イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

セミナーに参加してきました♪

こんにちは、新宿店 田中です。
この1週間程で気温がグッと下がり、一気に冬手前のような気温になりました。
気温変化の速度が速いですが、ご体調はいかがでしょうか。
9月末~10月中旬にかけて2つのイベント(セミナー)に参加してきましたので、
報告させていただきます。

①9/28 中医薬の日
メディアにも多く出演され、軽快な語り口調で人気の産婦人科医の高尾美穂先生のご講演をはじめ、
座談会等もありとても興味深い内容でした。

高尾先生のご講演は女性に対する内容で
・更年期は自分が楽に生きていける方法を探す
・健やかな毎日のために「完璧を手放す」ということ
・自分自身が幸せであることは、周りの人を幸せにできる必須条件

男性の私もグッと来る内容でしたので、女性の方にはとても響いたのではないでしょうか。
余談ですが、私も現地での漢方相談で少しお手伝いさせていただきました♪

 

10/12 日本中国伝統医薬学会第1 5回学術大会

当社の中医師 秋本先生の講演のサポートで参加しました。
秋本先生は中医学で考える認知症予防やAICOG(アイコグ)という東京大学が開発した健康診断データ(血液検査)だけで、認知機能の状態が分かるツールのお話等を講演されました。

中医学では、認知症対策として「活血(血流良く)、補腎(アンチエイジング)、去痰(余分なものを溜めない)」と考えます。
店舗でも実施しておりますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

何とも情けない表情ですが、当日は会場のブースで血流スコープ等の対応をさせていただきました。

気温変化の大きい季節ですが、パッと着られる衣服等で調節しながら乗り切りましよう。

2025/10/25

“みそ活”のススメ②

こんにちは。
先日に続き、今年の実習生の方が「味噌汁」について2回目の投稿をしてださっています。
より奥の深いお話になっています♪

———————————————————————————————–

みそ活のススメ、第2弾は麹についてお話させていただこうと思います。
麹は麹でも、ずばり「麹菌」についてのお話です。

そもそも麹菌とはカビの一種です。
そのカビを豆に振りかけてカビだらけにしたものが「豆麹」、米や麦に振りかけて作るものが「米麹」「麦麹」となります。

改めて「カビ」って言われると「大丈夫、、だよね?」と急に心配になってしまう方もおられるかも知れません。

安心してください。

日本の麹菌は無毒です。

日本における麹菌の利用については、8世紀(奈良時代)に書かれた「播磨国風土記」という本に「神様にお供えした蒸し米についたカビでお酒を作った」という記載があることから、最低でも1000年以上の歴史があると言われています。

その長い年月の中で、日本人は選抜に選抜を重ねて無毒な麹菌を取り出していきました。
しかも、麹菌を繁殖させる時に椿の灰をかけると麹菌以外の有害な雑菌が死滅する、ということまで発見し、良質な麹菌だけを純粋培養する方法が、室町時代には既に確立されていたというから驚きです。

しかし、そんな麹菌の管理は一般市民には難しい。
ということで、それを販売する「種麹屋」と呼ばれる業者さんが生まれました。
麹菌という「カビの胞子」を販売する業者さんです(!)。

種麹屋さんは明治から大正時代にかけて数十軒あったのをピークに現在は10軒ほどになっています。
そこから味噌や醤油、みりん、酢といった和食に欠かせない調味料が作られているのです。

そう考えると、日本に住む人々は麹菌でつながっているような、何とも温かい気持ちになるのは私だけでしょうか?
種麹から広がる横のつながりと、麹菌を同定し培養してきた過去の人々との縦のつながり、そんなことを意識しながら、今日もぜひ一杯のお味噌汁を飲んでいただけたら幸いです。

 

 

麹を造る職人さんは麹菌を繁殖させることを「麹の花を咲かせる」と表現するそうです。
昔話「花咲か爺さん」が木に灰をふって花を咲かせるお話は、麹の製造を表していると言われています。

