イスクラ薬局(東京)

お知らせ | イスクラ薬局 中野店NEWS

お知らせNEWS

第66号11/25/2007発行(毎月25日発行)

冠元顆粒のお話し

 紅葉の時期ももう終盤。寒さも増してきました。いよいよ冬の到来ですね。皆さん、冬の準備はもうバッチリですか?
 寒い時期に注意しなくてはならないのは血液や血管の疾患です。寒さで血行が悪くなったり、血管が縮んだりすることにより、
脳梗塞や心筋梗塞が起きやすくなります。年配の方に生じるイメージがありますが最近では若い人でも起こっている問題です。
 また、女性の多くが悩んでいる冷え性やそれによる肩こりも冬場に起こりやすい疾患です。
そんな症状をお持ちの方には冠元顆粒がオススメです。
 冠元顆粒は”飲む温泉”という風に考えてもらうと分かりやすいと思います。温泉に入ると血行が良くなり、リラックスしますね。
冠元顆粒の成分である”丹参”には血行改善、すなわち血液サラサラ効果、さらにはリラックス作用があるとされます。
まさしく温泉に入ったような感じです。もちろん温泉の入り方と同様、気を付けなければならないことはあります。出血傾向のある方・
妊娠中の方はご使用にはなれません。また、使用量を加減した方が良い方もいますので気になる方はスタッフまでお問い合わせください。

 冠元顆粒は欧米化した食事・運動不足・ストレスなどにさらされている現代人に合った薬かもしれませんね。 【田宮】

イスクラ薬局中野店の日

次回イスクラ薬局中野店の日は12月17日月曜日となります。今月のイベントは輪投げ大会。ご参加をお待ちしております。

店長のひとりごと

 このコーナーは旅紀行かと勘違いしてしまうほど、旅行の話しが多いのですが、性懲りもなく、
今回は先日行ってきました私の母の実家であります滋賀県の話しをさせて頂こうと思います。
 皆さん滋賀県といえば何を思い出すでしょうか。そう琵琶湖ですよね。滋賀県の大部分を占める湖について、北海道や東北のそれと比べ、
観光の要素も少なく良いイメージをお持ちの方は少ないように感じます。確かに南側はお世辞にもキレイな環境とは言えませんが、
湖北と言って湖の北側は非常に自然が豊かで、夏には海水浴ならぬ湖水浴を楽しんでいる方が多く見受けられます。竹生島などの見どころもあり、
手付かずの自然が残っている場所も多いので、ぜひ一度訪れて見て下さい。
 と、琵琶湖の宣伝をしましたが、私の田舎は琵琶湖からかなり外れた福井県との県境にある川沿いの非常に小さな集落です。
国道にあるバス停まで歩いて30分以上。夜に車で通ればかなりの確立で鹿や野ウサギなどを見ることができる一本道です。
新聞は郵便と一緒に午後2時まで来ません。もちろん携帯は圏外。およそ現代生活とはかけ離れた場所ですが、
深呼吸をすれば空気は体の芯まで届くようにおいしく、川を流れる澄みきった水を見ているとそれだけで心が洗われます。
 今回は祖父の法事で訪れたのですが、小学生の頃遊んだ事、怒られた事などを思い出し、もう一度新たな気持ちで仕事に、
そして人生に励もうと感じた旅行となりました。≪萬代≫

中野店クイズ大会!

問題;今年でイスクラ薬局中野店は何周年を迎えたでしょうか?
1、1周年
2、9周年
3、50周年

正解者には、先日のキャンペーンで残念ながら残ってしまった景品をプレゼント致します!1等があるかもしれませんよ…

お名前・ご住所・答えをお書きの上、下記までご応募ください。締め切りは12/19(水)消印までです。正解発表は次号にて行います。
ご応募お待ちしております。
〒164-0001
東京都中野区中野3-34-4
イスクラ薬局中野店

編集後記

近頃、朝晩は冷えますね。今年は十一月に六本木でもう雪がちらついたそうです。
スノーボード大好きで冬は好きな季節なのですが、その反面、寒がりというややこしい私。血行を良くしようと運動したり、
冷やさないようにしたりの日々です。
早く冷たい手足から卒業したいものです。

(さらに…)

2007/11/25

第65号10/25/2007発行(毎月25日発行)

西洋薬と中成薬

皆さんも病院にかかられたことがあると思います。お薬の処方のあった方もいるのではないでしょうか。基本的に病院では、
西洋医学に基づいた診断をしています。しかしイスクラ薬局では中医学に基づいてお薬をお出ししています。そこで、
今回は西洋医学と中医学の治療法について簡単に書いてみたいと思います。
 
