イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

産後の悩みに。漢方は新米ママさんの味方☆

大変だった妊娠、出産を経て、育児中のお母さんには、

沢山のお悩みがあるかと思います。

 

・疲れやすい

・夜泣きで眠れなくて疲れがとれない

・母乳がでにくい

・精神的に不安定

・髪の毛がパサパサ

・抜け毛が多い

 

など、薬局にも様々なお悩みを抱えた方がいらっしゃいます。

 

中医学では、乳→血血

 

つまり、乳は血からできたものであると考えます。

妊娠中にも赤ちゃんに沢山栄養を与えていたお母さんたちですが、

出産後も、まだまだ赤ちゃんに沢山の≪血血≫を与えます。

 

なので、どうしてもお母さんの体は、中医学でいう“血虚”という

状態になりやすいのです。

この血虚の状態にオススメの漢方薬は、

 

☆婦宝当帰膠

☆帰脾湯

などがあげられます。

もちろん、一人一人体質は違うので、服用をお考えでしたら

ご相談下さいね。

 

少しでも頑張るママさんたちの力になれればと思います(*^。^*)

2011/08/06

お客様のお声♪麦味参で快適にゴルフ

 

50代の男性の方です。

だんだん年のせいか疲れやすくなってきた気がすると。

趣味のゴルフにいっても次の日の疲れがとれないとおっしゃっていました。

 

麦味参をゴルフする前後に飲んでみてくださいと、おすすめしたところ、

“いや~、あれは効くね!!疲れカ方が全然ちがうよ”

と嬉しいお声を頂けました。

おすすめした物を喜んで頂けるのは、本当にうれしいです(^v^)

 

麦味参は、中国での名前を“生脈飲”といいます。

その名の通り、脈を生む。

元気を与えてくれるお薬なのです。

 

中国では、生脈飲は点滴でも使われます。

 

スポーツをされる方は、試す価値ありです(*^。^*)

2011/08/05

お客様のお声☆長年の生理痛が楽になった♪

20代女性のお声です。

生理が始まった頃から、ず~っと生理痛があったとのこと。

薬を一日に何回ものまないと無理な位痛かったそうです。

さらに、営業の仕事で車に乗っている時間が長い為、

肩コリもひどいとお悩みでした。

 

生理痛と言っても、なぜ痛みがおきているかは人それぞれです。

なので、いろいろ質問させて頂き、なにが原因か考えます。

 

・良質な血液不足による痛み

・血液の流れがわるいことによる痛み

・ストレスによって引き起こされた痛み

・寒さによって引き起こされた痛み

 

など、いろいろ考えられます。

 

このお客様は、血液の流れが悪く、また血液も不足しているタイプだったので、その状態に対応できるものをこちらでおすすめしました。

 

 

お薬をはじめてまず、疲れにくくなったが、一カ月目は、生理痛は薬の量は減ったけど、まだ痛みはあるとおっしゃっていました。

2カ月、3カ月と続けていたら、鎮痛剤を飲まなくても平気になったてきたと(*^。^*)

肩コリもだいぶ楽になったと言って頂けました。

 

そして、お肌の調子がすごく良いと喜んで下さいました♪♪

 

 

お客さまの嬉しいお声が、何よりもうれしいです(^v^)

 

 

 

柳沢 侑子

2011/08/02

馬の力は凄い!

こんにちは。

一時ほどの暑さはどこへやら・・・

過ごしやすいほうが

嬉しいですね。

 

さて、

お客様からの声を

載せたいと思います。

 

事情があり、とても多忙で

眠れない日々が続いていた女性です。

何か良いものはないか?

との事でしたので

プラセンタをオススメしました。

ただし、

よくある豚のプラセンタではなく

『馬のプラセンタ』プラス『馬の心筋エキス』

更に、吸収しやすい鉄の入った

製品をオススメしました。

 

ご本人曰く、

他のプラセンタと全然違う!!とのこと。

どうやら、心筋エキスが入っているため

ミトコンドリアまで効果が届き

疲れの回復に役立つようですね。

 

こんな素晴らしい製品を教えてくれて

本当にありがとうございます。

って、感謝メールまでいただきました。

 

こんな時、本当に嬉しいものです。

 

(下田弘通)

2011/08/01

北京研修

~北京研修の様子 柳沢 侑子~

 

三月末に北京中医医院に研修に行ってきました。

中国では、病院の中で漢方や、鍼灸による治療が行われています。

(ちなみに、中医美容科というのもあって、

病院で、美白、ニキビなど目的別でパックを作って販売もしています。)

 

漢方外来も何部屋もあり、何人もの先生で診察しています。

毎日t単位で生薬が使われるようです。

 

この部屋は、漢方を煎じている部屋です。

 

 

大きな機械を使って、処方箋がきてからこのように煎じています。

何台も煎じる機械があり、フル回転で作業は行われていました。

 

pekinn yakkyoku

 

できあがりは、こんな感じです。

P1030826

 

この病院では、個包装になった状態で患者さんの手に渡ります。

 

 

研修中は、実際に中国の老中医といわれる国家が認定している名医から、講義を受けたり、

朝9時から夕方まで、実際に診察室に入り、

老中医の横で患者さんの診察の仕方や、処方を勉強させて頂きました。

 

研修終了時、老中医の先生と(^v^)

 

syuusyosyo

 

先生方には、疑問に思っていた事や実際の臨床でのことなど、

いろいろ教えて頂き、大変勉強になりました。

 

 

私が印象に残った言葉をひとつ。

 

“食養生”っていうけど、それは食べ物がなかった時代。

栄養不足の時代だから、肝臓が悪い人は肝臓を食べて栄養を補いましょうとか言われていた。

でも、今は食が多すぎて病気になる人が多い。

食べ過ぎの人が多いのだから、食で補うではなくて、食を節制しなければならない。今と昔では時代が違う”

と先生がおっしゃっていたことが印象に残りました。

 

腹八分目がなによりも重要ということですよね。

漢方を飲むだけでなく、生活習慣の改善は本当に大切だなと

再び実感しました。

2011/07/27

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売