イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

春の薬膳✿ 鶏肉の陳皮煮

【鶏肉の陳皮煮(ちんぴに)】
春は自律神経の機能が亢進しやすくなる季節。
心身が和らぐ薬膳をご紹介いたします。

調理時間:50分程度
★材料★(2人分)
〈具〉
鶏肉(もも肉) …250g
陳皮 …10g
香附子  …5g
炙甘草  …3g
長葱 … 1/ 2本
生姜  …ひとかけ(約15g)

<調味料>
醤油 …大さじ3(お好みで量を調節してください)
砂糖 …大さじ3(お好みで量を調節してください)

料理酒 …適量
塩…適量

★作り方★
①鶏肉を一口大に切り、適量の塩をふる
②香附子を酢でから炒りし、陳皮・炙甘草と一緒にお茶袋に入れ、適量の水(600mL程度)で30分ほど煎じる。
③長葱はみじん切り、生姜は薄切りにする。
④①と②の煎じ汁と③を鍋に入れて、適量の料理酒を加えて煮る。
⑤肉に火が通ったら、分量の醤油・砂糖を加えて、水分が蒸発するまで煮る。

※香附子を酢でから炒りすると、香附子の持つ「身体の巡りを良くし痛みを抑える作用」が増強します。

 

春は虫や動物が動き出し、植物から芽が出るように、人の身体でも内から外に向かうエネルギーの動きが活発になります。

巡りを良くして冬の間にたまった不要なものを外に出すことが大切です。

陳皮、香附子は香りで身体のエネルギーを巡らせて、胃腸や自律神経の働きを整えるよう調節します。

お花を見て、散歩して、春を楽しく過ごしましょう!

2023/03/23

仝 選甫(とん せんほ)先生にインタビューしました

耳鼻咽喉科に精通している仝選甫(とん せんほ)先生。テンポの良い会話から不調の原因を探っていきます。

Q.耳・鼻・喉などのご相談で、薬局にいらっしゃる方は多いですが、どのような原因が考えられますか?

A.それぞれの器官に分けて見ていきましょう。

■耳

耳の疾患で多くみられるのは「耳鳴り」と「難聴」。
若者の場合の主な原因に、夜更かしの習慣とイヤホンがあります。イヤホンは電車の中など大きな音でつけっぱなしにすることが多く、どちらも聴神経細胞に悪い影響を与えます。
年配の方の主な原因には、虚弱体質(中医学で言うところの「腎虚(じんきょ):生命エネルギーが少なくなった状態」)や睡眠不安定などがあります。虚弱体質で、さらに糖尿病や高血圧、動脈硬化などの持病がある場合には、耳鳴りや難聴が起こりやすくなります。
【耳鳴り難聴の対策】
『鳴天鼓(めいてんこ)』の体操や、耳の周りのツボを押しましょう!
『鳴天鼓』はなんと500年以上の歴史ある耳の体操です!
【耳鳴りに効く・耳の周りのツボ】
・「聴宮」:耳の穴の前方、やわらかい小さな突起(耳珠)の前あたり、口を開けたときにくぼみができるところ
・「耳門」:聴宮の少し上に位置するツボ
・「聴会」:聴宮の少し下に位置するツボ
人差し指で押さえたとき、指の腹に耳門、聴宮、聴会の3つのツボが入ります)
・「翳風」:耳たぶの後方にある窪んだあた
気持ちのいい程度に押してください。

■鼻

日本人に多い、国民病ともいうべき「花粉症」。
主な原因は、免疫力のダウンと冷たい物の摂取。
季節関係なく、氷が入っている冷たい物を飲む生活習慣は、低体温状態になり花粉症を発症しやすくなります。
衣服も関係あり、学生の頃からミニスカートを履いたりすることで、身体が冷えてしまいます。
温かい物を摂取し、温かい衣服を身に着ける習慣が大切です。そこを改善すれば、花粉症の症状が軽減すると思います。