<秋にオススメのお味噌汁>
乾燥する季節には、豚汁がおすすめです。
夏の疲れが出て来る時期です。気力も併せて補いましょう。

(4人分)
豚肉150g・・・体を潤す食材
白ごま適宜・・・体を潤す食材
キャベツ1/8玉・・・気力をつける食材
しめじ1パック・・・気力をつける食材
玉ねぎ1/4玉・・・気を巡らせる食材
味噌適宜
炒め用の油

①鍋に油を引き、豚肉を炒める。
②豚肉に火が通ったら水を加え、加熱する。
③②に野菜も投入する。アクが出る場合はアクを除く。
④火を止めて味噌を溶く。
⑤器に盛り、白胡麻を潰しながら振りかける。

2025/09/16

”みそ活”のススメ①

こんにちは。
当店では今年も薬局実習が始まり、実習生の方が熱い想いのブログを書いてくれました。
日本人にもなじみの深い「味噌汁」についてです。ご参考になれば幸いです。

———————————————————————————————

朝晩少し涼しくなって、夏が終わるのがうれしいような寂しいような季節になってきました。
とは言ってもまだまだ日中は暑いですね。

私は薬膳に興味があるのですが、学べば学ぶほど、やはり日本人にとって和食はとても理にかなっている!と胸が熱くなります。
今日は最も身近な和食の一つである「お味噌汁」についてお話してみたいと思います。

お味噌汁を語る前に、日本人の体質についてお話させてください。
周囲を海に囲まれた日本は、とても湿度が高いという特徴があります。
夏は湿気に暑さも加わって、なかなかにハードな季節となりますね。
そんな日本に住む我々日本人の体もまた、湿気がたまりやすいという特徴があります。

体の中にたまった湿気をうまく処理できないままでいると、「痰湿(たんしつ)」というものができてしまいます。
袋の中に水を入れて数日放置しておくと、だんだんドロドロしてきて腐ってしまいますよね。
極端に言うと「痰湿」とはそんな腐った水のようなものなのです。

ここでお味噌汁の登場です。
味噌は「大豆」「塩」「麹」から作られます。
さらに米(米麹)を加えたものを「米味噌」、麦(麦麹)を加えたものを「麦味噌」と言います。

味噌の材料を薬膳的に見ていくと、
・大豆・・・体内の水を取る食材
・米 ・・・気力を補う食材
大麦・・・体の熱を冷ます食材
となります。

そして、お味噌汁には欠かせない「わかめ」。
わかめは何と、痰湿を溶かす働きがあるとされているのです。

大豆で、体にたまった湿気を除き、できてしまった「痰湿」はわかめで解消。
暑い季節は体を冷やす麦味噌を選ぶのも良いかも知れません。

また「塩辛い味」というのは、中医学ではアンチエイジングの臓器である「腎」の働きを助けるとされています。
ここは是非、塩にもこだわっていただいて、天然塩を使った味噌を選んで頂きたいと思います。
天然塩には色々なミネラルが入っていて、熱中症対策にも有効です。

普段何気なく食べているお味噌汁、実は日本に住む私たちの体を守る食べ物なのです。

2025/08/30

中医学de婦人科~生理トラブル編~

こんにちは!
新宿店の岡部です。

今月から、中医学de婦人科シリーズをスタートしたいと思います!
第1弾は「生理トラブル」です。
実は、中医学の婦人科の歴史は長いんです!
2000年前の本の中にも、婦人科で使う薬が書かれていた記録があります。
その薬は今でも使われていて、病院で処方される更年期の薬の定番になっています。

生理は女性の身体の状態を知るサインです!
何かしらのトラブルがあるなら、向き合ってあげましょう。
自分の身体を一番大切にしてくださいね。

中医学の考える理想の生理は「痛みがない」ことです。
生理痛のメカニズムとしては、
子宮内膜が剥がれて経血として出ていくときに、内膜がうまく剥がれないと子宮がギューッと過剰に収縮するために痛みとして感じます。
内膜が綺麗に剥がれて、子宮の中をリフレッシュできるかが、妊活にもつながります。

中医学で考える痛みは大きく分けて2つ。
①巡りが悪いことで起こる痛み
②もの不足、栄養不足による痛み

生理痛で考えると
①の痛みは瘀血(おけつ)が原因。
瘀血とは、血流が悪いということ。
運動不足や冷え、食事の不摂生などが原因で瘀血ができます。
このタイプは、生理痛が強い、経血がくすんだ赤黒い色、経血に粘りがあり塊が混じることがあります。
漢方薬を使うことで、子宮の血流を良くして子宮内膜が剥がれやすい状態にします。
簡単な養生としては「温活」です。
特に腰、お尻、下半身を中心に!
腹巻やレッグウォーマーを使って冷えから血流を守りましょう!
夏はクーラーや冷たい飲食物などで血流がピンチです。
締めに温かいスープやお味噌汁でもいいので、中からの温活を!