 西洋医学では、例えば頭痛であれば鎮痛剤、便秘であれば、下剤というように病名に基づいて処方されます。ですから、同じ病気であれば、
同じような薬効の薬が処方されます。
 一方、中医学では病名ではなく、症状・疾病の性質・部位・体質などを総合的に表したもの(中医学では”証”といい、分かりやすく言うと
“タイプ”のことです)で治療法を導き出します。そうしますと、同じ病気でも証が違えば治療法は違い、
反対に違う病気でも証が同じなら治療法は同じです。これは中医学の特徴であり、「同病異治」「異病同治」といいます。
 
 現在、日本では西洋医学の方が普及しているため、中医学の考え方に馴染めない方もいるかもしれません。私自身、
初めて漢方に出会ったときは、今まで学んできた事とは180度違い、少し混乱してしまいました。
 しかし、中医学は根本を診ていく、つまり未病であったり体質改善を目標に治療をしていきます。
そんな所が奥深く魅力的な学問だと感じました。
 西洋医学は部分的な不調では、局所的に対処法を考えるが多いように思います。もちろんどちらが良い悪いというのではありません。
どちらの医学にも長所・短所はありますので、西洋医学と中医学の良い所を取り入れて治療していけたら理想的ですね。
【田宮】

新入社員紹介

 10月より中野店に勤務させていただいてます田宮 雅子と申します。出身は東京です。1年間だけ栃木県で暮らしてましたが、
東京は便利な所だなと、そのとき初めて感じました。それ以降、東京以外で暮らしたことはありません。
 大学を卒業してからは病院薬剤師として働いてきました。中医学の道に入ってからまだ日は浅く、まだまだ勉強中の身ですが、
皆さまのご相談に乗れるよう努力していきますので、どうぞよろしくお願い致します。

店長のひとり言

10月より新人の田宮が入社いたしました。慣れない間はご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

 さて「田宮」が入社して、中野店は名前に“田”が付くスタッフばかりになりました。「田村」に「和田」…何か縁があるのでしょうか。
「でも私にはないなあ」と残念に思っていたら、なんと発見しました、「萬」という漢字の中に“田”を!!「村八分」
にならなくて良かった~と安堵して、今までのスタッフの名前を思い浮かべてみると「外川恵美」に「中村寿理」に「上村由美」「種田為重」と
“田” が隠れているスタッフばかり!ちょっと強引かもしれませんが、何だか面白いですよね~ そういえば“中野店”にも“田”
が入っているし。やっぱり何かあると確信してしまいました。
 名前といえば私の子供は「まるみ」と言います。“ま~るい心を持つ温かな人間に育ってほしい”という意味を込めて、名前に「まる」
を付けたかったのですが、「まる子」は周りの猛反対にあい残念ながら断念。「まるみ」に落ち着きました。「まるちゃん」の愛称は、
とても親しみやすく本人も気に入っているようです。名付けは、なかなか難しいものですが、私達は全く字画などはこだわらなかったので、
結構すんなりと決めることが出来ました。最近は凝った名前がはやっているようですが、「呼びやすく、読みやすい」
ことが一番のような気がします。≪萬代≫

パンダキャンペーン

今年もやります!
 期間中パンダマークのイスクラ商品をお買い上げの方には抽選で豪華商品が当たります!ぜひぜひ応募して下さい。詳しくは店頭のポスターで、
またはスタッフまでお問い合わせ下さい。 
   
  キャンペーン期間:11月20日(火)まで《応募用紙が無くなり次第終了》
  
専用応募はがきにお買い上げ商品名・ご氏名・ご連絡先をご記入し店頭の応募箱へお入れください。
主催:東京中医薬研究会

編集後記

本号よりなかのほっとラインの編集を担当させていただくことになりました田宮です。
しばらくは模索しながらやっていくことになると思いますが、皆さまに色々なことをお伝えしていけたらと思っています。
ご要望・ご意見などございましたらいつでもおっしゃって下さい。

(さらに…)

2007/10/25

第64号9/25/2007発行(毎月25日発行)

10月からのご相談

10月より、現在ご相談をお受けしている中医学講師の先生の相談日に変更がございます。
これまで予定が合わずご相談いただけなかった皆さま、どうぞ再度ご予定と照らし合わせてみてください。

【旧(~9月末)】
・月曜日 13時~16時  ・・・胡栄(こえい)先生
・水曜日 10時~18時  ・・・鄒大同(すうだいどう)先生

【新(10月~)】
・月曜日 13時~16時  ・・・胡栄(こえい)先生≪変更なし≫
・第1,3火曜日 10時~18時 ・・・鄒大同(すうだいどう)先生
・水曜日 10時~18時  ・・・楊暁波(ようきょうは)先生