■喉

若者の喉の痛みや扁桃腺炎で多いのは、辛い物の食べ過ぎや夜更かしの習慣。
また声を使う仕事についている方に喉の病気は多い。歌手や大学の先生、最近はSNSのライブ配信で喋り過ぎている場合などにも声帯が疲れて、喉の不調が見られます。
中医学で考えると原因は「熱邪(ねつじゃ)」が多い。余分な「熱」が咽頭にこもり、扁桃腺の腫れのような炎症を引き起こす。
辛い物の食べ過ぎやタバコ、お酒は、「熱邪」を悪化させるので注意しましょう。

■目眩

目眩は、「実(じつ)」タイプ」と、「虚弱(きょじゃく)」タイプに分かれます。
「実タイプ」:血液の中に代謝出来なかった老廃物溜まって、それにより不調が引き起こされるタイプ。「痰湿(たんしつ)」「湿熱(しつねつ)」「瘀血(おけつ)」などの代謝出来なかった老廃物が周りの神経細胞に影響を及ぼし、目眩が起こります。
お酒、タバコ、辛い物、脂っこい物を取り過ぎたり、ストレスで症状が起こりやすくなりますので、気をつけましょう。
「虚弱タイプ」:低血圧、貧血など脳の神経細胞に上手く栄養が届いておらず、目眩が起こる。
朝食抜くなどの不規則な食生活や睡眠不足などを続けていると引き起こされるようになります。
Q.喉の不調に大人気の「白龍散」は生生が中心になって開発されたとお聞きしました。
開発経緯を教えてください。
白龍散は余甘子含有食品です。
中国の成都中医薬大学に研修に行った際に、
余甘子を使った飴、余甘子顆粒などがずらりと売っており、
サンプルをいくつか買って帰国しました。

渋みがあったので、潤いを補う白きくらげと、漢方薬の川芎茶調散を参考に緑茶を加えてみたところ、飲みやすくなり、今の商品ができました。

緑茶の調和する力、清涼感、喉の通りが良くなる作用は、緑茶を含有した川芎茶調散の素晴らしい知恵です。
仝先生、日常生活の参考になる興味深いお話をありがとうございました。

2022/10/19

秋に備える

こんにちは、峰村です。

9月に入り、まだまだ暑い日は続いていますが、空はすっかり秋の雲、季節は変化し進んでいます。

秋は燥邪(乾燥)の時期。
夏に失われた津液が、さらに秋の乾いた空気で追い打ちをかけられ、身体は潤い不足の状態に。

 

燥邪は肌や呼吸器から侵入します。
『肺』は、身体の一番上にある臓器であり、鼻や口から入った空気が真っ先に影響する場所です。

中医学では皮膚・粘膜や臓器など、全身に栄養を送る働きも『肺』の役割なのです。
身体の潤いを補いながら、体表のバリアを強くする、乾燥から身体を守る力を上げていくことが、秋の予防に繋がります。

秋に備える

秋口になると、くしゃみや咳が出る、また喉やお肌の乾燥が気になる方は、『肺』の働きが弱い可能性があります。
『肺気』を強くするもの、潤いを補うものを積極的に摂取しましょう!

 

お勧め食材

大根、れんこん、百合根、山芋、銀杏
豆乳、豆腐
いか、豚肉、牡蠣、白きくらげ
梨、柿、ぶどう
はちみつ

梨やぶどうはジューシーで、喉が潤って美味しいですよね。
大根のはちみつ漬けは咳止めによく使われますが、実は銀杏も中医学では咳に良い食材です。
白きくらげは真皮まで届き肌の潤いアップとして、白きくらげのデザートがよく紹介されていますね。
牡蠣は、津液を補うことに加え、収れんの働きもありますよ。
特に虚熱に悩まされている方は、一度試してみることをお勧めします。
早めの対策で、安定した体調を目指して。
毎日元気に楽しく過ごしましょう!

