イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

新生活習慣を提案します!

暖かくなってきたなぁと思ったら、また寒い日が・・・
三寒四温​、本格的な春が待ち遠しいですね。

寒い時は身体を動かすのがおっくうになり、じっとしている時間が長くなります。
冷えた身体が温まらず、なんだかあちこち痛いような。
動かず食べてばかりで、気づけばだいぶ蓄えてしまった!なんていう方もいらっしゃるのでは? 

春は陽気が上がる時期、私達の身体も目覚めていきます。

身体は動きやすくなり、代謝しやすくなっていく絶好のチャンスです!
気血の巡りを良くしてスッキリした身体で春をスタートさせる、

そんな時にとても大事な役割を果たしているのが、実は【血液循環】なのです!


血液は体内を巡って全身に酸素や栄養素を届け、また二酸化炭素や老廃物を回収する働きがあります​。
巡りが悪と、血液の流れが悪くなるだけでなく血管内に不要なものが溜まりやすくなっていきます。
つまり、血流が良くなれば全身の循環が良くなり代謝も上がり、不要なものは身体の外に出しやすくなるのです。

私達の生活習慣の基本は、「食事と睡眠」です。
食事は栄養を摂り込みエネルギーを補給し、睡眠を取ることでホルモンバランスを保ち、代謝活動促進や身体の疲労を回復させることができます。
さらには運動することで酸素が取り込みやすくなり、心肺機能や筋肉の向上で健康な身体を維持することができるとして、
規則正しい生活習慣が推奨されてきました。

近年では、定期的な受診や禁煙・またアルコール摂取量の制限などを含んだ『新健康生活』が提案されるようになり、
もう一歩踏み込んだ自己管理が必要になってきています。

食事に気をつけ、睡眠時間を確保する、そして運動を日常に取り入れる。
​しっかり生活に取り入れ​ていても、忙しい現代人にとっては​うまく健康維持に繋がっていないケースもあるのが現状です。

​そんな時は、漢方薬の【活血剤】を使ってみてはいかがでしょうか?

漢方薬には【活血剤】といって、主に血液循環を良くする働きのある生薬配合のお薬があります。

ご自分で調整しきれないところを活血剤に助けてもらうというわけです。
しかも漢方薬は体質改善を目的にしていますので個人差はあるものの、徐々に体調に変化がみられ、服用量の調整も可能です。

代謝を上げて、スッキリ軽やかに♪

元気な毎日の実現に、【漢方で活血生活】始めてみませんか?

2024/03/18

春を感じる「梅」のお話

こんにちは。新宿店 田中です。
昨日は低気圧、今日は20℃以上、明日は最高気温が10℃と天気と気温の変化が大きく、
体調を崩されたり、なんとなく調子が悪い方も多いのではないでしょうか。
実習生が春先の代名詞の一つである「梅」について記事を書いてくれました。
ぜひご覧ください。
—————————————————————-

こんにちは、研修生の早川です。
2月に入り寒さも一層厳しくなってきましたね。
暦の上では2/4から『立春』、次の『雨水』と、すでに春が始まっていることをご存知でしたか?
『立春』や『雨水』は古代中国の二十四節気(にじゅうしせっき)の考えに由来しています。

二十四節気とは、一年を春夏秋冬の四つの季節に分類し、さらにそこから各季節を六つの時期に分類したものです。立春は二十四節気の中でも一番最初にあたり、日本でも旧暦を採用していた明治時代初期までは一年の始まりを立春としていました。
そして今でも立春にまつわる様々な行事や風習が残っています。

その中の一つが梅の花の開花を楽しむことです。所謂お花見ですね。お花見と聞くと桜のイメージが強いですが、もともとは奈良時代に中国から伝わった梅の花の開花を見て楽しんだのが由来だと言われています。
ちょうど2月頃に開花を迎える梅の花を愛でることで、昔の人は春の訪れを感じていたんですね。

梅は一年の中でも早く花を咲かせ、冬でも葉を落とさないことから、松や竹と共に生命力や病邪を退ける縁起の良い花とされてきました
実際に梅の実を乾燥させた物を『烏梅(うばい)』と言って、
・抗菌作用
・下痢止め
・咳止め

などの効能があることから、漢方薬の生薬や民間薬として昔から使用されています。
もちろん食用の梅干しは健康食として、我々日本人にも馴染みが深いですよね。梅は花の見た目の美しさだけではなく、我々の生活にとても役立っていることから、縁起物と担がれるだけの理由があったんですね。

皆さんも梅の花を楽しみながら春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。それではまた!

2024/02/20

冬の乾燥対策 ~体の内側/外側から~

こんにちは、新宿店の田中です。
一年で最も寒い時期で、毎日寒さに震えていますが、皆様はいかがでしょうか。

当店の実習生の方が「乾燥対策」についてブログを書いてくれました。
寒さに負けずに冬を楽しみましょう!

————————————————–
実習生の佐々木です。
今日は『乾燥』についてお話したいと思います。
突然ですが、皆様のお部屋の気温、湿度はどれくらいでしょうか?

