イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

恐るべし!田七の威力

凄い凄い!っとは聞いていたが・・・・実体験なかったのです。

昨日、キッチンバサミを使っている際、うっかりして左人差し指の付け根を

CUT!!!

痛いっと思うや否、
大量の出血 (~_~;) 傷口もかなり深そうです

近くにいた、ネコちゃんもビックリするくらい。。

「どおしよう・・・・・止血しないと・・・・・」っとしばらく思案して・・・・

「そうだっ 雲南白薬 
(田七人参を主成分とする止血・活血薬です)」

名案です。ウチの薬箱にありましたよ。

カプセルをはずし、粉末を患部に振りかけてみました。

待つこと5分。。

あふれんばかりの出血は、見事に止まっていましたよ^^

猫も私も、これまたビックリです!!

恐るべし雲南白薬。その凄さを再認識しました。

みなさん!!外傷、打撲、出血には田七人参ですよ!

お忘れなく!!

               みやこ

(さらに…)

2008/08/20

お盆も終わり・・・・・

残暑厳しい毎日です。

お盆休みを取られてた方も多いかと思います。如何お過ごしでしたでしょうか?

外は暑いので、涼しい我が家で、オリンピック三昧って方も多かったことでしょう。

私はこの期間を利用して、中国に行ってきましたヨ!

もちろんっ オリンピック観戦!!ではありません。残念ながら

行く先は瀋陽、中医薬大の病院研修です。研修話はまたの機会ってことで、

瀋陽でサッカーの予選があったのって知ってました??

すべてが北京ではなかったのですよね。全く知らなかったので、

ちょっぴりオリンピック生観戦気分になりました。

ちょうど、日本戦もやってたかなっ (最終日の消化試合ですが)

瀋陽は北京の北東に当たる遼寧省の中心。

10月には、気温が5度くらいになるらしいのですが、夏はやっぱり内陸気候!

暑かったですね(^^ゞ

全く都会的なイメージは想像してなかったのですが(スミマセン)、ほどほどの都会でしたよ^^

治安がイイせいか、夜になると、夕涼み?で、大勢の人が広場(北凌)に集ってきて、思い思いの運動をしています。

ローラースケートに、社交ダンス、盆踊りのようなダンス・・・・・

この光景は上海なんかと比べると、イイ意味で平和な感じがしました。

休みを利用して、見知らぬ土地を訪れるのもいいもんですよね。

今回は、気合が入りすぎたのか(勉強に?食べすぎで?)、帰国後は、ずっと胃腸の調子が悪いです。

健脾利湿しながら日本の残暑をのりきらないとっ

                                みやこ

(さらに…)

2008/08/18

熱いぞ!北京オリンピック

こんにちは。

しかし、毎日暑いですね

北京オリンピックもとっても熱いですよね。

北島選手の100、200mの連覇はすごかったです。

フェンシングも初のメダル奪取!

個人的にはバレー男子に頑張って欲しいっ!!

頑張れ!ニッポン!(特にゴッツ)

 

さて、

こういった大きな国際大会ともなると気になるのが

「ドーピング」です。

新聞記事でも、≪漢方薬や薬膳料理でドーピング禁止成分を

摂取する可能性があるので注意≫などと書かれています。

具体的には、

・麻黄(まおう)

・馬銭(まちん)

・鹿茸(ろくじょう)

の名前が挙げられています。

各々の特徴を説明しますと、

麻黄・・・エフェドリン、メチルエフェドリンが対象、興奮薬に該当

馬銭・・・ストリキニーネが対象、興奮薬に該当

鹿茸・・・蛋白同化薬及び関連物質に該当する恐れあり。

     いわゆる筋肉増強剤でステロイド。

 

ドーピングに関しては、世界アンチドーピング機関(WADA)が

世界基準を定めて、それをベースに各国が規制を定めています。

 

上記のように、漢方薬にも興奮を伴う作用の薬が

結構あります。

ですので、選手達には食に気を付けて

頑張っていただきたいですね。

 

最後に、

北京つながりということで

プレゼントを考えてみました。

オリンピック開催期間中に限り(8/24まで)

暑い夏を乗り切るための必須健康食品である

西洋人参を差し上げます。

おひとり様1回限りでお願い致します。

店頭にて

「ホームページ見ました」と言っていただければ

差し上げますのでお待ちいたしております。

 

みつお。

2008/08/14

今年のアサガオくん

毎日暑いですねぇ。私はもう溶けてしまいそうです。

そんな中、薬局の店頭で一生懸命がんばって育っているアサガオくん

 

今年も取引先の方から頂きましたよ !(^^)! 

