今回のテーマは、「中医学で考える夏のダイエット」です。
夏は薄着になるため、体型を気にされる方も多いのではないでしょうか。
【夏はダイエットの季節?】
中医学では、夏は「陽」が盛んになる季節とされています。
自然界では気温が上がり、日照時間が長くなり、活動的なエネルギーが満ちてきます。
人の身体もそれに呼応して、代謝が高まり、動きやすくなるのが夏の特徴です。
このように、自然と身体が連動する(天人合一)という考え方が中医学の基本です。
だからこそ代謝が活発になる夏は、ダイエットに適した季節なのです。
【中医学的にみる夏の身体】
中医学では、季節ごとに「主役となる五臓」があります。
• 夏:「心」
• 長夏(夏と秋の間の蒸し暑い時期≪諸説あり≫):「脾」
「心」は主に血液循環や精神活動、「脾」は主に消化・吸収の働きをもつと考えます。
脾には「肌肉(筋肉)を主る」という言葉もあり、筋肉の成長には「脾」の働きが重要とされています。
筋肉量が増えると、基礎代謝量が上昇して痩せやすい身体になります。
このように、「心」と「脾」をケアすることで、夏の不調を防ぎ、より効果的なダイエットが見込めます。
【夏に起こる体の変化】
夏の時期は次のような症状でお困りの方が多いです。
• 汗とともに「気(エネルギー)」が漏れて、疲れやすくなる。
• 暑さで「心火」が亢進し、イライラや不眠(特に熱帯夜)になりやすい。
• 冷たいものの摂りすぎで、「脾」の陽気が損傷し、腹痛・下痢・むくみなどの不調が出やすい。
これら症状を見て分かるように、夏の暑さや湿気は、「心」や「脾」に大きく影響します。
特にダイエットを始める際には、このような不調を先に改善することが必要です。
体調を整えてから始めることで、より健康的、そして効果的に痩せることが期待できます。
また、これら不調の改善をサポートしたり、健康的なダイエットを促したりする漢方薬もあります。
気になる方は、ぜひ相談してみてください。
【注意】
ダイエットを行うにあたっていくつか注意点があります。
それは、過度な運動や極端な食事制限は、健康に害を及ぼす可能性があることです。
特に、虚証体質(疲れやすい、貧血気味など)の方は以下のリスクに注意が必要です。
・栄養不足や低血糖症状
・筋肉量の減少による基礎代謝の低下:痩せにくい体質・リバウンド
・ホルモンバランスの乱れ
中医学では、身体全体のバランスを整えることを重視します。
そのため、季節や体質に合わせ、無理のない範囲でダイエットを行うことが大切です。
