こんにちは、いのうえです。
最終営業日、JG次号のために店内で撮影が行われました。

こちらはカウンセリング風景の撮影。
撮影時間中に来店が集中しまして、
ご来店された方はさぞ驚かれたことと思います。
(ご相談希望だった方には申し訳ありませんでした;
さてさて次号の内容は来月のお楽しみに。
しぶさわが撮影されている様子を隠し撮りしながら
ニヤニヤと見守ったいのうえでした。
イスクラ薬局(東京)
こんにちは、いのうえです。
最終営業日、JG次号のために店内で撮影が行われました。

こちらはカウンセリング風景の撮影。
撮影時間中に来店が集中しまして、
ご来店された方はさぞ驚かれたことと思います。
(ご相談希望だった方には申し訳ありませんでした;
さてさて次号の内容は来月のお楽しみに。
しぶさわが撮影されている様子を隠し撮りしながら
ニヤニヤと見守ったいのうえでした。
2013/12/27
こんにちは。
どうしてものど飴つかみどりが30個を超えられない渋沢です。
何度チャレンジしても最大29個までしか取れません!うーむ悔しい…。
ちなみに本日までで、お客様のつかみどり最高記録は46個!女性の方です!
皆さま奮ってご参加くださいませ☆
さてさて、今日は本当に寒いですねー!!関東でも初雪の予報!
ただいま外は冷たい雨が降っていますが、
この雨がそろそろ雪に変わるんでしょうか・・・
この天気のせいか外を歩く方もまばら、お店も静かです・・・。
本当に底冷えとはこの事ですね。
冷え症・渋沢は昨日から既に指先がかじかんでたまらず、
仕事帰りにゲルマ温浴に行ってしまいました。
もともと冷えが強いので、できるだけ家でも湯船には浸かろうとしているのですが
なにせユニットバスの追いだきもできないお風呂なもので、
お湯がどんどん冷めていってしまう方が早かったりしてなかなか温まりきれないのが現状。
そんな時はやはり温泉でゆっくり!が一番なのですが、そうそう行けるわけもなく・・・
なので、ゲルマ温浴を仕事帰りによく利用しています。
しっかり汗もかけるし、手と足しかお湯にはつからないのでのぼせなくて良いのです☆
で、昨日も仕事帰りに久しぶりに行ったのですが、
いざ、足をお湯につけたところ・・・
以前、骨折した足首の部分がものすごくジンジンするーーー!!!
よく、寒くなると関節が痛むとか、雨の時は古傷が痛む、と言うセリフを
皆さん聞いた事があると思います。
骨折やケガをした部分と言うのはどうしても血流が悪くなりがちなので、
手の指先は冷えている感覚はあったのですが、
足がこんなにジンジンと痛むとは…。
それだけ足も冷えていたって事だったんですね…
実は私、漢方を飲むようになる前までは、冷え症が本当にひどくて、
冬は足の冷えがひどすぎて夜眠れない、
もしくは寝ていても自分の足が冷た過ぎて途中で目が覚めてしまう事もありました。
しかし、漢方を飲むようになって、
今はそこまで冷える事はなくなり、快調だなぁ♪と思っていたのに・・・(涙)
確かにそこまでマックスには到達はしていなかったものの、
冷やさないように服装なども気をつけているとはいえ、
思っていたよりも体は冷えてしまっていたんですね・・・。
自分の体を改めて省みた出来事でした。
これから雪のお天気ともなると、もっと冷えてしまうのか・・・と思うと・・・
家の近所に銭湯が無いものか真剣に探そうと思う渋沢でした。
皆さん良い銭湯・温泉などあったら教えてくださーい!
2013/12/18
こんにちは、いのうえです。
新宿店恒例イベントが12月に入ってから大変御好評いただいております。
パンダマークの商品を税込10,500円以上お求めの方へ
え、つかみどり???なんてやや遠慮がちな声が聞こえながらも、
いざBOXへ手を突っ込むとテンションが上がるようで
レジでは皆さま大はしゃぎです。
ここで板藍のど飴つかみどりを渋沢も体験!

①私、手が小さいから…
②笑いだす。

③結構取れるんじゃない?

④ふん…ふん…(抜けない

記録:29個
飴のつかみどりを大人になってから
遠慮もせずにできるなんてそうそうございません。
ぜひぜひ当店ご利用の際には楽しんでくださいませ♪
こちらのイベントは25日終了予定です。
ちなみに私いのうえは30超は余裕です(*´ω`*)
★★★イベント詳細★★★
期間:2013年12月2日から25日まで。
対象者:パンダマーク商品を含む税込10,500円以上ご購入の方全員
2013/12/13
お久しぶりです、渋沢です。
年末の気配が感じられる時期になってしまいました。
街なかはクリスマスのイルミネーションなどもきらびやかですね~。
とは言え、バタバタと慌ただしい季節でもありますので、皆さま体調管理お気をつけ下さいね。
さて、もうだいぶ前の話になってしまい、遅ればせながらのご報告ですが、
10月に婦人科・不妊症講座の研修で、中国の西安に1週間行かせていただきました。
西安は、唐の時代までは「長安」と呼ばれ、13もの王朝が都を置いていた古都です。
この西安にある陝西中医学院付属病院で実際に臨床研修をさせて頂きました!
実際に院長先生や、老中医(ベテランの中医師)の外来診察につかせていただいたり、
(中医学講師の劉伶先生や王愛延先生が通訳をして下さっています)
超音波検査の見学(卵胞の発育・排卵の有無を確認中)をしたり、
病棟では、「切迫流産」「悪阻(つわり)」の患者さんを中心に回診に同行。
病院の廊下をぞろぞろと歩く研修団・・・
また、午後は「反復性流産(滑胎)」や「不正出血」に関して
院長始め、中医師・西洋医師の講義。
こちらの病院は、中医学と西洋医学の診療を融合して行っている病院。
(中国では、中医学の医師免許と、西洋医学の医師免許の資格は別ですし、大学も別です)
中医師の先生(向かって左の男性の先生)と西洋医(向かって右の女性の先生)の先生
双方からの見解や症例・治療対策などを丁寧に細かく伺う事ができ
研修に参加した全国の薬局の先生方からも多数の質疑応答があり、白熱した時間となりました。
研修は朝8時から午後5時までしっかり。
盛りだくさんの研修内容に、脳ミソも久々にフル回転で頭パンパン!
いや~、知恵熱を出しました・・・(*-*;)
とは言え、なんとか無事にきちんと研修修了証を院長先生から頂く事ができました!
(この時、いろんな方向からカメラを向けられていて、私も院長先生もどこを向けば良いかわからず、目線があっていませんがご愛敬と言うことで・・・)
でも、病院で実際に研修させてもらえる事もそうですが、
今回一緒に研修に参加している先生達も皆さん
日本の子宝漢方相談ではベテラン中のベテランの先生達。
先生達のちょっとした疑問や、目の付けどころなど、改めてなるほどと思う事ばかり。
普段、職場の中だけだと、どうしても症例も知識も得る範囲に限界が出てしまいます。
ですが、こう言った場に参加する事は多くの症例を知る事ができると同時に、
新たな多角的な考え方・とらえ方を知ることができ、大変勉強になりました。
この研修で得た知識を、少しでも日々のお客様への相談に還元できるよう
頑張っていますので、皆さまよろしくお願いします!
<オマケ>
西安と言えば、世界遺産の兵馬俑ですよね!
2013/12/12