中医師の先生曰く、『気温は20度~22度、湿度は50%~60%』が、肺に良いとのことです。
肺は五臓の一つで呼吸などを司り、乾燥や寒さに弱い臓器とされています。肺は呼吸器系や粘膜にも関係があるため、肺が弱ると邪気が体に侵入しやすくなり、風邪などを引き起こしやすくなります。
エアコンで部屋を温めると、どうしても湿度が下がってしまいます。加湿器を使いながら肺に、ひいては体にとって快適な空間を作っていきたいですね。

乾燥といえば、皮膚の乾燥を思い浮かべる方が多いかと思いますが、「体の内部の乾燥」も忘れてはいけません。暖房で体を温め過ぎたり、冷え症対策で体を温める性質の食べ物を摂り過ぎたり、辛い物やお酒の飲み過ぎでも体は潤い不足となり、乾燥を引き起こします。
体を潤す食材をうまく取り入れることで、乾燥対策をしていきましょう!

【体を潤す食材】
・白菜、れんこん、豚肉、白きくらげ、豆乳、豆腐、みかん

中医学では、「秋は乾燥の季節」とされています。
しかし現代では、エアコンの暖房を使用する冬の方が、乾燥が気になる季節と言えそうです。
私は以前、北陸に住んでいたのですが、関東地方とは驚くほどに冬の気候が異なります。
雪や雨の影響で、冬でも割と空気がしっとりしているのです。
同じ日本とはいえ、住む場所が異なれば、季節の養生も異なります。
その土地や季節に合った養生を取り入れていきたいものですね。

ちなみに、北陸から東京へ引っ越してきて、冬の乾燥に驚いた私が購入したのがこちらの「瑞花露の保湿クリーム」。塗り心地が非常に好みで、顔も含め全身に使っています。皮膚の乾燥が気になる方に、ぜひ使ってみてほしいクリームです。

2024/01/19

体を内側から温める!~鶏肉の漢方炒め~

こんにちは、新宿店の田中です。
現在当店に来てくれている実習生がブログを書いてくれました。
寒くなる時期に是非参考にしていただきたい内容です。

実習生の佐々木です。
先日、研修塾仲間と中華料理店に行って来ました。
その時まず最初にオーダーしたのがこちら↓

「鶏肉とクコの実・当帰の炒め物」
中薬学の授業で勉強したクコの実(生薬名は枸杞子)と当帰が入ったお料理ということで、私たちは興味津々!
赤いレーズンのような形のものがクコの実です。小さくて分かり辛いですが、5mmくらいのコロコロしたものが当帰です。
当帰を初めて食した私たちですが、食感はごぼうのようで、味にはクセもなく食べやすかったです。

中医学では、生薬だけではなく、食材にも体を温めたり冷やしたりといった効能があると考えられています。

今回いただいたお料理の食材の効能は…
鶏肉  -体を温める、体力を回復させる
ネギ  -体を温める、風邪の予防や初期の症状対策にも
クコの実-潤いを補う、視力減退・かすみ目に
当帰  -血を補い、血のめぐりを良くする

補血が必要な私は当帰を美味しくいただくことができて、大満足でした。

今年の冬は暖冬との噂ですが、冬はやはり寒いものです。
冷えは万病の元とも言われますし、できるだけ体を冷やさない工夫をしていきたいですね。
その工夫の一つが、食養生。体を温める食材を摂ることで、体を内側から温めていきましょう。
代表的な食材をご紹介しますので、ぜひ日々の献立に取り入れてみてください。
生姜、にら、ニンニク、シナモン、エビ、鮭、羊肉、らっきょうなど。

飲み物では、紅茶がおすすめです。
ただし、飲み過ぎには注意したほうがよさそうです。温かい飲み物は、一時的に体を温めますが、たくさん飲んでしまうと、体に水分がたまり、むくみなどの原因になります。
温かい飲み物を少しずつ飲むようにすると良いです。
体を温める食材の力をかりて、寒い冬をうまく乗り切りましょう!

2023/12/08

花園神社 酉の市に行きました♪

こんにちは、新宿店の田中です。
先週末から急激に気温が下がり、冬服や暖房が追いついていません(・・;☃
皆様はご体調いかがでしょうか?

先週末、初めて新宿 花園神社 酉の市(前夜祭)に参加してきました!
【花園神社 酉の市2023】
・一の酉:11月11日(土) 10日(金)前夜祭
・二の酉:11月23日(木)   22日(水)前夜祭

仕事終わりに行きましたが、かなりの人!それでもコロナ前よりだいぶ少ないそうです。

酉の市で名物といわれる「切山椒」を買いました。
商売繁盛とともに、魔除けの意味もあるそう。味もスッキリで美味しかったです。

各お店の縁起熊手がキラキラで、めちゃくちゃ運気が上がった気がします。

他のお店には、亀の縁起熊手もありました。
亀は日本では縁起物とされ、中国では亀は知恵と長寿を象徴する動物で、「亀板」として漢方薬にも用いられます。

11月23日は二の酉が開催予定ですので、ご興味のある方はぜひ行かれてみてください。

 

店頭では、今月いっぱい婦宝当帰膠キャンペーンを実施しています。
縁起の良い色です(無理やりですが…)!冬のお供にオススメですよ~♪

2023/11/14

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売