 鄒先生にご相談いただいていた方には、曜日と月間日数に変更があり、申し訳ございません。大変ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞご来店前のご確認をお願いいたします。
 今回新たに加わった楊暁波先生は、とても美しく聡明な女性の先生で、全国にファン多数!専門は内科全般、婦人病、皮膚科、美肌、
スキンケア関連と幅広く、女性の悩みはすべてお任せできる先生です。楊先生が著した美肌のための本も置いていますので、
お店にいらした際には是非お手にとってご覧くださいね。

 中医学講師へのご相談は、ご予約が優先となっており、状況によってはご予約のみでいっぱいになってしまうことも多々あります。
平日ばかりで大変恐縮なのですが、どうぞご予定をお繰り合わせの上、お早めにご連絡下さいませ。

~お知らせ~
昨年より勤務しておりました外川が、9月で退職することとなりました。短い間でしたが、「なかのほっとライン」
やメールマガジンなどの編集をしたり、皆様方との相談を担当させて頂き、お世話になりました。
せっかく名前を覚えていただいた頃に辞める事となり残念です。なお新スタッフは10月に入社予定です。

店長のひとりごと

先日、私の亡父の実家である山口県に家族で旅行に行って参りました。先祖のお墓があるのですが、
私の家内と娘はまだ訪ねていなかったので、以前から行こうと思っていたのです。しかし、なにせ遠いのでなかなか機会がありませんでした。
ちなみに「萬代」という苗字は山口県には比較的多い名前だそうです。
 さて山口といえば、総理大臣を一番多く輩出している県とのことで、あの安倍さんもその一人ですよね。それから秋芳洞や萩の街並み、
下関の魚など瀬戸内の味覚が有名でしょうか。私達も今回は秋芳洞や岩国の錦帯橋を見てきました。
 先日もこの欄で書きましたが、私は昔の史跡を巡ることが大好きです。亡くなった父は日本史の教師であったため、
その影響もあるのかもしれません。今回の旅行では錦帯橋の、歴史を感じさせる作りに感動しました。「形が面白い」
という単純な理由だけでなく、その考え抜かれた製法と、何といっても言葉では表せない“日本の美”を感じさせてくれる橋でした。

 そしてもう一つ感動したのが、おじやおばに歓待を受けたこと。出発の直前に連絡を入れたのに総出で空港に出迎えてくれました。
そして連れて行ってもらったレストランの食事の美味しかったこと!特に瀬戸内で採れるというお魚は絶品でした。
田舎の温かな心と素晴らしい自然、決して東京では味わえません。ぜひ皆さんも機会があれば山口県を訪ねてみてくださいね!!
≪萬代≫

旬を食べよう!

秋の果物というと、ぶどうや柿、梨などが浮かびますが、忘れてはいけないのが『栗』。栗は甘、温性の食材で、脾・肺・腎に入ります。

消化器系の機能が弱い方や、尿漏れのある方、出血傾向の方にもオススメです。お子様がくだしてしまいがちな時には、
栗の渋皮煮を作ってあげると良いでしょう。
【栗の渋皮煮】(材料)栗、重曹、三温糖・洗双糖などの自然糖
1.栗を一晩水につけて、実を傷つけないように鬼皮をむく
2.栗を鍋に入れてかぶるくらいの水と重曹を加えて火にかけ、沸騰したらあくを取りながら10分くらい煮る
3.火からおろして水を加え冷まし、渋皮を手できれいに擦り取る。太いすじも取り除く
4.2を繰り返し、お湯を捨てて再びきれいに洗う
5.砂糖を加え、落し蓋をして沸騰したら10分くらい煮る
6.一晩おき、翌日も15分くらい煮る → 出来上がり♪ 密閉容器に詰めましょう

編集後記

なかのほっとラインも発行以来5年を超え、イスクラ薬局中野店は来月9周年を迎えることとなります。
これもひとえにご相談くださる皆様のおかげ。なかのほっとラインは次号より編集者が変わりますが、「こんなことが知りたい」
「もっとこうしてほしい」など、ご意見・ご感想がございましたら、匿名でもかまいませんのでお気軽にどんどんお寄せ下さい。
 どうぞこれからもなかのほっとラインをご活用下さいませ。

(さらに…)

2007/09/25

第62号7/25/2007発行(毎月25日発行)

旅行のおともにパンダマーク

 楽しい夏休み。何ヶ月も前から旅行の計画を練っていた方もいらっしゃるでしょう。
しかしそんなときにカギって体調をくずしてしまったりします。
 今年からはそんなつらい思い出を残さないために、持っておくととっても安心・便利な漢方薬をご紹介いたします。

