イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

カサカサ唇、辛くありませんか

こんにちは、太田です。
10月最終日、今日でハロウィーンの仮装をした店頭のシンシンも見納めです。
陽が落ちるのも早くなり、寒さも増してきたので明日からはもう少し暖かいお洋服を着せてあげようと思っています。
皆様も厚着をしておカゼには気をつけてくださいね。

 

さて、ここ最近増えてきているのがお肌の乾燥のご相談です。
今回はお写真はないのですが、ご本人の承諾を得て唇の乾燥が改善された例をご紹介いたします。

2ヶ月前から唇の乾燥でお悩みの30代男性の方。
様々なリップクリームをお使いになりましたが良くなったり悪くなったりを繰り返し、
症状が良いときでも食後はすぐに唇を洗わないとピリピリとしみておられ、ご相談いただきました。

外から拝見しても、赤みや炎症などがお見受けできませんでしたので、
乾燥肌の方にお勧めの健康食品と、刺激の少ない保湿リップクリームをお使いいただきました。

その後、1週間経ちお話を伺ったところ、使った翌日からすぐに調子がよくなり、
現在は食後も唇を洗わずにいても症状を感じず、
リップクリームを使うのを忘れてしまうくらいまでに改善されたとのこと。

お肌に合った刺激の少ないローションやクリームで十分に乾燥を補える場合もございますが、今回は体の中からも乾燥対策ができたことが早めの改善につながりました。

唇の乾燥で食事や石鹸がしみる方、是非ご相談ください。

early morning
early morning / “KIUKO”

2016/10/31

秋のお肌の乾燥、どうされていますか?

こんにちは、太田です。
朝はだいぶ涼しくなり、「秋だなあ~」としみじみ感じるシーズンになってきました。

二十四節気上では、今年の「秋」を三つに分けるとこのようになります。
初秋・・・立秋8月7日~白露の前日9月6日
仲秋・・・白露9月7日~寒露の前日10月7日
晩秋・・・寒露10月8日~立冬の前日11月6日
秋の前半、初秋はまだ夏の暑さに秋の乾燥が合わさる「温燥」、
秋の後半、晩秋は冬の寒さがに秋の乾燥が合わさって「涼燥」となるのが特徴です。

このように秋は「乾燥」の季節。
これが邪気となり「燥邪」(そうじゃ)になると人の体の潤いを奪ってしまうのです。
特にみずみずしくてデリケートな臓器「肺」は影響されやすく、のどの渇き・空咳・痰が切れにくくなります。
皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか。

「人の体の潤いを奪う」
乾燥肌や敏感肌の方には嫌~なフレーズですね。
カサカサや痒み、フケが出たり唇の皮がむけてしまったり。

「燥邪」対策をすれば、そんなトラブルも楽になります。

お肌トラブルにはお肌に合った保湿剤でしっかりバリアの膜を作ることに加え、
食べ物から潤いを補うことも重要になってきます。

例えば、蜂蜜や梨、白きくらげなどが、からだを潤す食べ物ですので
こんなデザートを作ってみました。

梨

白きくらげをしっかり水で戻し、
食べやすい大きさに切った梨と一緒にお砂糖などで煮込みます。
そのシロップを少し取り、枸杞の実を柔らかく戻したら終わり。

私は蜂蜜の他に、「生津」(しょうしん)作用のある
きび砂糖も使用したので茶色っぽくなりましたが、
「潤肺」作用のある氷砂糖で梨や白きくらげを煮ると、
見た目にも白くて秋らしいデザートになりそうですね。

プルップルの白きくらげと、梨の食感がヤミツキです。
秋の燥邪対策、皆さんもコツコツとしていきましょう!

2016/10/06

アトピー性皮膚炎の勉強会へ行ってきました。

こんにちは、太田です。
先日の水曜日、北海道にあるまつもと漢方堂の松本先生が東京で開催された講座へ参加してきました。

松本先生とは昨年の中国研修でご一緒したり、
月に一度の皮膚のトラブルを学ぶ、オンライン勉強会でご一緒したりと、
お話する機会はありましたが、講座を聞くのは初めて。

・アトピーはどうして起こるのか
・どうすれば治るか
・アトピー「急性期」と「慢性期」の見分け方

などをしっかりと学んできました。
今回学んだ内容をアトピーでお悩みの皆さんのお役に立てるよう、
しっかりと噛み砕いていきます。

講座の後、先生が薬膳料理の監修に関わられた本と一緒にパチリ。

IMG_1753

松本先生、ありがとうございました!

2016/10/01

秋が始まる。

こんにちは!座波です。

台風が多い季節になりましたね。

私の地元沖縄は、よく台風が直撃します。学生時代は、台風の影響で最高3日間休校になった事がありました。みんな台風の前日はきまってDVDを借りに出かけるので、台風前夜のDVDレンタル屋さんは激混みでした笑

さて、季節は夏から秋へと移り変わろうとしています。

ジメジメとした季節から徐々に空気が乾燥していくので、今のうちから予防をお勧めいたします!

最近は、簡単予防の『板藍のど飴』&『板藍茶』をお求めの方も増えてきていますよ★

IMG_6627

さて、これから季節は秋ですね♪果物も美味しい季節で楽しいです。

先日、ぶどうを食べました!

IMG_6586

ぶどうに含まれるアントシアニンは、視覚効果を改善する効果があるとして知られています。

ぶどうだけに(笑)ブドウ糖も含まれているので、活動前の朝や午後の一踏ん張り前のおやつ、エネルギー補給に最適ですね♪

中医学的には、喉の渇きを癒やし、貧血や疲労回復に良いと言われていますよ!

どうせ食べるなら、体に嬉しい物を・・・★をテーマに秋もゆっくりやっていきましょう^^/

 

IMG_7039

 

明日から10月^^/

新宿店のシンシンとシンシンJrは一足先に仮装しました♪

1ヶ月限定のハロウィーンシンシンとシンシンJrに是非会いに来て下さいね★

良いことあるかも・・!!

 

 

 

 

 

 

 

2016/09/30

タウン誌「JG」創刊10周年!

こんにちは、太田です。
先週は冷たい雨が続く一週間でしたが、昨日は気持ちよく晴れて、久々にお洗濯を沢山された方も多いのではないでしょうか。

さてさて、2ヶ月ごとに発刊される新宿・御苑・四谷のタウン誌「JG」(ジェイジー)が今月で創刊10周年を向かえ、本日9月26日から配布されています。
今回もいつもどおりイスクラ薬局新宿店の記事も載せていただいており、新規の方に限りJG特典もあるのでご覧になってみてください!

img-926121108-0001img-926110121-0002

毎号とても楽しい特集のJGですが、今回は新宿~四谷の老舗の飲食店がずらりと載っており、どのお店も行ってみたい…。
以前新宿店スタッフで行ったお店も載っており、見るだけでわくわくする内容です。
新宿店の店頭でも無料でお配りしておりますので、是非手にとって見てくださいね。

2016/09/26

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売