いつもイスクラ薬局新宿店のご利用、誠にありがとうございます。
2014年の営業は12月27日(土)をもちまして終了致しました。
新年は1月5日(月)10時より通常通り営業致します。
今年もたくさんの方にご利用いただき、感謝感謝の毎日でした。
また来年も、
皆さまの健康と笑顔のためにスタッフ一同頑張ってまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
2014年12月29日
イスクラ薬局新宿店
イスクラ薬局(東京)
いつもイスクラ薬局新宿店のご利用、誠にありがとうございます。
2014年の営業は12月27日(土)をもちまして終了致しました。
新年は1月5日(月)10時より通常通り営業致します。
今年もたくさんの方にご利用いただき、感謝感謝の毎日でした。
また来年も、
皆さまの健康と笑顔のためにスタッフ一同頑張ってまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
2014年12月29日
イスクラ薬局新宿店
2014/12/29
明日発行の【JG】の打ち出しがいつもとは少し違った内容でのお届けなので、
どんな反応があるものかと発行を楽しみにしている、私たち新宿店スタッフです。
さて、その前に。先月末に出た【JG mini】。
『宴会予約は早めがお得!!』という内容に、
私たちが通称タケビルセット呼んでいる商品セットを打ち出しているのですが、
発行日からこの【JG mini】を握りしめてご来店される方が続いています。
※タケビルセットとは…
新宿店がテナントとして入っている「タケビル」オーナーのお気に入り。
週末、年末年始の飲み会の前に必ず「いつもの!」とお求めに来られる
二日酔い対策セットです。
本日もご友人と一緒に「これ良かったからまた買いに来ました!」というご来店も!
色んな場面で私たちの漢方薬がお役に立つのが嬉しく感じる毎日です^^
セット内容については是非店頭にて!※早割特典は今週29日(土)まで
2014/11/25
こんばんは、しぶさわです。
10月に入り、今週から当店のシンシンもハロウィン衣装にお着替えしてました!
で、今年はシンシン、カボチャのバッグを持ってました。
↓コレ
本日、閉店の時にシンシンをお店の中に入れるとき、
ふとそのバッグの中を覗きこむと…
ん?何か入ってる…??
なんと!チョコレートがひとつ…!!
朝、開店するときはシンシンのバッグには何もなかったのに、いつの間に…(笑)
今日、お店の前を通られたどなたかが入れてくださったんですね(>∇<)
閉店後、バッグにそっと入っていたチョコレートと
シンシンの気持ちドヤ顔に見える佇まいに癒されたしぶさわといのうえでした。
お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!!
2014/10/09
こんにちは、いのうえです。
毎年、漢方薬生薬認定薬剤師の研修で薬用植物園に行くのですが、
今年は9月28日(日)、とうとう京都まで行っちゃいました!
お邪魔したのは武田薬品工業さんの京都薬用植物園。
普段は一般公開していないので、是非みなさん~とは言えないのが残念。。。
研修ということもあって、
観察しながら先生の解説を聞きながらメモを取りながら、
個人的に写真も撮るので忙しい見学になりました。
とにかく植えられている植物の種類が多く、
エリアによっては処方を構成している生薬の起源植物を
処方ごとにまとめて植えられていて、とてもユニークでした。
※以下写真は、必死にメモを取りながらの撮影のため上手くないです。あしからず。
こちらは黄連解毒湯の花壇。
手前の、緑が濃い木が以前ご紹介したクチナシの木。
クチナシの実、山梔子(サンシシ)が少しずつ色づき始め、
コガネバナ、黄芩(おうごん)の花がちょうど見頃でした。
花壇は葛根湯や安中散、六君子湯、牛車腎気丸などなどあったのですが
なんと持っていたコンデジの電池がこのエリアで途絶えるアクシデントに涙。
でも、他のエリアも含め今が花時、実りの時の植物がこちら。
フェンネル=茴香(ウイキョウ)の花。漢方処方で使うのは果実。
ナツメでお馴染み?大棗(タイソウ)。
ナツメの仲間の植物、サネブトナツメ。
この実の種子が、酸棗仁(サンソウニン)。
しかも、セットでセミの抜け殻=蝉退(センタイ)発見!
と、テンションが上り、ズームしていたらピントが合わないままカメラの電池切れ。
敗因は充電忘れなのですが、ガジェット女子、身軽になろうと
ロッカーにデジイチとiPadを仕舞ってしまったことを悔やんだ、というのは余談です。
実は私、植物園へよく出かけるわりには
大棗や酸棗仁の実がなっているところは見たことがなく、
赤い可愛らしい実にとても癒やされました。
はっ!安神作用?!Σ(゜Д゜)
いやいや、多分私は何見ても安神されていますね 笑
不定期にはなると思いますが私が見た花々や実など、
ひとつひとつご紹介できればと思ってます♪
2014/10/07
こんにちは、いのうえです。
勢いで半夏のスケッチを公開してしまってから
薬用植物のお話からめっきり離れてしまいました。
季節は秋。
今の時期、咳や痰のご相談が増えているのですが、
そういったご相談の中で紹介する漢方処方によく含まれるキキョウについて。
キキョウは秋の七草のひとつで皆様ご存じの方も多い紫や白のお花。
6月頃から今の時期も花を見ることができます♪
英語でバルーンフラワーともいうのですが、それはこんな姿から。
つぼみの状態がまるで風船のようなのでその名前がついたようです。
徐々につぼみであるこの風船が5つに裂けて、開花となるわけです。
漢方薬で使うのは、この花ではなく根っこ。
去痰・排膿薬として活躍する生薬です。
噛むだけでものどのイガイガが取れるなどと言いますが…うーむ。。。
だったら天津感冒片や板藍のど飴の方が速やかだと思います 苦笑
さてさて、恒例の?花ことばは、
永遠の愛、誠実、清楚、従順、だそう。
見たままの素敵な花ことばに一安心したいのうえでした。
追記
キキョウは今、絶滅危惧種に指定されるほど
山へ入っても自生しているものはほとんど見られません。
よく見られる植物だけに意外な事実です。
2014/09/27