イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

9月9日(金)・10日(土)のイベントに参加します

急なお知らせとなりましたが、今日と明日(9月9日・10日)、新宿駅西口広場イベントコーナー(新宿区新宿1)で開催されている、「よく知って、正しく使おうOTC医薬品」というイベントに
イスクラ薬局は漢方相談体験コーナーとして参加しております。

あわせて、中医学の情報サイト「COCOKARA中医学」をご紹介するコーナーもございます。

ご予約は不要ですので、

漢方薬局ってどんな人がいるんだろう?
漢方相談ってどんな感じだろう?

という皆様、新宿駅西口広場イベントコーナーへ是非お立ち寄りくださいませ。
明日は、漢方相談体験コーナーにて、新宿店の座波が皆様をお待ちしております☆

2016/09/09

お茶、はじめました

こんにちは、太田です。

今日は真夏のような暑さですね。
とはいえ、季節はあと2週間もすれば秋分。夜風も涼しくなってくるわけですね。
スーパーには美味しそうな秋刀魚が並び始め、季節を感じる今日このごろです。
秋刀魚の塩焼きを想像しただけでお腹がグーッとなります。

さて、新宿店ではご相談のお客様へお茶を出しておりますが、
「このお茶は販売しているの?」
「家でもこのお茶を飲みたい!」
というお声が多く、販売を開始することに致しました。

ノンカフェインで毎日ゴクゴク飲める、イスクラ薬局オリジナルティー。
10包で500円(税別)で販売しております。
試飲もしていただけますので、お立ち寄りの際には是非どうぞ。

お茶

中身は焙じハブ茶と焙じハトムギのブレンド。

ハブ茶とは、エビスグサの種子(ケツメイシ)を焙じたお茶のこと。
ケツメイシは清肝明目・去風熱・通便などの効果が期待でき、
目の疲れが辛い方には枸杞の実と合わせることをオススメいたします。

ハトムギは薏苡仁(ヨクイニン)として、利水・清熱・排膿・健脾などが期待できます。

まだまだ残暑の厳しい日が続いておりますので、是非お役立てください♪

2016/09/09

イチジクは食欲の秋!にオススメ

最近少しずつ気温が下がり、過ごしやすくなってきたなあと感じます。
が、また台風が来ているようで、雨が降ったりやんだり豪雨になったり…。めまぐるしいですね。
こんにちは、太田です。

さて、今日はイチジクのお話。
先日ニュースサイトでイチジクのお話を読んでから、イチジクを食べたくなって生で1つ食べ、
甘みが足らなかったので、白ワインで煮詰めてコンポートにしてヨーグルトにかけていただきました。
独特の歯ざわりが美味しい果物ですよね。

Figs
Figs / ramnath bhat

イチジクは無花果と書きますが、花は実の中にあり、イチジクの故郷の野生状態ではイチジクコバチという小さなハチが受粉を助けているとのこと。
日本で栽培されるイチジクは、このハチを介さずに実がなる品種のようです。

有効成分は様々ありますが、フィシンなどの酵素が含まれており、食後に食べると消化を助けてくれます。
また、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いにもなりにくいとも言われています。
まさに食欲の秋にピッタリの果物なんですね~。

Figs
Figs / askmir

中医学的には、生津・潤肺・止咳などの効能があるといわれています。
秋は乾燥する季節ですので、こちらの点からもイチジクは是非食べたい果物です。
皆様もよろしければ今日のデザートにイチジクをどうぞ♪

2016/08/29

エアコン直りました♪

こんにちは^^/

熱帯地の様にムシムシ暑かった店内のエアコンが遂に!直りました♡

涼しい~♪エアコンが故障中の間、お客様には大変ご迷惑をおかけしました。

ご協力、ありがとうございました!!

さて、最近は日が落ちるのも早くなり、夜風が気持ち良い季節になりましたね。

皆さん、体温調節は大丈夫ですか?外気と室内の温度に差があると、体調を崩される方も少なくありません。

沢山汗をかいたあとは冷えないように、こまめに拭き取ったり、着替えをすることも大切です♪

 

それにしても、夏はやっぱり食べたくなる・・アイス。。。笑

先日、バニラアイスを食べました★

IMG_5432

 

オシャレ風♪

甘いものを食べるときはブラックコーヒーと合わせるのが、わたし的に最高!なんですが、今回は温かいほうじ茶と組み合わせてみました^^/

アイスでお腹を冷やし過ぎないように・・と、ほうじ茶を組みあせたのですが、食べているうちにバニラアイスにかけてみたくなり・・

ほうじ茶アフォガードに!!美味しすぎました★

食べ過ぎは禁物ですが、我慢のしすぎもよくないので、バランスよく食べれると良いですね!

皆さんも、オススメの召し上がり方があれば是非教えてください~★

 

 

2016/08/27

枸杞(くこ)の実の販売をはじめました

こんにちは、太田です。
エアコンの故障によりお客様にはご迷惑をおかけしております。

最近は台風発生のニュースがたて続き、低気圧で体調を崩されやすい方にはご不安なシーズン到来ではないでしょうか。
気候の変化で起こる慢性的な頭痛やめまいなどでお悩みの方は仝選甫(とんせんほ)先生にご相談頂くことをお勧めいたします。
次回のご相談日は8月23日(火)ですので、ご予約をご希望の方はお電話03-3351-9886まで是非ご予約くださいませ。
今のシーズン、胃腸に負担がかからないように冷たいものや油っぽい食べ物などは食べ過ぎに注意することも、とても重要になってきますよ。

さてさて、新宿店ではクコの実の販売を開始致しました!

IMG_9116
中国古代の薬学書「神農本草経」では「命を養う薬」、江戸時代に貝原益軒が記した「大和本草」では「最良の薬菜」とされるクコ。
今昔物語や徒然草に登場する久米仙人(くめのせんにん)は、クコを常食として186歳まで生きたといわれていたりしますし、中国では「千里先(単身赴任中)のご主人にクコは食べさせないように」などという言い伝えがあったりします。

最近では有名な女優さんやモデルさん達が注目する「スーパーフード」としても広く知られるようになりました。
具体的には美容やアンチエイジングのほか、滋養強壮目的や目の疲れなどが気になる方にオススメの食材です。
1日10~20粒程度を目安にお召し上がりください。

試食していただくと、「グミみたい」「ほんのり酸味もあって美味しい」とご好評頂いております。
1袋500円(税別)ですので、普段のおやつなどにも是非どうぞ♪

2016/08/20

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売