イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

漢方薬の先の草木を見る

こんにちは、いのうえです。

10月は名古屋の薬用植物園、

それから漢方とは関係はありませんが秩父郡のダリア園へ行ってきました。

草花が好きすぎて漢方の世界に入った私、

植物園に行くたび黙々と写真を撮り続け3時間以上過ごすことも…

カメラが電池切れになることもしばしば;

さて、写真はオケラの花(名古屋市立大学)。

この子の根が白朮(びゃくじゅつ)という生薬。

胃腸を元気にする生薬で逍遥丸や補中丸などなど様々な処方で欠かせません。

お正月のお屠蘇にも入ってます♪

今回知ったのですが、京都の八坂神社では白朮祭(をけらさい)なんて行事があるんですね。

年越し行事として12月28日、神社で白朮を焚き、

その火を火縄に移して人々が持ち帰り、

蝋燭に灯したり、お雑煮を炊くのに使って無病息災を願うとか…

漢方薬も元の植物の花や香りを知り、

「あぁ!あれなの!」ということがあると、

処方の先に彼らの顔が浮かび生命力を実感ができる気がします。

またにおいや味などの五感も効果のひとつ、

彼らの咲かせる花を見て気持ちが穏やかになるのも効果のひとつかもしれません。

気分よく名古屋の植物園を後にしたのですが、

帰りに名駅前でティッシュ配りのメイドさんから男性に間違われたのは切なかった…

汗臭かったのかな(´・ω・`)

2013/10/21

無事帰国しました!

こんにちは。渋沢です。

昨日の台風は凄かったですね・・・皆さま大丈夫でしたでしょうか?

 

さて、先週9日から14日まで、西安に婦人科・不妊症の研修に

行かせていただいておりましたが、無事に帰国しまして、

早速帰国翌日の15日から店舗に出勤しております!

 

研修は非常に盛りだくさんの内容で、

また、中医学を学び実践する者として

大変貴重で贅沢な経験をさせていただきました。

濃密な研修内容に、頭がパンパンで、知恵熱出しました(- -;

これからしっかりとこの研修を活かしていけるよう頑張ります。

 

西安研修の詳細はまた後日改めてアップ致しますが、

店頭で「どうだった~?」と聞いていただければ熱く語ります!

 

<西安空港>

2013/10/17

シンシンもハロウイン♪

こんにちは。柳沢です。早いもので、もう10月!!もうすぐハロウイン♪ということで、店内もハロウインになってきました。

シンボルマークのシンシン君♪♪どうでしょうか(^v^)?なかなか衣装持ちのうちのシンシン。冬はサンタになる予定です♪♪

今日は台風の影響か、日中は暑さが残りましたが、もう秋。紅葉の季節ですね。

新宿御苑は、11月の中旬~12月上旬が見頃なようです。(ハナミズキは10月中旬~下旬)

まだ、御苑に紅葉を見に行ったことがない私。

お客さまが、12月までキレイよ♪と教えてくれたので、12月の初めごろに行ってみようと思います♪

 

2013/10/09

渋沢、西安に行ってきます!

こんばんは、渋沢です。

タイトル通りですが、渋沢、10月9日~14日まで、

婦人科・不妊症の研修で中国の西安に行って参ります。

 

実際に現地の中医学と西洋医学を融合した臨床を行っている病院で

診察を見学し、ご指導いただきます。

滅多にないこの機会、頑張って勉強して帰ってきてから

お客様への接客の際に活用できるよう頑張ってきます!!

 

個人的には行き先が西安と言うのも嬉しいです。

どこだろう?と思っている方もおられるかもしれませんが、

世界遺産でもある兵馬俑がある所、と言えばわかりやすいでしょうか?

 

昔からシルクロードに心魅かれていたもので、

西安と言えば、かつて長安と呼ばれ、シルクロードの始点。

ずっと行ってみたかった所でした。

 

また、日本でも奈良・平安時代には、その長安をモデルに平城京・平安京がつくられ、

シルクロードから長安を経て様々な文化が大陸から渡ってきました。

医学・薬学ももちろんそのうちの1つです。

 

その原点とも言える場所に行けると言うのは、

私にとってはすごくワクワクします。

 

たくさんの事を吸収できる場になると良いなと思っています。

 

不在の間、担当のお客様方にはご迷惑をお掛け致しますが、

一回り大きくなった(サイズではありません)渋沢になれるよう頑張りますので

何卒よろしくお願い致します!

 

それでは行ってきまーす☆

2013/10/08

ゆべし

急に冷え込むようになりましたね。

あっと言う間に気付けば10月に入っていました。

毎年この時期になると

「やばい!そろそろ年賀状が!1年が終わってしまう!!」

と急激に焦る渋沢です。

ここから年末年始までって本当にあっと言う間じゃありませんか?

 

さて。

先週、うちの井上が石川県に出張に行ってまいりました。

で、そのお土産にと『ゆべし』を持って来てくれました。

『ゆべし』と聞くと皆さんどんなものを想像しますか?

私の中での「ゆべし」は胡桃の入ったモチモチした四角い餅菓子のイメージ。

しかし「切っておくから食べてね~」と井上が出してきたのはこんなでした。

 

 

・・・ん?奈良漬け???・・・と思わせるその姿。

しかし、近寄ってみるとふわ~っと柚子の良い香り!

 

いやいやこれは奈良漬けではなく、正真正銘のゆべしとの事。

 

ゆべしは「柚餅子」「柚干」「柚圧」と書くらしく、

井上がお土産に持ってきてくれたこの丸い形のゆべしが

本来のものだったようです。

『柚子の実の上部を切り取り、そこから中身をくり抜いて柚釜を作り、

そこに柚子皮、餅米粉、砂糖などを混ぜたものを入れて蒸したもの。

蒸しあげと乾燥に約半年かかるため、手間と時間を要する製法から

非常に高価で贅沢な商品として有名である。

また、柚釜に使用される柚子も傷のない、上質なものが必要とされるため、

贅沢な茶菓として茶席で供される機会も多い。』

(wikipediaより)

だそうです。恥ずかしながら渋沢、初めて知りました。

ちなみに私が元々知っていたゆべしは東北地方の「胡桃ゆべし」だったそうです。

 

柚子の風味はしっかり残りつつ、上品な甘さですごく美味しかったです。

贅沢な茶菓と言うのも納得!

 

柚子などの柑橘類の果物の香りは、気を巡らす働きがあります。

(生薬でも「陳皮」と言うミカンの皮を使った生薬もありますね。)

これはつまり、ストレスを緩和させてくれる香りと言うこと。

 

柚子の香りにリラックスしつつ、上品なお味に心も胃も満たされつつ、

加賀友禅の着物で茶室でお茶を立てながら、と言う憧れの光景が目に浮かぶわ~(´- `*)

うっとり、ほっこりさせていただけるお菓子でした!

井上さん美味しいお土産ありがとう♪

 

2013/10/04

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売