【旅行前日】

 わくわくドキドキ、楽しみで眠れない…そんなときは
天王補心丹」。心を落ち着かせ、穏やかな眠りへといざないます。中途覚醒にも効果あり。
子供が寝てくれない…というときは、あらかじめ夕食に催眠効果があるといわれるレタスを取り入れましょう。

【当日の朝】

 すっきり目覚め出発!の前に、1日の健康を願って「麦味参飲料」を作りましょう。作り方は簡単。お好きなスポーツドリンクに
麦味参顆粒」を1包混ぜるだけで、疲労回復や熱射病予防に有効です。
ペットボトルに作って持ち歩きましょう。

【食事】

 なれない土地の料理や食材に、なんだかお腹の調子が…これはもっとも避けたいトラブルです。そんなときはあわてず
勝湿顆粒」で対処しましょう。また、ついついおいしくて食べ過ぎちゃったよという場合には、
消化を助ける「晶三仙」がおススメ。

【晩酌】

 旅行先での一杯は格別ですが、二日酔いになってしまっては台無しです。「金朮片」を飲む前8錠、
寝る前8錠服用しましょう。金朮片は郁金(うこん;川玉金とも呼びます)製剤で、肝臓の働きを助けながら余分な熱を取る作用もあるので、
次の日もスッキリ。

 スペースの都合上ご紹介は以上になりますが、皆さまの無事のお帰りを祈念しております。どうぞ楽しい夏休みを。
           《外川》

 

8月の中野店の日

8月17日(金曜日)のイスクラ薬局中野店の日は「果物プレゼント」です。お越しをお待ちしております。

 

店長のひとりごと

 いよいよ中野の丸井さんが閉店します。60年も続いたお店とのことですから、無くなってしまうのは寂しい限りです。
中野駅南口ののランドマーク的な存在でしたから、このあとどうなっていくのかちょっと心配です。新しくビルが作られるようですが、
魅力ある場所になると良いですね。現在その丸井さんでは閉店セールをやっていますが、
平行して昔の中野周辺の写真を飾った展示会を開催しています。閉店セールで掘り出し物を探すのも良いですが、
ちょっとだけ写真展を覗いてみてはいかがでしょうか。
 実は私は昔の写真を見ることが大好きです。私が生まれるずっと前のことなのに、その様子をうかがい知り、町並みを見ることが出来るなんて、
なんと素晴らしいことなのでしょうか。そして、その時代の生活に思いをはせると、なぜか懐かしい気分にもなります。
 お寺や神社、旧跡などを見る時にも同じ感情を抱きますが、祖先から受け継がれて私が持っているDNAが、
昔の時代の史跡にぴくぴくと反応して、そのような感情を呼び起こしているのかも知れませんね。歴史好きの方にはわかると思いますが、
皆さんはいかがでしょうか。そして、昨今の漢方ブームも、皆さんが持つDNAが反応して、“古きよき時代”
の薬を追い求めているためのもののような気もしてきます。新しくて便利な事を追求することも、世界の発展には重要ですが、
一度立ち止まって自分のDNAに耳を澄ませてみることも大事ではないかと思います。そのためにも、
時には昔の写真を見てノスタルジーを感じてみてはいかがでしょうか。  ≪萬代≫

 

薬膳コーナー

 夏の膳は「清熱解暑」「健脾利湿」が基本です。体にこもる熱や湿気を追い出し、夏バテをお食事から予防していきましょう。
オススメの食材は、スイカ、きゅうり、トマト、苦瓜、豆腐、緑豆、ハトムギ、菊花、あさり、とうもろこし、冬瓜、大根など。
基本的に夏野菜は涼性のものが多いので、積極的に摂られるとよいでしょう。冷やしすぎず常温で召し上がるのがおすすめです。
 しかし、体調を崩した時には、それに応じて食材も変化させなければいけません。アイスや冷たいものの摂り過ぎでお腹を壊した時には、
いつまでも涼性のものを食べていると全然良くなりませんので、そんな時は、
体を温めて胃腸の調子をととのえるシソやショウガを加えてみてくださいね。

 

編集後記

 今年の夏は、梅雨と逆転してしまったようで、今が7月下旬なんて信じられないという天候ですね。新潟の方では天災も発生し、
自然に対する無力さを感じるところではありますが、もともと人間も自然の一部。逆らったりするのではなく、
自然の声に耳を傾ける心を持ちたいものです。中医学の理論は、その点で非常に役立ちます。ご興味があれば、学ばれてみてはいかがでしょうか。

