イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

あれ?ここは日本?

新宿店渋沢です。

相変らずの猛暑ですが、今日はいくぶんか少し暑さがやわらいだ気がしますが、

皆さまいかがでしょうか?

単に暑さに慣れてしまっただけかしら・・・?

 

新宿店では、木曜日は隔週で鄒 大同(すう だいどう)中医学講師の

相談会をしております。

鄒先生のみならずではありますが、中医学講師の先生方には

中国のお客様も多くいらっしゃいます。

また、毎週木曜に出勤している大森ですが、

彼女も中国に住んでいた事もあり中国語がとても堪能。

 

ただいま、その2人がそれぞれのお客様のカウンセリング中。

 

2人とも中国語で。

 

ちょうどタイミング良く(?)それぞれの中国人のお客様のご来店が重なり、

店舗内からはただいま中国語しか聞こえてきません。

調剤室では私と研修生・鳥井さんが完全に異邦人状態。

タイトルはそんな鳥井さんの心のつぶやきからいただきました(笑)

 

渋沢(と井上も)、中国語まったくわかりません。

でもこんなに中医学講師の先生もいらっしゃって、中国に行く機会もあり、

本来は中国語を勉強するにはうってつけ!の環境なのですよねぇ…。

 

それはわかっているのになかなか勉強と言うと腰の重い渋沢&井上なのでした。

 

うーむ、それでもそろそろちゃんと勉強しなくてはなぁ…。

2013/07/11

猛暑ですね(>_

新宿店渋沢です。

本当に月並みな言葉しか出てきませんが…暑い!ですね。

皆さま体調大丈夫ですか??

 

渋沢の住むマンション、先週末から完全にサウナ状態。

吹き出し続ける汗に、早くもあせもだらけです。

 

家にいても通勤中も暑さにグッタリなこんな時、

やっぱり必須は麦味参

汗をかいて消耗した元気と潤いを補う力は抜群!

先週末から毎朝、寝起きと寝る前に1包ずつ飲んでいます。

 

・・・と言うか、私に限らずこの暑さになってからスタッフ皆飲んでますね(^^;

 

麦味参は中国では「生脈散」と言われていて、とてもポピュラーな漢方。

熱中症や脱水症状の患者さんに点滴で使うことも!

 

そういえば、先月、井上が中国研修に行った際、

生脈散のドリンクバージョンをお土産に買ってきてくれていたのでした。

↓ コレ

 

そうだ、今こそこれを試す時!

 

・・・と思って給湯室の冷蔵庫に向かったところ、

まさに井上がこのドリンクで栄養補給中でした。

 

↓ 激写

(隠し撮り状態だったので画像が暗くてごめんなさい。)

体内年齢18歳の井上もこの暑さにはさすがにやられている模様。

じゃっかん目がウツロ・・・。

 

でも、これを飲んで数時間後、

「あ、なんか結構疲れ取れたかも・・・」と呟いていました。

 

私はこの井上の隠し撮りに夢中(?)になってしまい

飲み損ねてしまったので、このドリンクは明日試してみようと思います。

 

とは言え、この急激な猛暑の襲来は本当に体の消耗が大きいです。

麦味参ももちろんですが、こまめな水分補給を怠らないようにしてくださいね。

汗と一緒にミネラル分も流れ出てしまっていますので、

ポカリスエットやアクエリアスなどのアイソトニック飲料がオススメですが、

この時期は特にお味噌汁がオススメです!

最近はお食事の時も味噌汁が抜かれがちだったりしていますが、

ぜひプラスしてみてください!

 

 

2013/07/09

補腎・活血の効果、か?

こんにちは、店長の井上です。

常連の方に会うたびに「痩せた?」と聞かれます。

家族にも言われますし、友人にも言われます。

 

そんなに…?

 

心配になったわたくし、ドピンクの体重計を買いました。

この子、体重だけでなく体脂肪率、筋肉量、内臓脂肪、

基礎代謝量、体内年齢まで測定するのです。

今の体重計ってすごいなぁ~なんと思いながら、いざ測定!

 

 

18才だってさ!☆(・`ω・)

 

これを見るのが嬉しく、日々体重測定!

体内年齢ってなに?と思いますが、

アンチエイジングといえば補腎!

デトックスに血流改善、活血化痰!

これがよかったのかしら・・・?

 

肝心の体重ですが一昨年、去年の検診からまったく変わってません。

皆さま、ご心配なく~

2013/07/05

次号のJGの撮影が行われました!

こんにちは。新宿店 渋沢です。

急に外は雨模様になりましたね(*-*)

私、今朝タオルをベランダに干しっぱなしにしてきた事に気付き

軽く凹んでおります…orz

 

…まぁそれは置いておいて。

 

いつも記事を出させて頂いている新宿御苑のタウン誌「JG」ですが、

昨日、店内で撮影が行われました。

 

ここのところ、子宝の記事が続いていたのですが

今回はちょっと趣旨変更。

 

さて、どんな記事になるでしょうか?

そして何の撮影が行われたのでしょうか…??

 

JGは今月末に発行です!

皆さまお楽しみに(^^)

2013/07/03

雲南研修行ってきました

こんにちは、店長の井上です。

7月になりました、なってしまいました…

完全に「しまった」感たっぷりのご報告(滝汗;

 

先月1週間ほど中国雲南省へ研修に行ってきました。

雲南中医医院の皮膚科で、

外来・病棟・中医美容エステの見学および講義。

←まぶしい日差しの雲南省昆明

この研修を通して思ったのは、

中国にも西洋医や西洋薬はありますが、

治療を受けるのに漢方は特別なものではなく医療として身近なものということ。

 

漢方というと体質改善、

長く飲んでゆっくり効くものと思われがちですが、

症状に対してしっかり効き目や即効性が期待できるものです。

 

ですので、現地の皮膚科においても、

漢方で行うのは体質改善ではなくまず痒みや赤みなどの炎症を抑えること、

内服薬だけでなく外用や食事・生活上の注意事項すべてがセット。

 

もちろん原因をつきとめるために、繰り返し丁寧にていねいに診察は行われます。

 

その診察の間、後ろに次の患者さんたちが一列に並んでるわ、

前の患者さんがだいぶ経ってから別の患者さんの診察中、質問に乗り込んでくるわ、

そんなの誰も気にしない風景には圧倒されましたが…

 

今回の研修で私どもが薬局で扱っている漢方薬も

辛い症状に悩まれる方の十分に力になれるものと自信が持てました。

もちろん症状や体質、もっといえば原因によっては改善に時間が必要です。

時にはお客様とともに私どももくじけそうになります。

ですが、これからも漢方の力で改善がみられた時の感動を

いろんな方と共有していきたいですし、

いろんな方に体験していただきたいと思うのです。

そのためにも日々精進、頑張っていきたいと思います。

 

余談ですが、中国でHPリニューアルを確認、

センチメンタルになってる渋沢にキュンとした井上でした。

2013/07/02

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売