イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

老子・荘子の本を読んで…

こんにちは、丹沢です。

最近、老子・荘子の本を読んでいて、ありがたいお言葉がありましたので紹介したいと思います。

「五色は人の目をして盲(めしい)しめ、
五音は人の耳をして聾(ろう)ならしめ、
五味は人の口をして爽(たが)わしむ。
馳騁畋猟(ちていでんりょう)は人の心をして狂(きょう)を発せしめ、
得難きの貨は人の行いをして妨なわしむ。
是を似て聖人は腹を為して目を為さず。
故に彼を去てて此を取る。」

「美しい五種類の色彩は私どもの目の感覚をくらませて正しくものを見るさまたげとなり、美しい五段階の音は私どもの耳の感覚をくるわせてただしく音を聞くさまたげになり、おいしい五種類の味は私どもの舌の感覚をにぶらせて正しい味覚を失わせます。
また馬車を走らせるドライブや鳥獣を追いかける狩猟の楽しさは人の判断を狂わせ、手に入れにくい高価な品物は人間の正しい行為を妨害します。
こういうわけで、聖人が人々を治めるときは腹いっぱい食べさせることだけをして、目(や耳)などの感覚を満足させようなどとはいたしません。
つまりあの外面だけの華やかさをすてて、この実質的なものを(選び)取るのです。」
(野村茂夫 老子・荘子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 角川 2004 P58,59)

【五行論との関係】
ここでいう五色・五音・五味は、五行論からきています。

・五色:青・赤・黄・白・黒 5つの色
・五音:宮・商・角・徴・羽 5つの音階
・五味:酸・苦・甘・辛・鹹 5つの味

五行論とは中医学の基礎となる哲学的思想の一つで、自然界に存在するすべてのものを5つの要素「木・火・土・金・水」に分類する理論です。
つまり、五色・五音・五味は、それぞれありとあらゆる色・音・味と意訳することができます。



【現代へのメッセージ】
現代では、あらゆる映像・音楽・料理などの娯楽や快楽を気軽に楽しめる環境が整っています。
しかしその一方で、「足るを知る(満足する)」ことを忘れてしまいがちです。
私自身、衣食住に困ることなく生活できているにもかかわらず、どこか現状に満足せず、ついつい身の丈以上のものを追い求めてしまうことがあります。
そんな状況に対して、老子は過剰な欲望を戒め、日々の生活のありがたさに気づくことの大切さを説いています。

【最後に】
こうした古代の思想が医学にも応用され、現代でも多くの人の助けになっていることは本当に素晴らしいことだと感じました。

2025/11/08

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売