こんにちは、北です。
もうすぐ冬至ですね、冬至といえば柚子湯!
スーパー銭湯の柚子湯に行きたくてウズウズしています。
さて、イスクラで冬至といえば。
二至丹です!!
ナゼ??とお思いの方、二至丹の名前をよーく見てみてください。
二 「至」 丹
そう!実は冬至の「至」なのです!
イスクラのホームページには二至丹の特徴が書いてあります。
特徴
女貞子(ジョテイシ)と旱蓮草(カンレンソウ)を使用したものです。この組み合わせは中国では古くから二至丸として使われています。二至丸の名前の二至は、冬至と夏至の対極の時節が由来です。つまり、陰の気が極まる冬至に収穫する女貞子と陽の気が極まる夏至に収穫期する旱蓮草を組み合わせることから二至丸と呼ばれます。「二至丹」は陰陽バランスが良いと言われている2つの素材を配合したものです。
(イスクラHPより引用)
この記載のとおり、冬至だけでなく夏至も二至丹の名前の由来なんです!
中医学的な働きとしては、肝腎陰虚をサポートしてくれる二至丹。
年齢のせいか熱がりになってきたような、と感じる方のサポートにはうってつけです!
飲みやすいタブレットの形なのも嬉しいですね。
冬の間は陰を補うには良い季節。
「二至丹、私にも合うかな?」とお考えの方は、ぜひ一度当店へお立ち寄りくださいませ♪
ブログ日記BLOG
冬至といえば
2024/12/21