 

 

 

2022/09/17

別府 正志(べっぷ まさし)先生にインタビューしました

不妊治療の保険適用が始まり、漢方薬で妊娠のための身体作りをしたいと、薬局にご相談にいらっしゃる方が増えてきています。
今回は産婦人科医師である別府正志先生から、妊活中のアドバイスをいただきました。
Q.仕事と不妊治療との両立が難しいなど、様々なストレスを妊活中は感じることが多いと思います。
そのような中で、せめてこれだけは生活の中で取り入れた方が良いということがあれば、教えてください。
A.西洋医学では、ストレスに対処することは大変難しいです。
東洋医学ではストレスがかかると、気の巡り(※は悪くなると考えており、気の巡りをよくする薬は様々あります。
ただ、普段から気の巡りをよくする生活習慣を心がけることにより、気の巡りを整えることも可能です。
朝起きたら、部屋に風を通し、大きく深呼吸をする。
仕事中も1時間に1回ぐらい、意識して伸びや深呼吸をする。
しっかり入浴してゆっくり寛ぐなどです。
「気」の巡りを整えることが、ストレスから身体を守ることに、ひいては妊娠に役立つのですね!
他にも笑ったり、おしゃべりをしたり、良い香り(柑橘系、ミントなど)のアロマや食べ物を食すことで、気の巡りがよくなりますので、是非取り入れてみたいですね。
(※「気」とは、漢方では、身体のエネルギーのことを指し、心身の活動に影響するものです。
気は身体の隅々まで行き来し、生命活動を担っていますが、気の巡りが悪くなると、生命の活動がスムーズに行われず、心身のバランスを崩しやすくなりますので、気の巡りがよくなるように日頃から養生することが大切です。
Q.排卵日とタイミングについて教えてください。
A.超音波検査や排卵検査薬などで、排卵日がある程度予測できる場合があります。
排卵に合わせて、性交渉を行うと、妊娠率が上がります。
これを「タイミング法」と言います。
精子は射精後、約3日間受精することができます。
卵子は排卵後、約1日受精することができます。
禁欲期間が長すぎると、古い精子が出てきます。
逆に禁欲期間が短すぎると、精液中の精子濃度が低くなります。
したがって、排卵予測日の3日前と、排卵予測日と、その2日後に性交渉を行うのが理想的です。
ただし、あまりタイミングのことばかり考えていると、行為が事務的になってしまいます。
性交渉自体が辛くならないよう、無理のない範囲で行うのが、もっとも肝要です。
Q.妊活をしている男性に向けて、メッセージがあればお願いします。
A.不妊症の原因は、報告にもよりますが、約40%が女性側、約40%が男性側に原因があり、残り20%が不明です。
不妊治療は、夫婦揃って行うことが重要です。
女性には、心身ともに大きな負担がかかることをご理解いただき、積極的に治療に参加されることをおすすめします。
~おまけ~
Q.妊活の話から離れますが、最後に先生のお気に入りの漢方薬があったら教えてください
A.「涼解楽(りょうかいらく)」です。
高校3年生の時、慢性扁桃炎で、1ヶ月半に1回40℃の熱が出ていました。
11月に手術したので、大学受験どころではなくなってしまった。
一時的に良くなったが、その後も喉が痛くなって高熱が出て、というのを繰り返していました。
それが漢方を勉強して「涼解楽」を知り、普段から持ち歩いて、喉が怪しいと思った時にすぐに飲むようにしたら、高熱が出なくなった。2年ぐらいそれをしたら、喉が痛くなること自体がなくなりました!
今はすっかり治ってしまったので、持ち歩いていません。本当にすごいことです。
実は、涼解楽の飲み方にもコツがあって、
当時イスクラに在籍していた老中医の叢 法滋(そうほうじ)先生に飲み方の秘技を習ったのですが、、、それは内緒です(笑)
内緒ですか(笑)それは残念です!
先生、本日はありがとうございました。

2022/09/15

鄒 大同(すう だいどう)先生にインタビューしました

ベテラン中医師の鄒先生。日本での漢方相談は、今年で18年になるそうです。

今回は、慢性炎症と老化の関係について伺ってみました。

 

Q:今年の春に発売された【星火散積宝】は、先生が開発されたお薬と聞いております。

腫瘍をご専門にされている先生が、“慢性炎症に対応できる漢方薬”を開発された経緯について、少しお話いただけますか?