②の痛みは気血不足(きけつぶそく)が原因。
エネルギーや栄養不足のせいで、疲れやすく、だるさや顔色が悪い、貧血などがあるタイプ。
このタイプは、生理の後半にお腹や腰に痛みや重み、だるさがでるのが特徴。
生理期間中はより体力を消耗するために、眠くなったり、だるくなりやすい傾向があります。
簡単な養生としては「生理の間は無理をしない」こと!
過労や睡眠不足はより消耗してしまうので要注意!
朝ごはんも抜かずに、穀物を中心に食べてエネルギーを補給しましょう。

生理トラブルのことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください♪
経験豊富な婦人科スタッフがお待ちしています!

2025/08/15

血流改善には、必ずプラスαを!


こんにちは!
イスクラ薬局新宿店の🐼岡部です。

関東は台風が去ってから、また一段と暑さがひどくなったような気がします。
この暑さで体調を崩さない方が難しいかもしれません。
今回は夏にこそ気を付けたい「血流」についてお話したいと思います。

冬は寒さで血流が悪くなり、心臓病のリスクが高まると言われていますが、
実は夏も心臓病や脳梗塞など、血管の病気のリスクが高い季節なんです!

夏は暑さで汗をたくさんかきますよね。
汗によって体内の水分が失われると、血液が濃縮されて“ドロドロ血”になってしまいます。
さらに、体にこもった熱を逃がそうとして血管が広がり、血流が悪くなることも原因のひとつです。
このような状態が続くと、血栓ができて脳梗塞や心筋梗塞につながる可能性もあります。

だからこそ、夏も血流ケアがとても大切なんです!
今回は、正しい血流ケアについてご紹介します♪


血流改善のカギは、「血流が悪くなる原因を見極めること」です。
例えば…
・夏:汗による水分不足で“ドロドロ血”に
・冬:寒さで血管が収縮
・中性脂肪・コレステロールの増加による動脈硬化
・心臓のポンプ機能の低下
など、血流が悪くなる原因はさまざまです。

中医学では、血流改善を「活血(かっけつ)」と呼びます。
ただ活血するだけでなく、季節や体質に合わせた“プラスα”のケアが必要です。
・冬や寒がりの方 → 活血 + 「補陽(ほよう)」=(温めながら血流改善)
・夏や汗をかきやすい方 → 活血 +「 補陰(ほいん)」=(潤しながら血流改善)
・動脈硬化が気になる方 → 活血 + 「去痰(きょたん)」=(デトックスしながら血流改善)
・心臓のポンプ力が弱い方 → 活血 + 「補気(ほき)」=(運ぶ力を強めながら血流改善)
この“プラスα”を加えることで、血流の悪化原因にアプローチでき、体質改善にもつながります。


★夏の血流ケアにおすすめの「活血」食材
・玉ねぎ  ・ネギ  ・らっきょう  ・なす
・黒きくらげ  ・イワシ  ・サバ  など

★忘れてはいけない「補陰」食材
・山芋  ・リンゴ  ・梨  ・トマト
・豆腐  ・ゴマ  ・卵  ・豚肉  など


★こんな方はぜひご相談ください!

・食生活を変えるのが難しい
・食事だけでなく、漢方の力でしっかり血流ケアしたい
・すでに不調を感じている

店頭では血流測定も実施中です!
ご自身の爪の血管を観察して、血流の状態をチェックできますよ。

もうすぐ健康診断の時期ですね。
ついつい自分の健康を後回しにしてしまっている方も、今年こそご自身の体と向き合って、しっかりケアしてみませんか?

2025/08/04

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売