 

(さらに…)

2007/07/25

第61号 6/25/2007発行 (毎月25日発行)

「暑邪」

 暑い日が続いていますね。今年の梅雨はこの先どうなるのでしょう。農作物も思うように育たず、
食卓に届くのがずいぶん遅れてしまっているようです。
 日本が亜熱帯化するということは「暑邪(しょじゃ)」が増すということ。「暑邪」による症状は、身熱、面赤、多汗、口渇、脱力、いらだち、
ショックなどです。赤ら顔の方、お見かけしますよね。いつもイライラして人にぶつかってきたりするようなタイプの方が多いように思います。
こういった「暑邪」に弱い方の場合、注意しなければならないのは中医学でいうと【心】に関わる病気。循環器系や精神的な疾患と、
細かいところでは舌や小腸も含みます。【心】のトラブルはやがて全身に悪影響をもたらしますので、
顔色に変化を感じたら早めの対処が大切です。

五行

 突然カッとしたり衝動的な事件が増えているのも、温暖化によるものなのでしょうか。スイカやキウイフルーツ、菊花、緑茶、
苦瓜など苦味や酸味、清熱解暑の効果のある食材を適度に摂ることで【心】を落ち着けることが出来ます。
残念ながらビールは苦くてもちょっと違いますよ。今のうちから【心】を養う生活を心がけましょう。

7月の中野店の日

7月17日(火曜日)のイスクラ薬局中野店の日はあみだクジです。どうぞ奮ってご参加ください。

店長のひとりごと

 皆さまの健康の秘訣は何ですか?食事や睡眠だという方もいれば、
お酒やタバコがいいのよ~というちょっと強引な方もいらっしゃるかもしれません。ただ共通して言える事は、皆さまそれぞれに「精神的な安定」
をもたらすものが「健康の秘訣」になってはいないでしょうか。好きなことをや納得できることを楽しんで行うことが、きっと一番の健康法です。
体に良いからといやいや嫌いな食事をしても、あまり効果的ではないかもしれません。
生きていくうえではもちろん楽しいことばかりではありませんが、わずかな時間でもほっと息をつけるような、
そんなひと時を過ごすことが健康への近道ではないでしょうか。
 ちなみに私はスポーツをすると、心も体も楽しくなります。逆に家に長時間いると疲れてきてしまいます。中医学で運動は「気」
を消耗するはずですが変ですよね。おそらく、それよりも「気」が「滞る」ことが問題なのでしょう。テニスはほぼ毎週やっていますし、
サッカーやスキーも大好きです。皆さまとご一緒できる機会がありましたら是非!

*当店で毎週火曜日に漢方相談を担当されていた李雲祥先生が、6/18(月)に急逝されました。突然の訃報に接し、
私どもスタッフも心にポッカリと穴が開いたような気持ちです。しかし、中医学の普及に邁進された先生のためにも、
私達残りのスタッフで精一杯その遺志をついで励んでいきたいと思っております。先生の今までのご尽力に感謝し、
心からご冥福をお祈りいたします。                    ≪萬代≫

薬膳コーナー

 先月開催いたしました「薬膳セミナー」では、講義内容もお料理もとっても好評でした。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
日程によりご参加いただけなかった方の残念な声にお答えして、当日お出ししましたメニューを簡単にご紹介いたしたいと思います。

 *黒豆ごはん…米、黒豆、しめじ、桜えび、醤油、酒、塩
【全体食の豆や桜えびを使った炊き込みごはん。黒豆は滋養する働きにすぐれ、血行をよくする作用もあります。
桜えびとともに骨粗鬆症予防にもおすすめ。その時はしめじを干し椎茸にするとなおよいでしょう。】
 *とうもろこしと冬瓜のスープ…とうもろこし、冬瓜、じゃがいも、にんじん、オクラ、ベーコン、
固形ブイヨン、塩、こしょう、油、青じそ、みょうが、生姜
【梅雨~夏にかけての養生に。体内の余分な湿気をとり除き、胃腸を丈夫にする効果があります。】

さらに当日は、普段お出ししている「イスクラ健康茶」に、サンザシを煎じたものをプラスしてご提供いたしました。
皆さまも是非ご家庭でお試し下さいませ。

編集後記

 6月中旬、イスクラ薬局グループのホームページ『iKanpo』が新しく生まれ変わりました。アクセスして下さった方、
いらっしゃいますでしょうか。トップページもなんとなくオシャレな感じになり、全体的に見やすいように作られていると思います。
上部に登場するパンダの星星ちゃんは神出鬼没なので、どうぞじっくりご覧下さい。

(さらに…)

2007/06/25

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売