A:今までの基礎と臨床研究により、慢性炎症はがんの発生、増殖、転移に関係していることがわかりました。炎症は様々ですが、清熱解毒の生薬は薬理実験で抗炎症作用があり、それを主にして“慢性炎症に対応できる漢方薬”を開発しました。

これは清熱解毒+補気の薬です。日本での清熱解毒薬はほぼ単味のものです。複数の生薬を組み合わせた薬はなく、これでは不十分だと感じていました。

 

Q:慢性炎症は老化とも関わりがあると伺いました。こちらについても、教えてください。

A:人体の組織の寿命によって、人は自然に衰弱していきますが、組織が老化すると慢性炎症が起きやすくなります。例えば、慢性萎縮性胃炎や変形性関節炎、これらは慢性炎症の1つですが、若い人にはあまりみられませんね。また慢性炎症が発生すると、老化も進行しやすくなります。つまり慢性炎症を抑制することで、老化を遅らせる可能性があると考えられています。

Q:慢性炎症には、どのような場合になりやすいのでしょうか?

A: 炎症因子には感染性と非感染性がありますが、例えば感染した病原体がなかなか除去できなかったり、自己免疫反応などが持続状態にあると、炎症は慢性経過となりやすいです。中医学では、炎症を引き起こす「邪気(じゃき)」が長期的に存在することで、「正気(せいき)」を消耗してしまい、正気不足と邪気残留が同時にあると慢性炎症になりやすいです。

 

Q:これまでの漢方相談を通して、日本人の体質をどう診ていますか?

A:日本人はまず第一に脾胃(消化吸収)が弱いです。湿度が高いなどの環境も問題ですが、ふだんから冷たいものを摂るなど飲食の問題もあります。

第二に陰虚(身体に必要な潤い成分の不足)が考えられます。これは生活習慣に問題があります。

 

寝不足や、夜遅い時間帯に起きていることにより、朝は無理やり起きることになる。これが原因となり、内熱(体内の熱で潤い成分が不足した状態)を発生させることになります。

 

中国では『唐の時代』、生活は豊かでした。

人々は運動不足や夜更かしをしたり、またお酒を飲みすぎていたので、この時には陰虚の人が多くいました。このような生活習慣は、高血圧や糖尿病を引き起こしやすくなります。

 

Q:それは興味深いお話です。やはり生活習慣は大事ですね。

先生からの養生のアドバイスをお聞かせください。

 

A:『睡眠を守る』

自然界の陰陽の転化に合わせて寝ることと起きることが大切です。

例えば、夜勤の人は翌日は頭がぼんやりして、口の乾燥、怒りっぽい、時間が長くなると陰虚、肝鬱、肝陽上坑の症状(身体に必要な潤い不足により熱が上に昇ってしまう状態)が発生しやすくなります。正常なリズムに合わせれば副交感神経は活発となり、人はリラックスしやすくなり、身体は自然な状態へ戻っていきます。

 

『食事の養生』

特に陰を補う食材がお勧めです。

例えば、すっぽん、れんこん、梨、琵琶などを食べると良いでしょう。

 

『運動』

筋トレだけでなく、骨粗鬆症の防止、心肺機能の改善、自律神経の調整が必要です。

運動の後は全身がリラックスし、気血の巡りが順調に改善され、気分も良くなります。

 

 

Q:では最後に、現代社会を生きる私達に対して、先生からひと言いただけますでしょうか?

 

A:『ストレスを解消する』

現代人はどうしてもストレスは避けられないですね。ストレスが溜まると気血陰陽の乱れが現れます。ストレスは必ず早く解消して身体に対する悪い影響を最小限にしておかなければなりません。

 

ストレス解消法としては、やはり睡眠の確保、運動、リラックスすることです。

リラックスの方法としては、趣味など自分の好きなことを行うと良いでしょう。

あと1つ、ストレス解消で有名な漢方薬としては『逍遥散』です。

『逍遥』とは、リラックスさせるという意味です。ストレスが溜まっている状態を肝気鬱滞(かんきうったい)と言いますが、逍遥散は肝気の巡りを改善し、ストレスによる消化吸収の不調を改善します。疏肝健脾(そかんけんぴ)ですね。現代人の常備薬として、ストレスが溜まった時は他のストレス解消法と一緒に逍遥散を飲むことをお勧めします。

 

現代人の常備薬は、ストレス対策の『逍遥散』。ぜひ多くの方に知っていただきたいと思います。ありがとうございました。

2022/08/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売