ウチに来て、もうすぐ1か月になります。

店で一番、日の当る所に置いているもんで(m(__)m 場所がないので・・・)

水の吸収のイイことといったら!!!

こないだの連休はお水をあげられず、つらい思いをさせてしまいましたが、

大変イイ子でたくましく育ってくれてます。

見てください!アサガオのツルがこんなにも伸びてるんですよっ!!

よく見えないですが、テーブルの脚にも巻きついてます。

日々の成長が著しいので、今日はツルをはわせる為の添え棒?を

継ぎ足したところです。

まだまだ、ぐんぐん伸びてます。

これではおっつかない(~_~;) また継ぎ足さねば・・・・・

店長的には、天井まではわせたいのだとか。。。どうするつもり??

さらなる伸び具合は、またアップしますので、こうご期待☆

      みやこ

(さらに…)

2008/08/04

ニンジン(人参)について part2

皆様こんにちは。

本日は、ニンジンpart2と題しまして

前回の続きの話をしてみたいと思います。

今回は、薬用人参に関してです。

08-2

この前、食卓のニンジンとは全く異なるもの、という

説明はしたかと思います。

「人参」には薬としての長い歴史があります。

参をかたどった文字は、今から遡ること4000年も昔に

象形文字で描かれていたそうです。

そして、根の形が人間に似ていることから人参と

呼ばれるようになったそうです。

かなり昔から『抗老防衰』の万能薬として珍重されてきました。

 

さて、本日メインの人参の四種を紹介していきましょう。

 ・朝鮮人参

 ・西洋人参

 ・田七人参

 ・シベリア人参

これらは全て、ウコギ科の植物でサポニンを含んでおり、

言わば産地の異なる親戚の様なものです。

このサポニンが滋養強壮の重要な有効成分だと

考えられております。

 

では、

順を追って見て参りましょう。

08-2

【朝鮮人参】・・・薬性「温」、パナックス・ジンセングの根、和名「オタネニンジン」

その名の通り産地は朝鮮半島です。

大昔から一番効く不老長寿の薬として使用されており、

種を蒔いてから六年の歳月を経て収穫されるということと

乱獲により一時は絶滅の危機にたたされたこともありました。

とても苦労して現代まで守ってくれたのですね。

さて、気になる作用ですが

・補気作用(気を補ってくれる力は人参シリーズNo.1)

・生津作用(体内の水分を補給してくれる)

・体を温め新陳代謝を盛んにする     など・・・

08-2

【西洋人参】・・・薬性「涼」、アメリカニンジンの根、別名「花旗参」

北アメリカが原産地で、アメリカの国旗にちなんで

花旗参(かきじん)とも呼ばれております。

唯一の涼性である人参ですので、のぼせること無く

高ぶっている状態を抑えて沈静化してくれます。

頭を良く使う方にはぴったりかも知れません。

・補気養陰(気と陰を補う)

・清火生津(熱を冷まし水分を補給する)

・解熱、鎮静、鎮痛         など・・・

08-2

【田七人参】・・・薬性「微温」、サンシチニンジンの根

雲南省から広西省の海抜1200~1800mの地域限定特産品。

とても貴重なので「金不換」という別名もあります。

(お金には換えられないという意味)

中国においては

・活血作用(血行を促進する)

・止血作用(血小板凝集促進し傷口を愈す)

・肝機能保護作用

・脂肪代謝を活発化する     など・・・

08-2

【シベリア人参】・・・薬性「温」、エレウテロコックの根、和名「エゾウコギ」

シベリア地域や中国黒竜江地域、北海道などで生育。

過酷な寒さの環境で育っており、とても強い生命力を持つ

もので「命の根」と言われております。

旧ソ連では1962年に医薬品として承認されております。

・アダプトゲン(環境適応源)作用

・抗ストレス作用

・自律神経調節作用     など・・・

が注目されております。

 

以上四つが四大人参です。

各々使い方が分かると役に立ちそうですね。

皆様もご自身の人参を

見つけてみてはいかがでしょうか。

みつお。

2008/08/02

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売