イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

潤い補給のゆり根♫

こんにちは^^/座波です。

厳しい寒さが続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

店頭には、年末にインフルエンザにかかったという方が複数名いらっしゃいました。もう少しインフルエンザの流行は続きそうですので、皆さん「うがい・手洗い・板藍茶」をお忘れなく!!

インフルエンザや細菌などによる風邪は、乾燥した粘膜に付着することによって引き起こされるケースが少なくありません。室内やオフィス内は、暖房のおかげで暖かく過ごせても、乾燥が気になることが多いかと思います。

この季節にオススメの食材は・・

IMG_7720

 

ゆり根!!ゆり根は、体内に潤いを補給してくれるだけでなく、精神を落ち着かせる「安神(あんじん)作用」があると言われています。

風邪の回復期や、カラカラとした乾いた咳にもいいですよ★

築地のおじちゃんオススメのゆり根の食べ方は、餃子の中に一欠片のゆり根を入れると美味しいんだそうです!早速試した太田店長も絶賛でした!しかも、餃子のたねとなる豚肉も潤い補給にエネルギー補給の補気!ニラや生姜も体を温めてくれるので、この寒い季節には最高の養生食♫皆さんも、是非お試しください。

ゆり根の他に、潤いを補給してくれるオススメ食材は、山芋、蜂蜜、れんこん、みかん、豆乳、豆腐などがありますよ!

さて、お屠蘇気分も薄れ、2月も目前に迫ってまいりましたね。

花粉症の時期も近づいてきましたので、この時期は体力を蓄え、体調を整えることを意識してゆっくりとお過ごしください。

IMG_7777

ピンクの可愛いスイートピー✿春はもうすぐ!?

 

2017/01/26

「お守り」つくりました【期間限定販売】

こんにちは、太田です。
今週末は大分冷え込むようですね。
こんなお天気の日は無理せず、おうちでの~んびりとお過ごしくださいね。

さて、今日は新宿店ニュースをお伝えいたします!
1月から3月までの限定販売で、乾燥してカゼやインフルエンザの流行る季節にお手元にあると心強い健康食品を包んだ、「お守り」をはじめることにいたしました!

じゃじゃーん!
おまもり

2色ありますが、中身は同じ。「板藍茶」と「百潤露」を包んでいます。価格は税別500円。
スタッフで皆様がカゼをひかぬよう、心をこめて水引を結い、紙を折り、健康食品をお包みしています。
ご自身用に、またプレゼント用にもお使いいただける内容ですので、ぜひ店頭でご覧になってみてください。

寒さもこれからが本番。
お腹・手首足首を冷やさぬよう、皆様くれぐれもご自愛ください!

2017/01/14

2017年もよろしくお願いします

こんにちは、太田です。
イスクラ薬局は1月4日から営業を開始しておりますが、ご挨拶が遅くなってしまいました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!

「干支」は植物が種の状態から育っていく様を現している、という解釈がありますが
「酉」はその熟した果実を収穫する時期にあてはまります。
2017年は実り多き1年であるように、日ごろから健康に気をつけて楽しく過ごしたいですね。

さて、新宿店では1月にご来店いただき、1万円以上(税込)お求めいただいた方に福引をしていただいています。
この本格的な福引の器械は日本橋店から借りました!

FullSizeRender (14)

何が当たるかは・・・お楽しみに!
参加賞もご用意しておりますので、ぜひ今年の運試しにいかがでしょう?!

今年も、皆様が健康に笑顔で過ごすためのお手伝いをすることができましたら嬉しいです。

2017/01/12

冬の養生とちょっと前の紅葉

こんにちは^^/座波です。

寒い日が続いておりますが、皆さん体調はいかがでしょうか?

食欲の秋が始まった頃から、少しずつ体重が増えてきたような気がする私ですが・・・冬は蓄えの季節なので食べ過ぎには注意して、食を楽しみたいと思います!

あっという間に、冬も本格的で毎日寒さとの闘いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中医学では、冬は「腎」と関係の深い季節と言われています。

冬は「腎」を養う事が大切な季節なのであり、中医学での「腎」は、生命を維持するエネルギー源を蓄えている器官であり、「腎」のはたらきが活発であれば生命力も強くなると言われています!

また、冬は1日の時間に置き換えると『夜中』にあたる季節です。この時期にしっかりと心身共に休むことで翌年のエネルギーを蓄えることが出来ると言われています。

そのため、活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、『蓄える』ことを第一にゆっくりと過ごしましょう♫

IMG_7434 (1)

写真は先月末の新宿御苑の紅葉^^/

あたりは黄色い落ち葉で埋め尽くされていて、とても綺麗でした!

この季節は、寒さだけでなく乾燥が気になる季節ですよね。

潤い補給には、レンコン・蜂蜜・豆乳・豆腐・白きくらげ・ゆり根などがオススメですよ☆

喉や鼻、口だけでなくお肌の乾燥対策にも、潤い補給は欠かせない時期ですので、意識して摂るようにすると健やかに楽しく過ごせそうです。

今日は一段と冷え込みますので、入浴や足湯もしてみてくださいね!

IMG_7433

IMG_7424

 

 

 

 

 

2016/12/12

花園神社で酉の市、初体験!

こんにちは!太田です。
突然ですが、「酉(トリ)の市」ってご存知ですか?

テレビなどで放映される、浅草の酉の市の賑わいの様子を
ヒトゴトのように見ていた私ですが、
先日お客様から、新宿の花園神社でも酉の市が開催されると教えていただき
さっそく出かけてみました!

今年は一の酉前夜祭が11月10日、本祭が11月11日に催されました。
薬局の営業が終わり、いそいそと花園神社へ向かうとすごい数の人!
その賑わいに圧倒されながら、人を掻き分け掻き分け、見つけました、熊手のお店が立ち並ぶ露天。

縁起の良い飾り物で美しく飾られた熊手がたくさんで、見るだけでもワクワク。
露天の方に「初めて買うのですが・・・」と相談して、1つ買ってみました。
写真はたくさんの人に圧倒されながら撮った写真。賑わいの様子は・・・伝わりますでしょうか。

酉の市の夜

次に見つけたのが「切山椒」
なじみのない言葉に思わず列に並んで買ってみました。

image2 (4)

切りたてのお餅からふんわりと山椒の香りが漂って、食べだすと止まらない和菓子でした!
山椒といえばウナギを思い出すのですが、甘いお菓子との相性が良いとは意外に感じます。

ここで山椒を中医学的に見てみると、
性味:辛・温
効能:温中・明目・消腫・降気
胸のつかえやお腹の冷えや張り、胃腸機能の低下などに用いられ、
処方ですと、「大健中湯」に人参と乾姜とともに入っています。

花園神社の酉の市は、また今月末に開催されます。
日程は下記の通り。
二の酉前夜祭 11月22日(火)二の酉本祭 11月23日(水)
祝日に重なっているので、本祭は更に賑わいそうです。

新宿へ来られる機会に是非一度、酉の市も楽しんでみてくださいね!

2016/11/12

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売