最高3日間休校になった事がありました。みんな台風の前日はきまってDVDを借りに出かけるので、台風前夜のDVDレンタル屋さんは激混みでした笑

さて、季節は夏から秋へと移り変わろうとしています。

ジメジメとした季節から徐々に空気が乾燥していくので、今のうちから予防をお勧めいたします!

最近は、簡単予防の『板藍のど飴』&『板藍茶』をお求めの方も増えてきていますよ★

IMG_6627

さて、これから季節は秋ですね♪果物も美味しい季節で楽しいです。

先日、ぶどうを食べました!

IMG_6586

ぶどうに含まれるアントシアニンは、視覚効果を改善する効果があるとして知られています。

ぶどうだけに(笑)ブドウ糖も含まれているので、活動前の朝や午後の一踏ん張り前のおやつ、エネルギー補給に最適ですね♪

中医学的には、喉の渇きを癒やし、貧血や疲労回復に良いと言われていますよ!

どうせ食べるなら、体に嬉しい物を・・・★をテーマに秋もゆっくりやっていきましょう^^/

 

IMG_7039

 

明日から10月^^/

新宿店のシンシンとシンシンJrは一足先に仮装しました♪

1ヶ月限定のハロウィーンシンシンとシンシンJrに是非会いに来て下さいね★

良いことあるかも・・!!

 

 

 

 

 

 

 

2016/09/30

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売